近江八幡・安土旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 安土城跡、信長は天正元年(1573年)将軍義昭を追放し、事実上の天下人になる。同年、朝倉、浅井を滅ぼし、天正3年長篠に武田を破り、翌4年から天下布武の拠点として近江安土に築城。琵琶湖の東岸の小山にの山頂に建て、天主は5重7階の壮大なものであった。信長は琵琶湖の存在を重視していたから、当地を選んだのであった。天正6年に完成したが、天正10年光秀の謀反に倒れ、秀吉との山崎の合戦の直後の混乱の中、焼失した。<br /> 現在は各建物の礎石が残るのみ。<br /> 近江八幡城跡、1585年豊臣秀次により、八幡山山頂に築かれた。1595年秀次は秀吉の不興を買い、高野山に追放され、切腹させられた。八幡城は破却処分になり、10年あまりで城下町は消えてしまった。本丸跡に秀次の菩提を弔った日蓮宗唯一の門跡寺院が京都の村雲から移築されたのが瑞龍寺である。<br /> 八幡堀からケブルカーで山頂まで上ると瑞龍寺、近江平野が一望出来る。周辺には、安土考古博物館、城郭資料館、近江商人の町並み等、歴史を感じる見所が多い。

名城巡り(安土城、近江八幡城)

2いいね!

2004/11/14 - 2004/11/14

1097位(同エリア1191件中)

0

2

ひま人

ひま人さん

 安土城跡、信長は天正元年(1573年)将軍義昭を追放し、事実上の天下人になる。同年、朝倉、浅井を滅ぼし、天正3年長篠に武田を破り、翌4年から天下布武の拠点として近江安土に築城。琵琶湖の東岸の小山にの山頂に建て、天主は5重7階の壮大なものであった。信長は琵琶湖の存在を重視していたから、当地を選んだのであった。天正6年に完成したが、天正10年光秀の謀反に倒れ、秀吉との山崎の合戦の直後の混乱の中、焼失した。
 現在は各建物の礎石が残るのみ。
 近江八幡城跡、1585年豊臣秀次により、八幡山山頂に築かれた。1595年秀次は秀吉の不興を買い、高野山に追放され、切腹させられた。八幡城は破却処分になり、10年あまりで城下町は消えてしまった。本丸跡に秀次の菩提を弔った日蓮宗唯一の門跡寺院が京都の村雲から移築されたのが瑞龍寺である。
 八幡堀からケブルカーで山頂まで上ると瑞龍寺、近江平野が一望出来る。周辺には、安土考古博物館、城郭資料館、近江商人の町並み等、歴史を感じる見所が多い。

同行者
友人
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
観光バス

PR

  • 安土町城郭資料館、安土城模型。

    安土町城郭資料館、安土城模型。

  • 安土城跡、本丸への石作り階段。

    安土城跡、本丸への石作り階段。

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP