宮崎市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
宮崎空港や市内から車で15分くらい。宮崎の観光名所。<br /><br />昭和天皇、天皇陛下、皇太子殿下をはじめ多くの皇族が参拝している神社。鬼の洗濯板も有名です。<br /><br />この日は前夜から雨で、、ちょうど止んだかなという天気でした。

雨上がりの宮崎「青島神社・鬼の洗濯板」

2いいね!

2007/12/22 - 2007/12/22

1049位(同エリア1227件中)

0

26

ア-

ア-さん

宮崎空港や市内から車で15分くらい。宮崎の観光名所。

昭和天皇、天皇陛下、皇太子殿下をはじめ多くの皇族が参拝している神社。鬼の洗濯板も有名です。

この日は前夜から雨で、、ちょうど止んだかなという天気でした。

PR

  • 土産もの通りを歩いて抜けると、<br />青島海岸。<br />夏空の青島海岸はもう少し違う表情ですが。

    土産もの通りを歩いて抜けると、
    青島海岸。
    夏空の青島海岸はもう少し違う表情ですが。

  • 青島神社に行くには、青島海岸からこの「弥生橋」という橋を渡ります。<br />

    青島神社に行くには、青島海岸からこの「弥生橋」という橋を渡ります。

  • 橋の向こうにある島に青島神社があります。<br /><br />島の亜熱帯植物群は天然記念物に指定されています。

    橋の向こうにある島に青島神社があります。

    島の亜熱帯植物群は天然記念物に指定されています。

  • 昔は新婚旅行先として賑わった、<br />オーシャンビューのホテル群ですが。

    昔は新婚旅行先として賑わった、
    オーシャンビューのホテル群ですが。

  • 「鬼の洗濯板」と呼ばれる天然記念物。

    「鬼の洗濯板」と呼ばれる天然記念物。

  • 天然記念物の解説では、<br />「海床に堆積した砂岩と泥岩の、規則的な傾きが<br />海上に露出し、波浪の侵食を受け、硬さの違いにより、凹凸を生じたもの」とあります。

    天然記念物の解説では、
    「海床に堆積した砂岩と泥岩の、規則的な傾きが
    海上に露出し、波浪の侵食を受け、硬さの違いにより、凹凸を生じたもの」とあります。

  • 橋を渡りきりました。

    橋を渡りきりました。

  • 明神型の鳥居です。<br />神明鳥居とは違い、笠木の下に島木、額束があります。笠木も少し沿っています。<br />

    明神型の鳥居です。
    神明鳥居とは違い、笠木の下に島木、額束があります。笠木も少し沿っています。

  • 鳥居をくぐり振り返ったところ。<br />渡ってきた弥生橋は結構長いです。

    鳥居をくぐり振り返ったところ。
    渡ってきた弥生橋は結構長いです。

  • 洗濯板はまだまだ広がっています。

    洗濯板はまだまだ広がっています。

  • 「彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神」の三神がまつられています。<br />宮崎県には寺は少なく、神社や神宮が圧倒的です。<br />

    「彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神」の三神がまつられています。
    宮崎県には寺は少なく、神社や神宮が圧倒的です。

  • やおろづの神々の神話は凄いなあと。<br /><br />更に紐解くには、高千穂(天照大神が隠れた天岩戸などがある神話の里)に行かねばなりません。

    やおろづの神々の神話は凄いなあと。

    更に紐解くには、高千穂(天照大神が隠れた天岩戸などがある神話の里)に行かねばなりません。

  • 海岸はすぐそこです。

    海岸はすぐそこです。

  • 門の向こうが社殿です。

    門の向こうが社殿です。

  • 門の屋根の千木、鰹木。<br />千木はクロスした部分。「外そぎ」(男神)と「内そぎ」(女神)があって、青島神社は「外そぎ」になっています。

    門の屋根の千木、鰹木。
    千木はクロスした部分。「外そぎ」(男神)と「内そぎ」(女神)があって、青島神社は「外そぎ」になっています。

  • 拝殿。

    拝殿。

  • ここは、岩を縄で囲ってあり、更にそれが竹垣で覆われています。<br /><br />写真の奥に見える岩(綱の中)に向かって皿を投げます。入れば願いがかなうというものです。<br /><br />入らずに割れた皿で一杯です。

    ここは、岩を縄で囲ってあり、更にそれが竹垣で覆われています。

    写真の奥に見える岩(綱の中)に向かって皿を投げます。入れば願いがかなうというものです。

    入らずに割れた皿で一杯です。

  • 2枚ほど試しました。私の他にも2人いましたが<br />だーれも入れることは出来ませんでした。<br /><br />玉状のものを投げるのと違って遠心力で皿が回転するので、どうしても「右寄りに向かう」感じです。<br /><br />すっごく難しいですが面白かった。

    2枚ほど試しました。私の他にも2人いましたが
    だーれも入れることは出来ませんでした。

    玉状のものを投げるのと違って遠心力で皿が回転するので、どうしても「右寄りに向かう」感じです。

    すっごく難しいですが面白かった。

  • そしてこちらは、亜熱帯植物のビロウという木です。ここの青島神社周辺の亜熱帯植物(天然記念物)の8割がビロウという木のようです。<br /><br />この木は2本が寄り添うように生えていることから、<br />夫婦ビロウと言われ、ここにコヨリを結びつけて<br />祈願するものです。

    そしてこちらは、亜熱帯植物のビロウという木です。ここの青島神社周辺の亜熱帯植物(天然記念物)の8割がビロウという木のようです。

    この木は2本が寄り添うように生えていることから、
    夫婦ビロウと言われ、ここにコヨリを結びつけて
    祈願するものです。

  • コヨリはここで買います。全部で5色。<br />白・ピンク・黄色・黒・緑。<br />願い事によってチョイス。<br /><br />上の写真でもお分かりのように、<br />圧倒的に「ピンク」が多かったです。<br />ピンクは縁結びです。<br />

    コヨリはここで買います。全部で5色。
    白・ピンク・黄色・黒・緑。
    願い事によってチョイス。

    上の写真でもお分かりのように、
    圧倒的に「ピンク」が多かったです。
    ピンクは縁結びです。

  • 「元宮」(もとみや)と呼ばれ、神を祀ったもの。<br />ここは弥生式土器、獣骨等が出土していて、古い時代から小さな祠があり、祭祀が行われたようです。<br /><br />

    「元宮」(もとみや)と呼ばれ、神を祀ったもの。
    ここは弥生式土器、獣骨等が出土していて、古い時代から小さな祠があり、祭祀が行われたようです。

  • こうして青島神社をあとにしたのでした。<br /><br /><br />ところで、宮崎といえば。<br />最近TVでは炭火焼きが多く出ますが、こちらも<br />定番。<br /><br />写真右手が「チキン南蛮」。タルタルソースが定番。また、お店によって味も形も異なります。<br /><br />写真左手は「地鶏のたたき」。生の地鶏の皮をあぶったもので、生姜醤油で頂きます。美味しい。スーパーでもたいてい売っています。<br />

    こうして青島神社をあとにしたのでした。


    ところで、宮崎といえば。
    最近TVでは炭火焼きが多く出ますが、こちらも
    定番。

    写真右手が「チキン南蛮」。タルタルソースが定番。また、お店によって味も形も異なります。

    写真左手は「地鶏のたたき」。生の地鶏の皮をあぶったもので、生姜醤油で頂きます。美味しい。スーパーでもたいてい売っています。

この旅行記のタグ

関連タグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP