福岡の起源
- 3.0
- 旅行時期:2020/09(約3年前)
-
-
by はちのすけさん(男性)
邑久・長船 クチコミ:16件
豊臣秀吉の軍師として名をはせた黒田官兵衛に代表される黒田家ゆかりの城としてその存在を知られる。福岡市の地名の起源はここだ。現在は周辺が河川敷のゴルフ場になっており、城跡の碑も河川敷にある。一帯の町は鎌倉から室町時代にかけて山陽道一の宿場町だったという。併せて吉井川の水運で商業が盛んになり、福岡城の城下町としても発展した。江戸時代に入り、求心力は衰え、明治以降は農村となった。ただ、ところどころに大型民家が残存しており、往時の隆盛をしのばせている。
- 施設の満足度
-
3.0
- 利用した際の同行者:
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
クチコミ投稿日:2021/04/13
いいね!:1票
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する