呉・海田・安浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
前日の大和ロケセット1時間待ちで懲りたので、本日は午前から勝負だ。<br />ミュージアムの開館は朝9時だ。<br />松永から呉まで乗り換え込みで2時間くらいかかるから、9時ちょっと過ぎの呉駅到着でいいだろう。<br />しかし、GWはそんなに甘くなかった。<br /><br />でも、大和ミュージアムは面白いしいい所だ。

GW中の大和ミュージアムへ行って来ました。(大和2連発世界遺産2連発+FF+赤ヘルのGW2泊3日の旅?)

2いいね!

2006/05/04 - 2006/05/04

742位(同エリア828件中)

0

54

ittsuan123jp

ittsuan123jpさん

前日の大和ロケセット1時間待ちで懲りたので、本日は午前から勝負だ。
ミュージアムの開館は朝9時だ。
松永から呉まで乗り換え込みで2時間くらいかかるから、9時ちょっと過ぎの呉駅到着でいいだろう。
しかし、GWはそんなに甘くなかった。

でも、大和ミュージアムは面白いしいい所だ。

PR

  • 昨夜はビジネスホテル○○のダブルに泊<br />フロントの兄さんの対応は◎だが、部屋は△<br />朝早く起きて出発です。

    昨夜はビジネスホテル○○のダブルに泊
    フロントの兄さんの対応は◎だが、部屋は△
    朝早く起きて出発です。

  • 松永駅(尾道駅から2駅) 

    松永駅(尾道駅から2駅) 

  • 山陽本線で三原駅へ

    山陽本線で三原駅へ

  • 三原駅で買った本日の朝食です。<br />三原〜呉はあきるほど海が見られます。

    三原駅で買った本日の朝食です。
    三原〜呉はあきるほど海が見られます。

  • 呉駅に9時過ぎに着いて、大和ミュージアムへ歩きます。<br />するとこの光景が目に入りました。<br />やられた! GWを侮ってはいけなかった。<br />みんな朝一番で来たんだね。<br />急いで最後尾に並びます。

    呉駅に9時過ぎに着いて、大和ミュージアムへ歩きます。
    するとこの光景が目に入りました。
    やられた! GWを侮ってはいけなかった。
    みんな朝一番で来たんだね。
    急いで最後尾に並びます。

  • 戦艦「陸奥」のスクリューと主舵を並びながら見ます。

    戦艦「陸奥」のスクリューと主舵を並びながら見ます。

  • 戦艦「陸奥」の主砲身

    戦艦「陸奥」の主砲身

  • 錨もありました。

    錨もありました。

  • 20分ほど並んで入ることができたのでよかった。<br /><br />実物の1/10スケールの大和がお出迎えです。

    20分ほど並んで入ることができたのでよかった。

    実物の1/10スケールの大和がお出迎えです。

  • 戦艦大和について詳しくはこちらへ<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

    戦艦大和について詳しくはこちらへ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C_(%E6%88%A6%E8%89%A6)

  • 船尾に回ろう。

    船尾に回ろう。

  • 上から眺めよう。

    上から眺めよう。

  • 1枚にはくっつけられません。

    1枚にはくっつけられません。

  • これが恐ろしい兵器の「回天」<br />解説は拝借<br />人間が魚雷に乗って直接操舵し、敵艦に体当たりして敵艦を沈めるという兵器。<br />第二次世界大戦中、大日本帝国海軍で特攻兵器として用いられた。<br />「人間魚雷」との別称もある。<br />「回天」は炸薬量も魚雷の3倍と多く、命中により敵艦の撃沈を確実に期待できた。<br />まさに名前のとおり、戦局を一転させる必殺兵器として開発されたのである。<br />最長で40km以上の射程を誇ったが、内地から戦場まではさすがに遠く、潜水艦を主とする母艦に運搬されて運用された。<br />このため運搬途中で母艦ごと撃沈される例が多かった。<br />その操縦も至難であり、発進後も必ずしも航走できるとは限らなかった。<br />運よく敵艦にむけ出撃できた「回天」特攻隊もほとんどが戦果不明のまま行方不明になっている。<br /><br />

    これが恐ろしい兵器の「回天」
    解説は拝借
    人間が魚雷に乗って直接操舵し、敵艦に体当たりして敵艦を沈めるという兵器。
    第二次世界大戦中、大日本帝国海軍で特攻兵器として用いられた。
    「人間魚雷」との別称もある。
    「回天」は炸薬量も魚雷の3倍と多く、命中により敵艦の撃沈を確実に期待できた。
    まさに名前のとおり、戦局を一転させる必殺兵器として開発されたのである。
    最長で40km以上の射程を誇ったが、内地から戦場まではさすがに遠く、潜水艦を主とする母艦に運搬されて運用された。
    このため運搬途中で母艦ごと撃沈される例が多かった。
    その操縦も至難であり、発進後も必ずしも航走できるとは限らなかった。
    運よく敵艦にむけ出撃できた「回天」特攻隊もほとんどが戦果不明のまま行方不明になっている。

  • 特攻隊員の遺書があります。<br />音声と文章の両方あります。<br />読んでいると悲しくなります。

    特攻隊員の遺書があります。
    音声と文章の両方あります。
    読んでいると悲しくなります。

  • こちらは特攻でもっと有名な「零式艦上戦闘機」(零戦)<br />実は「ゼロ戦」とは読まず「レイ戦」と読むそうですが、「ゼロ戦」と呼ばれてもいたようです。<br />アメリカ軍は「ゼロファイター」と呼んでいました。<br />日本の開発した優れた能力を持つ戦闘機でした。<br /><br />詳しくは↓<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6

    こちらは特攻でもっと有名な「零式艦上戦闘機」(零戦)
    実は「ゼロ戦」とは読まず「レイ戦」と読むそうですが、「ゼロ戦」と呼ばれてもいたようです。
    アメリカ軍は「ゼロファイター」と呼んでいました。
    日本の開発した優れた能力を持つ戦闘機でした。

    詳しくは↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E6%88%A6

  • 特殊潜航艇「海龍」<br />飛行機のように翼を使って自由に潜航・浮上する事を目指して呉海軍工廠などで潜航実験や研究・開発が行われた小型潜水艦

    特殊潜航艇「海龍」
    飛行機のように翼を使って自由に潜航・浮上する事を目指して呉海軍工廠などで潜航実験や研究・開発が行われた小型潜水艦

  • 戦艦「大和」などで使用された46センチ主砲弾<br />戦艦「陸奥」などで使用された41センチ主砲弾 など

    戦艦「大和」などで使用された46センチ主砲弾
    戦艦「陸奥」などで使用された41センチ主砲弾 など

  • 3階展示室Cには小中学生の子どもが体験して学べそうなものがいっぱいありました。

    3階展示室Cには小中学生の子どもが体験して学べそうなものがいっぱいありました。

  • ウキウキドラムカン<br /> <br />重たい船がなぜ水に浮かんでいられるのか?その基本原理である浮力の存在を体感できます。 <br />

    ウキウキドラムカン

    重たい船がなぜ水に浮かんでいられるのか?その基本原理である浮力の存在を体感できます。

  • チャレンジナビ <br />フェリーと高速船の操縦を体験できる操船シミュレーターです。 <br />

    チャレンジナビ
    フェリーと高速船の操縦を体験できる操船シミュレーターです。

  • 機械がきれいな波を作っています。

    機械がきれいな波を作っています。

  • 3階展示室Dへ<br /><br />懐かしのアナライザーがお迎えです。

    3階展示室Dへ

    懐かしのアナライザーがお迎えです。

  • ここは「宇宙戦艦ヤマト」や「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」で有名な漫画家、松本零士さんの世界です。<br /><br />ここにはミニシアターがあったり、アルゼンチンに落下した鉄質いん石を持ち上げることができたりします。<br />ミニシアターの映画にはメーテル(999)と森雪(ヤマト)をたして2で割ったようなキャラが登場します。

    ここは「宇宙戦艦ヤマト」や「宇宙海賊キャプテン・ハーロック」で有名な漫画家、松本零士さんの世界です。

    ここにはミニシアターがあったり、アルゼンチンに落下した鉄質いん石を持ち上げることができたりします。
    ミニシアターの映画にはメーテル(999)と森雪(ヤマト)をたして2で割ったようなキャラが登場します。

  • 宇宙戦艦ヤマトの模型もあります。

    宇宙戦艦ヤマトの模型もあります。

  • 外から見た大和ミュージアム<br />天気が良くて芝生もあって気持ちがいい。<br />護衛艦も見られて自衛隊好きにはうれしい公園でしょう。

    外から見た大和ミュージアム
    天気が良くて芝生もあって気持ちがいい。
    護衛艦も見られて自衛隊好きにはうれしい公園でしょう。

  • 呉の第4護衛隊群の護衛艦が見える。<br /><br />

    呉の第4護衛隊群の護衛艦が見える。

  • たかなみ型護衛艦「さざなみ」

    たかなみ型護衛艦「さざなみ」

  • 呉の港は昔も今も軍港ですね。

    呉の港は昔も今も軍港ですね。

  • 海上自衛隊 呉地方隊の船です。<br /><br />右のYW22は水船22号

    海上自衛隊 呉地方隊の船です。

    右のYW22は水船22号

  • 奥が曳船89号 手前が曳船73号<br /><br />つまりタグボートですね。

    奥が曳船89号 手前が曳船73号

    つまりタグボートですね。

  • 呉地方隊のはつゆき型護衛艦の「まつゆき」

    呉地方隊のはつゆき型護衛艦の「まつゆき」

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP