兵庫旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 沼島と書いて「ぬしま」と読む。神話の題材である「おのころ島」はこの島と云われているが、おのころ神社は淡路島にもある。<br /> 神話はユーモラスにとらえても良いのでしょう。真剣に研究されている方からは、叱られるかも。<br /> この島は、淡路島から6km南にあり、連絡船を利用して行く。<br /> 周囲10kmのこの島は南側は、荒波に洗われて断崖が続き、船からは神話をイメージした岩を見ることができる。

神話の島、沼島

1いいね!

2005/04 - 2005/04

19214位(同エリア21490件中)

0

8

tabi

tabiさん

 沼島と書いて「ぬしま」と読む。神話の題材である「おのころ島」はこの島と云われているが、おのころ神社は淡路島にもある。
 神話はユーモラスにとらえても良いのでしょう。真剣に研究されている方からは、叱られるかも。
 この島は、淡路島から6km南にあり、連絡船を利用して行く。
 周囲10kmのこの島は南側は、荒波に洗われて断崖が続き、船からは神話をイメージした岩を見ることができる。

交通手段
自家用車

PR

  • 淡路島南端、灘より沼島を写す

    淡路島南端、灘より沼島を写す

  • 沼島と灘を結ぶ連絡船

    沼島と灘を結ぶ連絡船

  • 上立神岩<br />海岸に天を突き刺すように立っている岩。神様の男根として名づけられている。

    上立神岩
    海岸に天を突き刺すように立っている岩。神様の男根として名づけられている。

  • 下立神岩<br />上立神岩より少し背が低い。昔はもっと高かったが地震で低くなったとのこと。

    下立神岩
    上立神岩より少し背が低い。昔はもっと高かったが地震で低くなったとのこと。

  • 褶曲石<br />神宮寺の境内にある。珍しい石。「円心円構造の鞘型褶曲石」と呼ぶそうで、世界ではこの他にフランスで1箇所見つかっているだけの貴重な石だそうです。

    褶曲石
    神宮寺の境内にある。珍しい石。「円心円構造の鞘型褶曲石」と呼ぶそうで、世界ではこの他にフランスで1箇所見つかっているだけの貴重な石だそうです。

  • 梶原景時の墓。<br />梶原水軍の長として当初平家の軍に参加する。しかし、伊豆山の戦いで頼朝を見過ごしたことから、頼朝の重臣となり、義経討伐の先鋒となった。

    梶原景時の墓。
    梶原水軍の長として当初平家の軍に参加する。しかし、伊豆山の戦いで頼朝を見過ごしたことから、頼朝の重臣となり、義経討伐の先鋒となった。

  • 自凝(おのころ)神社<br />小高い丘の上にある小さな神社だが、神話の世界では大切な神社である。

    自凝(おのころ)神社
    小高い丘の上にある小さな神社だが、神話の世界では大切な神社である。

  • いざなぎ、いざなみの命が天の浮橋に立って、海をかき回し、しずくが落ちるのを見届けている姿。だそうです。<br />

    いざなぎ、いざなみの命が天の浮橋に立って、海をかき回し、しずくが落ちるのを見届けている姿。だそうです。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

tabiさんの関連旅行記

tabiさんの旅行記一覧

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP