もはやオーバーツーリズム路線。対策法。
- 3.5
- 旅行時期:2024/12(約4ヶ月前)
-
-
by fmi(ふみ)さん(男性)
馬込・池上 クチコミ:5件
年間訪問客数3千万時代を一番体感できるのは、京都の市営バスと、南海の空港急行と、この都営浅草線ではないかと感じる。それだけ、日中の車内は巨大なスーツケースを抱えた外国人だらけだ。
空港から浅草やスカイツリーへ乗り換えなしで行ける路線として世界に知れ渡っている。
大体今の外国人旅行客は牛田乗り換え日光鬼怒川とかマイナーな乗換手段も調べてくる人が多い。
なので、京急の羽田空港から来る電車はもちろん、西馬込から来る成田空港行京成直通電車も泉岳寺あたりで立ち席が出る(中延や五反田から意外と乗ってくる)。
特に混むのは、アクセス特急と、成田空港行京成直通快速。
対策だが、とにかく成田よりの車両を避ける事。成田より先頭から2両目か3両目が一番乗客が集中する。理由は、中延駅、三田駅、大門駅、日本橋駅、浅草駅、押上駅、いずれも成田よりに出入り口や乗り換え通路があるから。
特に浅草駅はホームは広めだが通路は狭いので、駅自体が混む。押上駅はホームも通路も狭い。
後ろの方の車両は、一時的に学生が集中すrことがあるが、座れる場合が多い。
- 施設の満足度
-
3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 全線全時間帯で混雑気味
- バリアフリー:
- 4.0
- 乗り場へのアクセス:
- 4.0
- 車窓:
- 3.0
- 全線地下
クチコミ投稿日:2024/12/21
いいね!:1票
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する