女子トイレの現状
-
女子トイレの現状
- 投稿日:2025-03-15
- 回答:5件
締切済
こんにちは!
女性にお伺いします!!
成都を起点に、四姑娘山・九塞溝・黄龍を検討していますが、トイレに仕切りはありますか? 九塞溝や黄龍は世界的な観光地なのであるようですが、全般的にはどうなのでしょう?
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。問題のある投稿を連絡する
danteさん
回答受付は終了しました
ピックアップ特集
回答 5件
新着順 | 参考になった回答順
-
回答日:2025-03-17
現在は田舎に行かない限り、基本的に個室で、向きは違いますが和式と同じです(西洋式は大型商業施設等の一部だけ)。す。ただ、かぎはこれているkとがあります。
なお、九寨溝・黄龍は環境に考慮した西洋式の個室トイレで、便座を覆うペーパーが一回毎に汚物を包み落下し全く水を使用しない仕様となっています。お礼
こんにちは。
そうですか、一安心です。
九寨溝・黄龍のトイレは画期的なんですね。
ご回答、ありがとうございました!!
(by danteさん)2 票
km45さん
-
回答日:2025-03-16
danteさん、こんにちは。
私は男性なので横レスですが、おっしゃっているのは「仕切りがあるかないか」ではなくて「個室になっているかどうか」ですよね。(違っていたら以下、忘れてください。)
(あくまで男性の「大」のトイレですが)私も仕切りがあるものとないものと(=隣の人のお尻が見えるかどうか、が違いと思ってます)経験はありますが(使ったことはないですが)さすがに有名観光地のトイレは「個室」になっていると思います。そもそも都市部から観光で来た中国人が「そんなトイレ」はいやがります。
それもですが、個室の女性トイレも案外汚い(何となく女性用トイレはきれいなのかなあ・・・と思っていましたが、日本人の女性から都会のトイレでもどうやって座るか困った、という話は何人かから聞いたことがあります。)ウエットティッシュや場合によっては携帯ウォッシュレットを用意するとか、そういう方面の準備は必要と思います。素敵なご旅行になることをお祈りします。お礼
三田めぐろうさん、こんにちは。
確かに中国人でも、都市部から来た人は (おそらく遊びに来る人は都市部の方が多いと思うので)、嫌がる気がしました。
女子トイレは、欧米でも、ホテルやレストラン以外では綺麗なところはあまり無いです。日本基準だと、何処の国でも綺麗では無いですね。
また、ウォシュレットは無いので、ウェットティッシュを持ち歩いています。
日本は「軟水」だから、ウォシュレットが使えるんですね。
本当に、日本は恵まれていると思います。
ありがとうございます。
(by danteさん)1 票
三田めぐろうさん
-
回答日:2025-03-16
こんちは。
まず、ごめんなさいね。じじいです。
日本人の感覚からすれば、トイレは問題だらけやで。
まず、空港とホテル以外では、トイレの個室にペーパーは無いよ。
私は、小ぶりなロールペーパーを潰して持ち歩いてま、ポケットティッシュやと心許無い。
今年開店した象何ちゃら百貨店にはTOTOウォシュレットが付いてて、トイレットペーパーも備え付やけど、掃除係が毎回モップ掛けしてる、まるで備品検査してるのかと思うぐらい。
コロナ明けでも、金隠しの無い和式トイレ群に洋式トイレ一つ有れば万々歳、二つ有れば優秀って思えるぐらいやねん。
どこの観光地も麓からバスで登るのは無くなって来てるから、オープントイレに出会う事も無くなってるようやで。お礼
こんにちは。
そうですね、トイレも含め日本が1番綺麗で・無料!!
それを言っちゃ、日本国内旅行が1番良いと思っています(笑)
ティシュは…はい。私もロールペーパーを持ち歩いています。
ありがとうございます!!(by danteさん)1 票
周爺ちゃんさん
-
回答日:2025-03-16
九寨溝と黄龍は、世界級の風景区ですから、観光施設も完備で、トイレもよいで、トイレに仕切りはありますよ。
四姑娘山の観光中心は、トイレも問題がありません。臥龍パンダ神樹坪基地のトイレの施設も完備です。
でも、山奥へハイキングなら、簡単なトイレで、トイレに仕切りがないかもしれませんよ。お礼
只今ハイキングも検討中ですが、もしかしたら「青空トイレ」のほうが快適かも知れませんね。 「青空トイレ」が「可」ならですけど。
ありがとうございます。(by danteさん)1 票
-
回答日:2025-03-15
九寨溝と黄龍のみの経験になります
私が行ったのは2015年の時なので、現在は違うかもしれませんが、
成都からのバスツアーで行った時は、途中休憩所のトイレが扉がないニーハオトイレでしたが、隣?前?の人との仕切りはありました(下のみぞ?は共通だったかも…)。ここでは使用料1元紙幣が当時必要でした。仕様の説明がうまくないので、旅行記のリンクを一応貼ります。
今は当時と違い電車が九寨黄龍空港近くまで延伸されており、そこまで電車を使うなら、ニーハオには遭遇しなくて済むかもしれません。
なお、九寨溝景区、黄龍景区内のトイレは扉付きの個室でした。
景区は大丈夫と思いますが、中国のトイレは紙がないこともそれなりにあるのでそこは自衛ですね。【参考URL】https://4travel.jp/travelogue/11060367#photo_link_40685092
お礼
ご回答ありがとうございました。
早速、拝見させていただきました。
9月に行かれたのですね。
実は9月を検討しているので、とても参考になりました。
トイレ事情も・心配でしたが、正直「中国人は自己主張の強すぎる・強引な民族」と思っていましたので、昆明のおば様達や北京の兄ちゃんのお話を伺えて、少しホッとしています。また「ヤクを撮るのに料金が掛かる」「高山病予防の飲み薬」などの情報もありがとうございます。
<少し耳がツーン>…、やはり高地ではそうなりますよね。
私は標高2,000mどまりなので、その点も検討しています。
また、拝見させて頂きます。
ありがとうございました。(by danteさん)2 票
メイリンさん