神奈川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2005年11月20日(日)関東近在に在住の高校時代の同級生が9人集まって鎌倉宮→瑞泉寺→天園ハイキングコース→建長寺→亀ガ谷→海蔵寺→寿福寺と古都鎌倉の晩秋を楽しんだ。元検事のY君の該博な歴史の知識をベースとした明快な解説に頷きながら楽しい一時を過ごした。<br /><br /> 今年は気候のせいか綺麗な紅葉は鎌倉では鑑賞できなかったのは残念である。<br /><br /> 建長寺の半僧坊で目撃した天狗の像が面白かった。<br />最後に花仙で賞味した葛切りは京都の鍵善に引けを取らないと思った。<br /><br /><br /> 鎌倉を散策した折りに寿福寺の近くで藤袴が咲いているのを見付けた。秋の七草に数えられている古来の花である。<br /><br />  表紙の写真は鎌倉宮であるが、その由緒を同宮のホームページから引用すると以下のように記載されている。<br /><br />以下引用<br /> 鎌倉宮は、大塔宮(おおとうのみや) 護良親王(もりながしんのう)をお祀りするお宮(神社)です。<br /><br />  親王は延慶(えんぎょう)元年(1308年)に後醍醐天皇の皇子としてご誕生になり11歳で比叡山延暦寺に入室され、20歳にして天台座主(てんだいざす)となられます。<br /><br />  当時、鎌倉幕府の専横な政治に、後醍醐天皇は国家の荒廃を憂(うれ)いられ、親王と共に元弘(げんこう)元年6月比叡山にて討幕の挙兵をする手筈(てはず)でしたが、この計画は幕府に知るところとなり天皇は捕らえられ、隠岐(おき)に配流(はいる)となります。<br /><br />  親王は還俗し、名を護良(もりなが)と改め、天皇の代わりとなって楠木正成らと、幾多の苦戦にも屈せず機知を持った戦で大群を吉野城や千早城に引きつけました。<br /><br />  この間にも親王の討幕を促した令旨(りょうじ)に各地の武士が次々と挙兵し、中でも足利高氏(あしかがたかうじ) 赤松則村(あかまつのりむら)が六波羅探題を落とし、また新田義貞が鎌倉に攻め込み、鎌倉幕府は北条一族と共に滅びます。<br /><br />  後醍醐天皇は京都に還御され、親王はこの功により兵部卿・征夷大将軍となられます。<br /><br />  しかし、高氏は征夷大将軍を欲し更に、諸国の武士へ武家の棟梁(とうりょう)であることを誇示した為、親王は高氏による幕府擁立を危惧し兵を集めますが、逆に高氏の奸策(かんさく)に遭い捕らえられ、鎌倉 東光寺(とうこうじ)の土牢(つちろう)に幽閉されます。<br /><br />  建武(けんむ)2年(1335年)7月23日 残党を集め鎌倉に攻め入った北条時行に破れた高氏の弟 直義は逃れる際に、家臣 淵辺義博(ふちべよしひろ)へ親王暗殺を命じ、義博の凶刃に、親王は9ヶ月をも幽閉された御身では戦う事も出きずに御年28歳の若さでその苦闘の生涯を薨(こう)じられます。<br /><br />  明治2年2月、明治天皇は建武中興に尽くされ、非業の最期を遂げられた護良親王に遥かに想いを馳せられ、親王の御遺志を高く称え、永久に伝えることを強く望まれ、親王終焉の地、東光寺跡に神社造営のご勅命を発せられて、御自ら社号を「鎌倉宮」と名づけられ、こうして創建されたのが鎌倉宮です。<br /><br />  なお、明治6年、明治天皇は鎌倉宮に行幸遊ばされましたが、この時にお休みをなされた場所、すなわち行在所(あんざいしょ)の跡が、現在の鎌倉宮宝物殿です。<br /><br /><br /><br />

古都鎌倉の晩秋に紅葉狩りハイキングを楽しむ

1いいね!

2005/11/20 - 2005/11/20

40523位(同エリア45718件中)

0

21

早島 潮

早島 潮さん

2005年11月20日(日)関東近在に在住の高校時代の同級生が9人集まって鎌倉宮→瑞泉寺→天園ハイキングコース→建長寺→亀ガ谷→海蔵寺→寿福寺と古都鎌倉の晩秋を楽しんだ。元検事のY君の該博な歴史の知識をベースとした明快な解説に頷きながら楽しい一時を過ごした。

 今年は気候のせいか綺麗な紅葉は鎌倉では鑑賞できなかったのは残念である。

 建長寺の半僧坊で目撃した天狗の像が面白かった。
最後に花仙で賞味した葛切りは京都の鍵善に引けを取らないと思った。


 鎌倉を散策した折りに寿福寺の近くで藤袴が咲いているのを見付けた。秋の七草に数えられている古来の花である。

表紙の写真は鎌倉宮であるが、その由緒を同宮のホームページから引用すると以下のように記載されている。

以下引用
 鎌倉宮は、大塔宮(おおとうのみや) 護良親王(もりながしんのう)をお祀りするお宮(神社)です。

  親王は延慶(えんぎょう)元年(1308年)に後醍醐天皇の皇子としてご誕生になり11歳で比叡山延暦寺に入室され、20歳にして天台座主(てんだいざす)となられます。

  当時、鎌倉幕府の専横な政治に、後醍醐天皇は国家の荒廃を憂(うれ)いられ、親王と共に元弘(げんこう)元年6月比叡山にて討幕の挙兵をする手筈(てはず)でしたが、この計画は幕府に知るところとなり天皇は捕らえられ、隠岐(おき)に配流(はいる)となります。

  親王は還俗し、名を護良(もりなが)と改め、天皇の代わりとなって楠木正成らと、幾多の苦戦にも屈せず機知を持った戦で大群を吉野城や千早城に引きつけました。

  この間にも親王の討幕を促した令旨(りょうじ)に各地の武士が次々と挙兵し、中でも足利高氏(あしかがたかうじ) 赤松則村(あかまつのりむら)が六波羅探題を落とし、また新田義貞が鎌倉に攻め込み、鎌倉幕府は北条一族と共に滅びます。

  後醍醐天皇は京都に還御され、親王はこの功により兵部卿・征夷大将軍となられます。

  しかし、高氏は征夷大将軍を欲し更に、諸国の武士へ武家の棟梁(とうりょう)であることを誇示した為、親王は高氏による幕府擁立を危惧し兵を集めますが、逆に高氏の奸策(かんさく)に遭い捕らえられ、鎌倉 東光寺(とうこうじ)の土牢(つちろう)に幽閉されます。

  建武(けんむ)2年(1335年)7月23日 残党を集め鎌倉に攻め入った北条時行に破れた高氏の弟 直義は逃れる際に、家臣 淵辺義博(ふちべよしひろ)へ親王暗殺を命じ、義博の凶刃に、親王は9ヶ月をも幽閉された御身では戦う事も出きずに御年28歳の若さでその苦闘の生涯を薨(こう)じられます。

  明治2年2月、明治天皇は建武中興に尽くされ、非業の最期を遂げられた護良親王に遥かに想いを馳せられ、親王の御遺志を高く称え、永久に伝えることを強く望まれ、親王終焉の地、東光寺跡に神社造営のご勅命を発せられて、御自ら社号を「鎌倉宮」と名づけられ、こうして創建されたのが鎌倉宮です。

  なお、明治6年、明治天皇は鎌倉宮に行幸遊ばされましたが、この時にお休みをなされた場所、すなわち行在所(あんざいしょ)の跡が、現在の鎌倉宮宝物殿です。



PR

  • 鎌倉宮の鬼頭

    鎌倉宮の鬼頭

  • 永福寺の説明

    永福寺の説明

  • 永福寺の説明

    永福寺の説明

  • 俳句の投句箱

    俳句の投句箱

  • 建長寺半僧坊の天狗像

    建長寺半僧坊の天狗像

  • 建長寺

    建長寺

  • 建長寺

    建長寺

  • 建長寺境内の巨大な楠木

    建長寺境内の巨大な楠木

  • 秋の七草の一つ藤袴

    秋の七草の一つ藤袴

  • 小町通りの賑わい

    小町通りの賑わい

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP