本庄・上里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
埼玉県北部の本庄は、江戸時代、中山道最大の宿場町でした。この本庄で毎年11月2日、3日に行われる「本庄まつり」を見に行きました。<br />このお祭りは、本庄の鎮守様として親しまれている金鑚(かなさな)神社の例大祭で、晩秋の中山道を10台の人形山車が曳かれる北関東随一の山車祭りです。(この日は、何故か諏訪町の山車が見られず、9台でした。)<br /><br />山車は、明治から大正に製作された江戸型で、4輪台車の上に囃子座と人形座が乗り、人形は上下します。<br />また、お囃子は、子供たちが代わる代わる演奏し、市民のお祭りとして親しまれています。

本庄まつり 2007

2いいね!

2007/11/03 - 2007/11/03

99位(同エリア118件中)

2

32

morino296

morino296さん

埼玉県北部の本庄は、江戸時代、中山道最大の宿場町でした。この本庄で毎年11月2日、3日に行われる「本庄まつり」を見に行きました。
このお祭りは、本庄の鎮守様として親しまれている金鑚(かなさな)神社の例大祭で、晩秋の中山道を10台の人形山車が曳かれる北関東随一の山車祭りです。(この日は、何故か諏訪町の山車が見られず、9台でした。)

山車は、明治から大正に製作された江戸型で、4輪台車の上に囃子座と人形座が乗り、人形は上下します。
また、お囃子は、子供たちが代わる代わる演奏し、市民のお祭りとして親しまれています。

PR

  • 11時過ぎ、中山道には、露店が立ち並び、お祭りの準備が整っていました。<br />山車パレードの前に、「埼玉県北 明るい社会づくりの会」のパレードがスタートです。

    11時過ぎ、中山道には、露店が立ち並び、お祭りの準備が整っていました。
    山車パレードの前に、「埼玉県北 明るい社会づくりの会」のパレードがスタートです。

  • 金鎖神社に整列した山車の前で、「本庄PRレディ」の皆さんが記念撮影です。

    金鎖神社に整列した山車の前で、「本庄PRレディ」の皆さんが記念撮影です。

  • 台町の山車、人形:素盞鳴尊(すさのおのみこと)<br />明治18年製作、高さ5.38m<br /><br />

    台町の山車、人形:素盞鳴尊(すさのおのみこと)
    明治18年製作、高さ5.38m

  • 本町の山車、人形:石橋(しゃっきょう)<br />明治28年製作、高さ5.81m<br />

    本町の山車、人形:石橋(しゃっきょう)
    明治28年製作、高さ5.81m

  • 南本町の山車、人形:連獅子<br />平成3年製作、高さ5.7m<br />

    南本町の山車、人形:連獅子
    平成3年製作、高さ5.7m

  • 仲町の山車、人形:神武天皇<br />明治5年製作、高さ6.15m<br />

    仲町の山車、人形:神武天皇
    明治5年製作、高さ6.15m

  • 七軒町の山車、人形:加藤清正<br />大正13年製作、高さ4.15m<br /><br />皆さんが、山車の前で楽しそうにお昼ごはんを食べていました。

    七軒町の山車、人形:加藤清正
    大正13年製作、高さ4.15m

    皆さんが、山車の前で楽しそうにお昼ごはんを食べていました。

  • 照若町の山車、人形:桃太郎<br />明治33年製作、高さ5.8m<br />

    照若町の山車、人形:桃太郎
    明治33年製作、高さ5.8m

  • 上町の山車、人形:神功皇后<br />明治35年製作、高さ5.7m<br />

    上町の山車、人形:神功皇后
    明治35年製作、高さ5.7m

  • 上町のお囃子<br />可愛い子供たちが楽しそうに太鼓をたたいています。

    上町のお囃子
    可愛い子供たちが楽しそうに太鼓をたたいています。

  • 金鎖(かなさな)神社の前では山車パレードの準備が進みます。

    金鎖(かなさな)神社の前では山車パレードの準備が進みます。

  • 泉町の山車、人形:武内宿禰(たけのうちすくね)<br />明治28年頃製作、高さ5.3m<br />

    泉町の山車、人形:武内宿禰(たけのうちすくね)
    明治28年頃製作、高さ5.3m

  • 宮本町の山車、人形:日本武尊(やまとたけるのみこと)<br />明治15年製作、高さ5.8m<br />

    宮本町の山車、人形:日本武尊(やまとたけるのみこと)
    明治15年製作、高さ5.8m

  • 宮本町の山車の彫刻

    宮本町の山車の彫刻

  • 金鎖神社<br />欽明天皇の2年(541)、武蔵七党の雄の児玉党の氏神として創立され、その後、本庄城主歴代の崇神が厚い鎮守です。権現造りの社殿のほか、大門、神楽殿、神輿殿があります。

    金鎖神社
    欽明天皇の2年(541)、武蔵七党の雄の児玉党の氏神として創立され、その後、本庄城主歴代の崇神が厚い鎮守です。権現造りの社殿のほか、大門、神楽殿、神輿殿があります。

  • 神社境内で出番を待つ猿田彦(天狗さん)と話をする子供たち。

    神社境内で出番を待つ猿田彦(天狗さん)と話をする子供たち。

  • お祭りの衣装で口紅をさす女の子<br />

    お祭りの衣装で口紅をさす女の子

  • 本町の山車の前で、踊る子供たち

    本町の山車の前で、踊る子供たち

  • 本町の山車の前で、踊る子供たち

    本町の山車の前で、踊る子供たち

  • 本町の山車の前で、踊る子供たち

    本町の山車の前で、踊る子供たち

  • 正午、号砲を合図に、神社神輿が先頭を切り、いよいよ山車パレードがスタートします。<br />お神輿は担がれず、台車に乗せて曳かれます。<br />少子化で担ぎ手がいなくなったのでしょうかね?

    正午、号砲を合図に、神社神輿が先頭を切り、いよいよ山車パレードがスタートします。
    お神輿は担がれず、台車に乗せて曳かれます。
    少子化で担ぎ手がいなくなったのでしょうかね?

  • 本町の山車、一生懸命に太鼓をたたく子供たち

    本町の山車、一生懸命に太鼓をたたく子供たち

  • 南本町の山車<br />鉦をたたく娘さん、NHKニュースにも映っていました。

    南本町の山車
    鉦をたたく娘さん、NHKニュースにも映っていました。

  • 七軒町の山車<br />こちらのお囃子は少しお姉さんです。

    七軒町の山車
    こちらのお囃子は少しお姉さんです。

  • 照若町の山車、人形(桃太郎)は下げて曳かれます。<br />こうして見ると、電線の多さが目に付きますね。<br />(川越などでは、山車を曳く道路の電線を地中化しています。)

    照若町の山車、人形(桃太郎)は下げて曳かれます。
    こうして見ると、電線の多さが目に付きますね。
    (川越などでは、山車を曳く道路の電線を地中化しています。)

  • 宮本町の山車を先導する娘さんたちも楽しそうでした。

    宮本町の山車を先導する娘さんたちも楽しそうでした。

  • 宮本町の山車<br />山車の上で、子供の「ひっとこ」と「おかめ」が踊ります。<br /><br />この日は、何故か、諏訪町の山車(人形:大田道灌)を見ることが出来ませんでした。

    宮本町の山車
    山車の上で、子供の「ひっとこ」と「おかめ」が踊ります。

    この日は、何故か、諏訪町の山車(人形:大田道灌)を見ることが出来ませんでした。

  • 皆が楽しんでいる中、一人すねてる(考え込んでいる?)女の子。<br />どうしちゃったのでしょうか?<br />

    皆が楽しんでいる中、一人すねてる(考え込んでいる?)女の子。
    どうしちゃったのでしょうか?

  • お年寄りも、椅子に座り店頭に山車パレードを楽しんでいます。

    お年寄りも、椅子に座り店頭に山車パレードを楽しんでいます。

  • 中山道の商店街にある洋菓子やさん。<br />この赤レンガ造りの建物は、明治27年に設立された本庄商業銀行の建物。その後、武州銀行(埼玉銀行(現、あさひ銀行))と合併し、本庄支店として使われましたが、昭和51年から洋菓子やさんが譲り受けたものだそうです。

    中山道の商店街にある洋菓子やさん。
    この赤レンガ造りの建物は、明治27年に設立された本庄商業銀行の建物。その後、武州銀行(埼玉銀行(現、あさひ銀行))と合併し、本庄支店として使われましたが、昭和51年から洋菓子やさんが譲り受けたものだそうです。

  • 愛宕神社の欅(けやき)<br />中山道の一本裏道で見つけた立派な欅は本庄市指定の文化財です。

    愛宕神社の欅(けやき)
    中山道の一本裏道で見つけた立派な欅は本庄市指定の文化財です。

  • 露店の中で見つけた「あめ細工」<br />あっと言う間に飴で動物などが出来上がります。<br />この時はウサギが作られていました。<br /><br />山車パレードは夕方まで続き、夜は「辻の叩き合い」といわれるお囃子の競演が繰り広げられますが、児玉のお祭りへ移動するため、失礼しました。

    露店の中で見つけた「あめ細工」
    あっと言う間に飴で動物などが出来上がります。
    この時はウサギが作られていました。

    山車パレードは夕方まで続き、夜は「辻の叩き合い」といわれるお囃子の競演が繰り広げられますが、児玉のお祭りへ移動するため、失礼しました。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 前日光さん 2007/11/04 00:50:23
    やはり、行かれましたね!
    今日の本庄祭りのニュースを見ながら、きっとmorino296さんは
    この祭に出かけたに違いないと思っていました。
    もう一つ、箱根の方でも、何かお祭りがありましたよね?
    どっちかなぁと思いましたが、この本庄祭が大きく取り上げられて
    いたので、こっちのほうだろうなぁと思っていました。

    私も「日光蕎麦まつり」と書いてある店で、蕎麦を食べてきましたよ。
    とてもおいしかったです。
    そのうちUPいたします。

    実は今日は、またしても休日出勤です。
    天気がよさそうなのに!とうらめしい限りですが、仕方ありませんね。
    それでは、今日のために、今から休みます。
    おやすみなさい(>_<)

    morino296

    morino296さん からの返信 2007/11/04 07:48:24
    RE: やはり、行かれましたね!
    前日光さん

    おはようございます。
    日曜日にお仕事、ご苦労様です。

    本庄祭り、ご存知でしたか?
    昨晩、NHKのニュースでも紹介されていましたが、
    すっかり、行動を読まれていましたね。

    この時期、静岡県富士宮市でも山車祭りがありますが、
    昨年行きましたので、今年は、本庄・児玉へ行きました。

    自宅を出掛ける時(8時頃)は、曇り空でしたが、
    本庄へ着く頃(11時前)には、青空が見え始め、
    お祭り日和となりました。

    皆さんが、お祭りを楽しんでいるところを紹介できたら
    良いなと思います。

    これで、今年の秋祭り(山車祭り)シリーズは、
    終わりにしたいと思います。

    日光蕎麦まつりのUP、楽しみにしています。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP

ピックアップ特集