香川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
三豊市にある紫雲出山(しうでやま、352m)に出かけた。 山頂に駐車場があるので車で山頂まで行った。遊歩道があり展望台からの眺めも晴れていればとても良いと思うので桜の花が咲く頃にまた来ようと思った。遊歩道を掃除している人によると4月の2週目が良いとの事だった。紫雲出山から妙見山(みょうけんさん、319m)が近いので妙見宮の鳥居前に車を止めて登ってみた。妙見宮本堂は屋根に巨石を使っていて興味深い。本堂の左側から西国三十三番観音霊場めぐりの参道を途中まで行き頂上まで。妙見山の山頂では何も見えなかった。帰りは大師堂方向から下った。ガイドブックによると観音寺市にある稲積山(いなづみやま、404m)も近そうだったので、高屋神社下宮に車を止め登ってみたが頂上まで行かずに引き返した。途中からとても滑りやすい道になっていた事(台風のせいだと思う)と暑くてたまらなくなって下山することに。

香川の山(紫雲出山、妙見山、稲積山)

0いいね!

2007/08/05 - 2007/08/05

7786位(同エリア8220件中)

0

53

ka-keiko

ka-keikoさん

三豊市にある紫雲出山(しうでやま、352m)に出かけた。 山頂に駐車場があるので車で山頂まで行った。遊歩道があり展望台からの眺めも晴れていればとても良いと思うので桜の花が咲く頃にまた来ようと思った。遊歩道を掃除している人によると4月の2週目が良いとの事だった。紫雲出山から妙見山(みょうけんさん、319m)が近いので妙見宮の鳥居前に車を止めて登ってみた。妙見宮本堂は屋根に巨石を使っていて興味深い。本堂の左側から西国三十三番観音霊場めぐりの参道を途中まで行き頂上まで。妙見山の山頂では何も見えなかった。帰りは大師堂方向から下った。ガイドブックによると観音寺市にある稲積山(いなづみやま、404m)も近そうだったので、高屋神社下宮に車を止め登ってみたが頂上まで行かずに引き返した。途中からとても滑りやすい道になっていた事(台風のせいだと思う)と暑くてたまらなくなって下山することに。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車

PR

  • シャーシャーと今日もうるさい蝉。近寄っても逃げなかったのでマクロでパチリ。

    シャーシャーと今日もうるさい蝉。近寄っても逃げなかったのでマクロでパチリ。

  • 紫雲出山へ行く途中の海岸。燧灘。

    紫雲出山へ行く途中の海岸。燧灘。

  • 海岸の続き。

    海岸の続き。

  • 展望台は2箇所あるが、こちらは駐車場横の展望台。<br />駐車場では野鳥のさえずりが凄いとびっくりしたが、軽トラックが駐車場から出て行くとシーンとなってしまった。ここでもおとりの鳥を使って野鳥の捕獲をしていたのかなあ? ツクツクボウシが沢山いた。クマゼミは聞こえなかった(ツクツクボウシの数に負けたかな?)。

    展望台は2箇所あるが、こちらは駐車場横の展望台。
    駐車場では野鳥のさえずりが凄いとびっくりしたが、軽トラックが駐車場から出て行くとシーンとなってしまった。ここでもおとりの鳥を使って野鳥の捕獲をしていたのかなあ? ツクツクボウシが沢山いた。クマゼミは聞こえなかった(ツクツクボウシの数に負けたかな?)。

  • 今日は晴れているが霞んでよく見えなかった。

    今日は晴れているが霞んでよく見えなかった。

  • 駐車場から続く遊歩道を進むとあじさいがまだ咲いていた。この遊歩道は車椅子でも来れるのか山頂には身障者用トイレも完備されていた。

    駐車場から続く遊歩道を進むとあじさいがまだ咲いていた。この遊歩道は車椅子でも来れるのか山頂には身障者用トイレも完備されていた。

  • 遊歩道のあじさい。

    遊歩道のあじさい。

  • 紫雲出山遺跡。弥生時代中期の高地性遺跡。竪穴式住居が復元されている。

    紫雲出山遺跡。弥生時代中期の高地性遺跡。竪穴式住居が復元されている。

    紫雲出山 自然・景勝地

  • 2つ目の展望台。

    2つ目の展望台。

  • 肉眼ではもう少し綺麗に見えるのだが---。展望台より見る景色。

    肉眼ではもう少し綺麗に見えるのだが---。展望台より見る景色。

  • 展望台より戻る。

    展望台より戻る。

  • 紫雲出山頂上は平坦地を持つメサ状溶岩台地(よく知られているのは高松市にある屋島)。 讃岐岩質安山岩で大きな岩がゴロゴロしている---案内板より。 たくさんの桜の木が植えられているので桜のシーズンは綺麗だと思う。

    紫雲出山頂上は平坦地を持つメサ状溶岩台地(よく知られているのは高松市にある屋島)。 讃岐岩質安山岩で大きな岩がゴロゴロしている---案内板より。 たくさんの桜の木が植えられているので桜のシーズンは綺麗だと思う。

    紫雲出山 自然・景勝地

  • 妙見山へ行く途中の海岸、車中より見る。

    妙見山へ行く途中の海岸、車中より見る。

  • 妙見宮の鳥居前。

    妙見宮の鳥居前。

  • 大きな岩がここにも。

    大きな岩がここにも。

  • 階段を登ると本堂。

    階段を登ると本堂。

  • 本堂。

    本堂。

  • 本堂の屋根は岩。屋根の上にも岩。

    本堂の屋根は岩。屋根の上にも岩。

  • 本堂前でパチリ。

    本堂前でパチリ。

  • 三十三番観音霊場めぐりの参道を行く。<br />

    三十三番観音霊場めぐりの参道を行く。

  • 分岐点。ここから千貫松方向に進む。下山は大師堂方向から戻った。<br />

    分岐点。ここから千貫松方向に進む。下山は大師堂方向から戻った。

  • 木に赤いテープがあり分かりやすい。

    木に赤いテープがあり分かりやすい。

  • 少し狭い。

    少し狭い。

  • 山頂。見晴らしは木々に覆われてきかないので下山。

    山頂。見晴らしは木々に覆われてきかないので下山。

  • 霊場めぐりの参道に戻って。大きな岩があちこちに。

    霊場めぐりの参道に戻って。大きな岩があちこちに。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 大師堂。

    大師堂。

  • 稲積山へ。軽自動車はこの道を登って行けそうだった。1台軽自動車が途中に止まっていた。

    稲積山へ。軽自動車はこの道を登って行けそうだった。1台軽自動車が途中に止まっていた。

  • 海岸の方に見える山。つくも山。

    海岸の方に見える山。つくも山。

  • ここも軽自動車は通れそう。

    ここも軽自動車は通れそう。

  • 高屋神社の鳥居。中には進めない。

    高屋神社の鳥居。中には進めない。

  • 舗装道路(普通車以上は通れないと書かれていた)。

    舗装道路(普通車以上は通れないと書かれていた)。

  • 山道。

    山道。

  • だんだん歩きづらくなる。見晴らしもきかないし暑いので山頂まで行かず下山することに。

    だんだん歩きづらくなる。見晴らしもきかないし暑いので山頂まで行かず下山することに。

  • 下山途中、見晴らしの良いところで。

    下山途中、見晴らしの良いところで。

  • 望遠で。

    望遠で。

  • ここで見つけたきのこ。

    ここで見つけたきのこ。

  • ひたすら下山。

    ひたすら下山。

  • 稲積山(404m)を振り返って見る。

    稲積山(404m)を振り返って見る。

この旅行記のタグ

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP