犬山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
近場の紅葉の名所、尾張のもみじ寺と言われる犬山の寂光院に行ってきました。ここはもみじが約千本もありしかも大きな木が多いので、紅葉の盛りのあたり一帯は見事な眺めになります。地下鉄が名鉄線に接続し、便利になって初めてのルートで行ってみました。コースはもよりの地下鉄駅から平安通・犬山で乗り換え、犬山遊園→国際交流村→寂光院→犬山城→犬山駅です。<br />穏やかな秋の一日、初めて訪れた国宝犬山城や情緒あふれる城下町は目からうろこの新鮮な驚きでした。<br /><br />寂光院のサイト http://www.jakkoin.com/

犬山寂光院・もみじ寺の秋

7いいね!

2007/11/30 - 2007/11/30

851位(同エリア1345件中)

0

42

maki5963

maki5963さん

近場の紅葉の名所、尾張のもみじ寺と言われる犬山の寂光院に行ってきました。ここはもみじが約千本もありしかも大きな木が多いので、紅葉の盛りのあたり一帯は見事な眺めになります。地下鉄が名鉄線に接続し、便利になって初めてのルートで行ってみました。コースはもよりの地下鉄駅から平安通・犬山で乗り換え、犬山遊園→国際交流村→寂光院→犬山城→犬山駅です。
穏やかな秋の一日、初めて訪れた国宝犬山城や情緒あふれる城下町は目からうろこの新鮮な驚きでした。

寂光院のサイト http://www.jakkoin.com/

同行者
一人旅
交通手段
私鉄

PR

  • 名鉄犬山遊園駅を出るとすぐ右手に木曽川が流れ、ツインブリッジの犬山橋がかかっています。

    名鉄犬山遊園駅を出るとすぐ右手に木曽川が流れ、ツインブリッジの犬山橋がかかっています。

  • 寂光院へは橋の手前の踏切を渡るのでこんな写真が撮れます。鉄道と車道、歩道があります。

    寂光院へは橋の手前の踏切を渡るのでこんな写真が撮れます。鉄道と車道、歩道があります。

  • お寺へは木曽川に沿って1.5?ほど歩きます。

    お寺へは木曽川に沿って1.5?ほど歩きます。

  • 前方には木々が紅葉した山、川の流れはとても穏やかで、カワウやカモなどたくさんの鳥がきています。

    前方には木々が紅葉した山、川の流れはとても穏やかで、カワウやカモなどたくさんの鳥がきています。

  • 寂光院の手前に国際交流村の看板がある入り口があります。高台に犬山ユースホステルがあり、寂光院へも行くことができます。ちょっと寄り道ですが紅葉の美しさに誘われました。

    寂光院の手前に国際交流村の看板がある入り口があります。高台に犬山ユースホステルがあり、寂光院へも行くことができます。ちょっと寄り道ですが紅葉の美しさに誘われました。

  • ユースへの道。

    ユースへの道。

  • 寂光院参道の途中にあった可愛い親子地蔵。両脇の両親が真ん中の子供をそっと見守っているようです。

    寂光院参道の途中にあった可愛い親子地蔵。両脇の両親が真ん中の子供をそっと見守っているようです。

  • 参道のもみじ。紅葉のピークは越えたかなとも思いましたが、まだ十分きれいでした。ここに限らず今年は少し遅かったかもしれません。

    参道のもみじ。紅葉のピークは越えたかなとも思いましたが、まだ十分きれいでした。ここに限らず今年は少し遅かったかもしれません。

  • この参道は車道で、もみじの中の階段を登る参道もあります。

    この参道は車道で、もみじの中の階段を登る参道もあります。

  • お寺の入り口付近から振り返って見たあたり。

    お寺の入り口付近から振り返って見たあたり。

  • 同じく門前あたり。

    同じく門前あたり。

  • お見送りお大師様。この脇の階段が参道になっていて車道の途中に出ます。

    お見送りお大師様。この脇の階段が参道になっていて車道の途中に出ます。

  • 寂光院本堂への門。寂光院の住職の松平さんはとてもお話が上手で面白く、毎月1回やすらぎ説法というお話の会を設けています。その他の活動も多くとても忙しく活躍されているユニークな方です。この左手にお茶やコーヒーが飲める休憩所があります。お地蔵さんがたくさんいたり、参道に励ましの言葉があったりと、そこはかとなく優しさを感じる感じのいいお寺です。

    寂光院本堂への門。寂光院の住職の松平さんはとてもお話が上手で面白く、毎月1回やすらぎ説法というお話の会を設けています。その他の活動も多くとても忙しく活躍されているユニークな方です。この左手にお茶やコーヒーが飲める休憩所があります。お地蔵さんがたくさんいたり、参道に励ましの言葉があったりと、そこはかとなく優しさを感じる感じのいいお寺です。

  • 門から右手に観音堂へ続く参道があります。石段は短くはないですが、もみじの紅葉と七福神の神様たちが道々で励ましてくれます。

    門から右手に観音堂へ続く参道があります。石段は短くはないですが、もみじの紅葉と七福神の神様たちが道々で励ましてくれます。

  • 登り切ると観音堂や鐘つき堂の他、小さな祠やお堂があり見事なもみじの紅葉が見られます。

    登り切ると観音堂や鐘つき堂の他、小さな祠やお堂があり見事なもみじの紅葉が見られます。

  • ここは継鹿尾山(つがおさん)を縦走する東海自然歩道になっています。善師野までアップダウンがありますが展望のいいコースです。ここの入り口から三角点までは30分、展望台もあって素晴らしい景色が見られます。写真は登り始めあたりの木の階段、紅葉はドウダンツツジです。

    ここは継鹿尾山(つがおさん)を縦走する東海自然歩道になっています。善師野までアップダウンがありますが展望のいいコースです。ここの入り口から三角点までは30分、展望台もあって素晴らしい景色が見られます。写真は登り始めあたりの木の階段、紅葉はドウダンツツジです。

  • 観音堂前はちょっとした広場です。ハイキングや参拝の善男善女をお地蔵様が見守っています。

    観音堂前はちょっとした広場です。ハイキングや参拝の善男善女をお地蔵様が見守っています。

  • 観音堂。

    観音堂。

  • 鐘つき堂

    鐘つき堂

  • 桜の花もちらほら、四季桜でしょうか?

    桜の花もちらほら、四季桜でしょうか?

  • 干支めぐりの展望所から犬山モンキーパークの観覧車が見えます。周囲の山々の黄葉もカラフルできれいです。

    干支めぐりの展望所から犬山モンキーパークの観覧車が見えます。周囲の山々の黄葉もカラフルできれいです。

  • 観音堂境内

    観音堂境内

  • お地蔵様の一角。ここだけでなくそこかしこにたくさんの可愛いお地蔵様が祭られています。

    お地蔵様の一角。ここだけでなくそこかしこにたくさんの可愛いお地蔵様が祭られています。

  • 参道途中のもみじは見上げるような木々が枝を伸ばしています。

    参道途中のもみじは見上げるような木々が枝を伸ばしています。

  • 車道の途中にある寂光院参道。もみじの木々の中の階段が、先ほどのお大師様の所まで通じています。

    車道の途中にある寂光院参道。もみじの木々の中の階段が、先ほどのお大師様の所まで通じています。

  • ここが本来の寂光院入り口。

    ここが本来の寂光院入り口。

  • 帰り道は同じく木曽川沿い、橋のたもとがライン下りや鵜飼い船の船着き場になっています。ちょうど船から客が下船したところでした。

    帰り道は同じく木曽川沿い、橋のたもとがライン下りや鵜飼い船の船着き場になっています。ちょうど船から客が下船したところでした。

  • 川面をバックにしたもみじ。次に犬山城に向かいます。

    川面をバックにしたもみじ。次に犬山城に向かいます。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP