湯河原温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
外灯の看板に「人間国宝美術館」というのに気がついていた。どこにあるのかなぁ、人間国宝の作品を展示してあるのかな、それにしてもネーミングはいただけない、なんて思っていた。<br /><br />昨日、ハンディに行こうとして、交差点で看板を見た。「人間国宝美術館って、どこにあるの?」と聞くと、「信号の向こうのあの丸い建物だよ」とPapasanが言った。「大昭和の事務所だったとこ?」「そうだよ」「じゃ〜、寄ってみようよ」ということで、左に曲がらずに直進して、と言っても交差点をすぎ、駐車場を探すと建物の裏にあった。通路がすこぶる細い。裏手に車をおき、入口の方に歩くと、歩道沿いにコーヒー330円と紙が張ってあるガラスの入口があった。<br /><br />ここは湯河原町中央。<br />中に入ると、受付に感じのいい和服の女性がいて、「いらっしゃいませ」と迎えてくれた。右手には椅子とテーブルが置かれ、喫茶になっているようだ。「美術館、ここでいいんですか?」「はい、お抹茶つきで900円になります」「お抹茶つきとはありがたい」そこで、ドアを開け、向こうの入口の方へ歩いていくPapasanを呼んだ。<br /><br />展示場は2〜4階。エレベーターで4階にあがる。ここはビデオコーナーになっていて、スクリーンで作品の解説がなされていた。解説されている作品はスクリーンの左手に今月の一点として実物が飾ってあった。金重陶陽さんの水差しだ。備前の田の土を使ったものだそうだ。重厚だが、温かみのある作品だ。今月の一点は毎月変わるらしい、来月は磁器だと言っていた。ということは来月も来なくっちゃね。<br /><br />4階の窓からのぞくと、高さがあるので、見慣れた景色も変わって見える。海岸の高層マンションが視界をさえぎる。景色を共有するには高くても4、5階がいいところだ。<br /><br />3階の広い部屋でまず目に入ったのは島岡達三さんの大皿だった。そっちに行こうとすると、「左手にも部屋があるよ」といわれた。あら〜、見覚えのある椿の絵柄、魯山人だね。河井寛次郎、唐九朗、加藤卓男など、おなじみの作家の作品があった。奥にジンチョウゲが活けてあった。そして広い部屋に入ると、お〜お〜、いいね〜、ここにもおなじみの作家達の作品がぞろり。浜田庄司も島岡達三にならんである。私は楽15代の作品は好きなんだ。<br /><br />2階は色鍋島などの骨董が並んでいる。角には備前の花瓶に活けたランがあった。この階には細川護煕さんの陶器も書もある。7年間、陶芸に打ち込んでいるという。確かに美意識は高いし、別に売る必要はないし、美の探求に専心できるといういい環境にあるから、それなりの品はあるが、名工たちの作品を見た後なので、ちょっと心惹かれない。<br /><br />展示室は3階も2階もいい空間だ。作品が静かに語りかけてくる。それにわがままな私には、人がいないのがいい。<br /><br />1階の戻って、お抹茶を頂いた。並んでいる、名工のお茶碗で、お茶がいただけるのである。私は志野を選んだ。私が選んだ志野は鈴木蔵(おさむ)さんの作である。Papasanは細川さんの茶碗をえらんだ。お菓子は好きなものじゃなかったから、食べなかったけど。お茶を頂くと、アンケートのお願いをされた。素直に、期待していなかったが、内容はとても素晴らしくて、また来ようという気になった、と書いた。ほんと、そうなんだ。<br /><br />人間国宝美術館HP<br /><br />http://www.nikobi.com/<br /><br />HPのご利用案内をあけ、割引券をプリントしていくと100円引ようだ。<br /><br />

人間国宝美術館

1いいね!

2007/03/13 - 2007/03/13

829位(同エリア872件中)

0

0

buchijoyce

buchijoyceさん

外灯の看板に「人間国宝美術館」というのに気がついていた。どこにあるのかなぁ、人間国宝の作品を展示してあるのかな、それにしてもネーミングはいただけない、なんて思っていた。

昨日、ハンディに行こうとして、交差点で看板を見た。「人間国宝美術館って、どこにあるの?」と聞くと、「信号の向こうのあの丸い建物だよ」とPapasanが言った。「大昭和の事務所だったとこ?」「そうだよ」「じゃ〜、寄ってみようよ」ということで、左に曲がらずに直進して、と言っても交差点をすぎ、駐車場を探すと建物の裏にあった。通路がすこぶる細い。裏手に車をおき、入口の方に歩くと、歩道沿いにコーヒー330円と紙が張ってあるガラスの入口があった。

ここは湯河原町中央。
中に入ると、受付に感じのいい和服の女性がいて、「いらっしゃいませ」と迎えてくれた。右手には椅子とテーブルが置かれ、喫茶になっているようだ。「美術館、ここでいいんですか?」「はい、お抹茶つきで900円になります」「お抹茶つきとはありがたい」そこで、ドアを開け、向こうの入口の方へ歩いていくPapasanを呼んだ。

展示場は2〜4階。エレベーターで4階にあがる。ここはビデオコーナーになっていて、スクリーンで作品の解説がなされていた。解説されている作品はスクリーンの左手に今月の一点として実物が飾ってあった。金重陶陽さんの水差しだ。備前の田の土を使ったものだそうだ。重厚だが、温かみのある作品だ。今月の一点は毎月変わるらしい、来月は磁器だと言っていた。ということは来月も来なくっちゃね。

4階の窓からのぞくと、高さがあるので、見慣れた景色も変わって見える。海岸の高層マンションが視界をさえぎる。景色を共有するには高くても4、5階がいいところだ。

3階の広い部屋でまず目に入ったのは島岡達三さんの大皿だった。そっちに行こうとすると、「左手にも部屋があるよ」といわれた。あら〜、見覚えのある椿の絵柄、魯山人だね。河井寛次郎、唐九朗、加藤卓男など、おなじみの作家の作品があった。奥にジンチョウゲが活けてあった。そして広い部屋に入ると、お〜お〜、いいね〜、ここにもおなじみの作家達の作品がぞろり。浜田庄司も島岡達三にならんである。私は楽15代の作品は好きなんだ。

2階は色鍋島などの骨董が並んでいる。角には備前の花瓶に活けたランがあった。この階には細川護煕さんの陶器も書もある。7年間、陶芸に打ち込んでいるという。確かに美意識は高いし、別に売る必要はないし、美の探求に専心できるといういい環境にあるから、それなりの品はあるが、名工たちの作品を見た後なので、ちょっと心惹かれない。

展示室は3階も2階もいい空間だ。作品が静かに語りかけてくる。それにわがままな私には、人がいないのがいい。

1階の戻って、お抹茶を頂いた。並んでいる、名工のお茶碗で、お茶がいただけるのである。私は志野を選んだ。私が選んだ志野は鈴木蔵(おさむ)さんの作である。Papasanは細川さんの茶碗をえらんだ。お菓子は好きなものじゃなかったから、食べなかったけど。お茶を頂くと、アンケートのお願いをされた。素直に、期待していなかったが、内容はとても素晴らしくて、また来ようという気になった、と書いた。ほんと、そうなんだ。

人間国宝美術館HP

http://www.nikobi.com/

HPのご利用案内をあけ、割引券をプリントしていくと100円引ようだ。

PR

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP