埼玉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
次の日に試験を控えていましたが、家にこもって勉強していると気持ちがめげてくるので(その辺メンタル弱いです)思い切ってサイクリングに出かけました。<br />目的地は今の季節見れる花があるところ、っということで越生梅林です。越生は去年あじさいを見に行ったのですが、その時に梅が有名ということを知り(引っ越してきて間もなかったのであまりその辺知りませんでした)、行ってみたいな~っと思っていたんです。<br />一回外に出てしまうとついでにいろいろ行きたくなるのが自分の悪い癖。。。越生梅林だけ行って帰ってくるわけがなく、嵐山、東松山と結局ロングライドしてしまいました。<br />家に帰って距離を測ってみたら走行距離70kmを超えていました!!<br />おかげで次の日の試験は・・・<br />

自転車で春を感じにご近所散策(越生~東松山)

1いいね!

2008/03/01 - 2008/03/01

16175位(同エリア17984件中)

0

25

shinzee

shinzeeさん

次の日に試験を控えていましたが、家にこもって勉強していると気持ちがめげてくるので(その辺メンタル弱いです)思い切ってサイクリングに出かけました。
目的地は今の季節見れる花があるところ、っということで越生梅林です。越生は去年あじさいを見に行ったのですが、その時に梅が有名ということを知り(引っ越してきて間もなかったのであまりその辺知りませんでした)、行ってみたいな~っと思っていたんです。
一回外に出てしまうとついでにいろいろ行きたくなるのが自分の悪い癖。。。越生梅林だけ行って帰ってくるわけがなく、嵐山、東松山と結局ロングライドしてしまいました。
家に帰って距離を測ってみたら走行距離70kmを超えていました!!
おかげで次の日の試験は・・・

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自転車

PR

  • [16.3km]←家からの走行距離です。<br />朝8時に家を出発!<br />天気もすごいよくて気持ちいいサイクリング日和、のんびり走って越生梅林に着きました。<br />最初どこが入り口なのかよくわからず行ったり来たりしてやっと自転車を駐車。地元の高校生と思われる人たちが駐車場の誘導や入口の受付をしていて、なんかいいな〜っと思ってしまいました(おっさん化現象ですかね)。

    [16.3km]←家からの走行距離です。
    朝8時に家を出発!
    天気もすごいよくて気持ちいいサイクリング日和、のんびり走って越生梅林に着きました。
    最初どこが入り口なのかよくわからず行ったり来たりしてやっと自転車を駐車。地元の高校生と思われる人たちが駐車場の誘導や入口の受付をしていて、なんかいいな〜っと思ってしまいました(おっさん化現象ですかね)。

  • 梅自体はまだまだ見頃は先みたいですね。木によっては7〜8分咲きのものもありましたが、ほとんどがまだ蕾でした。

    梅自体はまだまだ見頃は先みたいですね。木によっては7〜8分咲きのものもありましたが、ほとんどがまだ蕾でした。

  • この時期週末は毎日イベントをやっているらしくこの日は雅楽の演奏でした。自分は結構好きなので見ようと思ったのですが始まるのが正午からとわかり断念。。このときまだ9時半で、舞台のセッティングをしている最中でした。

    この時期週末は毎日イベントをやっているらしくこの日は雅楽の演奏でした。自分は結構好きなので見ようと思ったのですが始まるのが正午からとわかり断念。。このときまだ9時半で、舞台のセッティングをしている最中でした。

  • ちょっとびっくりしたのが梅林の中にいっぱい出店があること!!<br />自分のイメージでは京都の北野天満宮っという感じを想像していたのでいい意味で期待を裏切ってくれましたね。地元ですごい盛り上げてる感じがいいです。<br />普通にお土産なんかもいっぱい売っていてみていて楽しかったです。<br />まあこの時間体はまだまだ準備中で開いてない店ばかりでしたけど。

    ちょっとびっくりしたのが梅林の中にいっぱい出店があること!!
    自分のイメージでは京都の北野天満宮っという感じを想像していたのでいい意味で期待を裏切ってくれましたね。地元ですごい盛り上げてる感じがいいです。
    普通にお土産なんかもいっぱい売っていてみていて楽しかったです。
    まあこの時間体はまだまだ準備中で開いてない店ばかりでしたけど。

  • スーパーボール懐かしい・・・。<br />お面とかも売ってて夏祭りの感じがしますね。<br />こちらもまだ営業していません。

    スーパーボール懐かしい・・・。
    お面とかも売ってて夏祭りの感じがしますね。
    こちらもまだ営業していません。

  • 越生梅林の起源は600年ほど前に大宰府から、梅林の近くにある梅園神社に菅原道真の霊を分祀したのが始まりらしいです。園内には600年前の古木とされる梅も見られます。<br />それにしても青空に梅の枝の黒、こういうところ好きです。。

    越生梅林の起源は600年ほど前に大宰府から、梅林の近くにある梅園神社に菅原道真の霊を分祀したのが始まりらしいです。園内には600年前の古木とされる梅も見られます。
    それにしても青空に梅の枝の黒、こういうところ好きです。。

  • 虫も甘い蜜を吸いにやってきてました。<br />まだまだ咲いている木が少ないせいか虫もそんなに多くなかったです。

    虫も甘い蜜を吸いにやってきてました。
    まだまだ咲いている木が少ないせいか虫もそんなに多くなかったです。

  • 見上げると梅、下を見ると福寿草が咲いていました。<br />こちらももうちょっとするとたくさん咲き始めるんでしょうか、まだ少ししか咲いていなかったですね。

    見上げると梅、下を見ると福寿草が咲いていました。
    こちらももうちょっとするとたくさん咲き始めるんでしょうか、まだ少ししか咲いていなかったですね。

  • 梅は梅でもこちらはもう見ごろ過ぎの蝋梅。<br />朝日がその花びらを透かしています。

    梅は梅でもこちらはもう見ごろ過ぎの蝋梅。
    朝日がその花びらを透かしています。

  • 園内にはなぜかちっちゃい踏切にレールがあります。なんとミニSLが梅林の中を走るみたいです。運行開始が10時半から、ちょっと待っていれば見れそうだったので大名焼なんかを食して待つことに。

    園内にはなぜかちっちゃい踏切にレールがあります。なんとミニSLが梅林の中を走るみたいです。運行開始が10時半から、ちょっと待っていれば見れそうだったので大名焼なんかを食して待つことに。

  • 〜ただいまSL待ち〜<br />梅は白と紅どっちがいいですかね?

    〜ただいまSL待ち〜
    梅は白と紅どっちがいいですかね?

  • 〜まだ待ってます〜<br />もう開きそうなんですけどね・・・頑張れ〜<br />来週以降に期待です!

    〜まだ待ってます〜
    もう開きそうなんですけどね・・・頑張れ〜
    来週以降に期待です!

  • やっと来ました。っと思ったら意外にスピードが速くあっという間に通り過ぎてしまいましたー。<br />さすがにこの後一人で乗る勇気はなく、一回見届けたあと梅林を出発することに。

    やっと来ました。っと思ったら意外にスピードが速くあっという間に通り過ぎてしまいましたー。
    さすがにこの後一人で乗る勇気はなく、一回見届けたあと梅林を出発することに。

  • すこ〜しお腹が空いたので、梅林から1キロほどのところにある自然休養村センターに行きました。<br />以前もここに来たことがあったのですが結局ここでは食べず、この裏手にあるお店で食べたのを思いだしました。<br />ここで食べられるのがひもかわうどん。地元の婦人団体が作っているらしく、なんか懐かしい味がします。<br />時間が昼にはまだ早いのですが、結構にぎわっていましたね。<br />いや〜ごちそうさまです。

    すこ〜しお腹が空いたので、梅林から1キロほどのところにある自然休養村センターに行きました。
    以前もここに来たことがあったのですが結局ここでは食べず、この裏手にあるお店で食べたのを思いだしました。
    ここで食べられるのがひもかわうどん。地元の婦人団体が作っているらしく、なんか懐かしい味がします。
    時間が昼にはまだ早いのですが、結構にぎわっていましたね。
    いや〜ごちそうさまです。

  • 梅林があるってことはもちろん梅干もいっぱいあります。映画「めがね」でもたいまさこが「梅干はその日の難逃れ」っと言っていたのを思い出しました。<br />実家にいる頃は自家製の梅干しを食べていたのですが、最近は食べる機会も減ってしまい難続き・・(笑<br />ってこともないんですけどちょっと食べたくなったので買って帰ることにしました。<br />これもなかなか自分好みの味でおいしかったですよ!

    梅林があるってことはもちろん梅干もいっぱいあります。映画「めがね」でもたいまさこが「梅干はその日の難逃れ」っと言っていたのを思い出しました。
    実家にいる頃は自家製の梅干しを食べていたのですが、最近は食べる機会も減ってしまい難続き・・(笑
    ってこともないんですけどちょっと食べたくなったので買って帰ることにしました。
    これもなかなか自分好みの味でおいしかったですよ!

  • お腹も満たされ再び自転車をこぎ始めました。特に目的地もなかったのですが、とりあえず道の駅をめぐってみようかと思いつき出発。<br />途中こんな標識を発見。スクールゾーンはよく見ますけど、シルバーゾーンは初めて見ました。あとでわかったことなんですけど、このシルバーゾーン標識は全国で統一されてるわけではなく、各自治体で違うみたいですね。<br />このデザインはなかなかいいと思いますよ〜。<br />ってなんで自分上から目線で言ってるんでしょう(笑)

    お腹も満たされ再び自転車をこぎ始めました。特に目的地もなかったのですが、とりあえず道の駅をめぐってみようかと思いつき出発。
    途中こんな標識を発見。スクールゾーンはよく見ますけど、シルバーゾーンは初めて見ました。あとでわかったことなんですけど、このシルバーゾーン標識は全国で統一されてるわけではなく、各自治体で違うみたいですね。
    このデザインはなかなかいいと思いますよ〜。
    ってなんで自分上から目線で言ってるんでしょう(笑)

  • [30km地点]<br />途中道の駅ではないのですが、ときがわ町の木のむら物産館っというところに立ち寄りました。地元名産の木工製品なんかが置いてあり、ここも結構にぎわってました。<br />そしてさらに自転車をこいでいたら、風が強くなってきてさらに天気が曇り始めてきちゃいました。さすがに曇ってくると寒い!さらに向かい風でなかなか進めずかなりきつくなってきました。<br /><br />そんなところにいいタイミングで道の駅おがわまちに到着。<br />小川町は和紙が名産らしく、たくさんの和紙製品が売っていました。さらに埼玉伝統工芸会館が併設しており和紙づくりが体験できるみたいです。今回はやりませんでしたけど、なんか小学校の自由研究でやった牛乳パックから紙を作った記憶がよみがえってきました。なんかこの日は思い出しデーですね。

    [30km地点]
    途中道の駅ではないのですが、ときがわ町の木のむら物産館っというところに立ち寄りました。地元名産の木工製品なんかが置いてあり、ここも結構にぎわってました。
    そしてさらに自転車をこいでいたら、風が強くなってきてさらに天気が曇り始めてきちゃいました。さすがに曇ってくると寒い!さらに向かい風でなかなか進めずかなりきつくなってきました。

    そんなところにいいタイミングで道の駅おがわまちに到着。
    小川町は和紙が名産らしく、たくさんの和紙製品が売っていました。さらに埼玉伝統工芸会館が併設しており和紙づくりが体験できるみたいです。今回はやりませんでしたけど、なんか小学校の自由研究でやった牛乳パックから紙を作った記憶がよみがえってきました。なんかこの日は思い出しデーですね。

  • 道の駅から出発してすぐに、国の重要文化財石塔大聖寺の看板があるのを発見!重文がこんなところにあったのか〜っと思い行ってみることに。。。ところが場所がよくわからない。すご〜〜い広いところに出てしまったのですが、ここは一体どこ?しかもなぜか灯籠があるし。

    道の駅から出発してすぐに、国の重要文化財石塔大聖寺の看板があるのを発見!重文がこんなところにあったのか〜っと思い行ってみることに。。。ところが場所がよくわからない。すご〜〜い広いところに出てしまったのですが、ここは一体どこ?しかもなぜか灯籠があるし。

  • っと後ろを振り返ると、小高いところになにやらお寺らしきものが、すごい急な上り坂を上ってあったのが大聖寺でした。境内に人がいる気配がしないんですが、とりあえず本堂まで階段を上ってみました。<br />結局どこに石塔があるのかわからずじまいでしたが、なんか面白いお寺でしたよ。何がとは言いませんけど。<br />それにしてもこの吹き流しの様子で風の強さがわかりますよね。結構強いです。<br />

    っと後ろを振り返ると、小高いところになにやらお寺らしきものが、すごい急な上り坂を上ってあったのが大聖寺でした。境内に人がいる気配がしないんですが、とりあえず本堂まで階段を上ってみました。
    結局どこに石塔があるのかわからずじまいでしたが、なんか面白いお寺でしたよ。何がとは言いませんけど。
    それにしてもこの吹き流しの様子で風の強さがわかりますよね。結構強いです。

  • このお寺はちょっと高台にあるので秩父連山や小川町が一望できます。<br /><br />

    このお寺はちょっと高台にあるので秩父連山や小川町が一望できます。

  • [49km]<br />大聖寺を出て森林公園へ向かいました。森林公園の中でも梅が見れるという話を聞いていたのですが、なんせここは広すぎる・・・。もっと時間に余裕がある時に行くことにして、東松山方面へ向かいました。<br /><br />そして着いたのが吉見の百穴です!

    [49km]
    大聖寺を出て森林公園へ向かいました。森林公園の中でも梅が見れるという話を聞いていたのですが、なんせここは広すぎる・・・。もっと時間に余裕がある時に行くことにして、東松山方面へ向かいました。

    そして着いたのが吉見の百穴です!

  • この穴は7世紀から8世紀の横穴古墳群らしいです。この穴の中の何個かでヒカリゴケが見れるらしいのですが自分はよくわかりませんでした。コケ好きとしては是非見ておきたかった!<br /><br />さらにここは軍需工場用に掘られた洞窟があるんですが(写真)、この日はほとんど人がいないなか暗闇を歩いていたのでちょっと怖かったですね。<br />何かが出てきそうで・・・。<br />暗い所が苦手な人はご注意です。

    この穴は7世紀から8世紀の横穴古墳群らしいです。この穴の中の何個かでヒカリゴケが見れるらしいのですが自分はよくわかりませんでした。コケ好きとしては是非見ておきたかった!

    さらにここは軍需工場用に掘られた洞窟があるんですが(写真)、この日はほとんど人がいないなか暗闇を歩いていたのでちょっと怖かったですね。
    何かが出てきそうで・・・。
    暗い所が苦手な人はご注意です。

  • 吉見百穴のすぐ近くに岩室観音という、岩をくりぬいたところに88体の石仏を祭ったところがあります。<br />この建物は上に上ることができるのですが、ちょっと不安定で怖い感じが・・。<br /><br />ちなみに今回の相棒も写真の端っこに登場していますよ。

    吉見百穴のすぐ近くに岩室観音という、岩をくりぬいたところに88体の石仏を祭ったところがあります。
    この建物は上に上ることができるのですが、ちょっと不安定で怖い感じが・・。

    ちなみに今回の相棒も写真の端っこに登場していますよ。

  • 梁もすごい複雑に絡み合っています。これって狙いどおりなんですかね??<br />それにしても千社札だらけ。

    梁もすごい複雑に絡み合っています。これって狙いどおりなんですかね??
    それにしても千社札だらけ。

  • この後、東松山名物の焼きとり(焼きとりといいながら豚のかしらなんですよね、最近知りました!)を探し求めてうろちょろしていましたが、会社の先輩に教えてもらった店が見つからず今回は断念しました。<br />そろそろ帰って勉強しなきゃな〜っと思い407号を南下して我が家に向かいました。<br />さすがに結構くたくたになってしまい、結局予想通り帰ってからもほとんど何もせず、次の日を迎えてしまいましたが。<br /><br />でもやっぱり自転車は身軽でいいですね。<br />さてさて今度はどこに行こうかな!

    この後、東松山名物の焼きとり(焼きとりといいながら豚のかしらなんですよね、最近知りました!)を探し求めてうろちょろしていましたが、会社の先輩に教えてもらった店が見つからず今回は断念しました。
    そろそろ帰って勉強しなきゃな〜っと思い407号を南下して我が家に向かいました。
    さすがに結構くたくたになってしまい、結局予想通り帰ってからもほとんど何もせず、次の日を迎えてしまいましたが。

    でもやっぱり自転車は身軽でいいですね。
    さてさて今度はどこに行こうかな!

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP