1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 千葉県
  5. 香取・佐原
  6. 香取・佐原 観光
  7. 佐原三菱館 (佐原街並み交流館)
  8. クチコミ詳細
香取・佐原×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
佐原三菱館 (佐原街並み交流館) 施設情報・クチコミに戻る

水都 佐原を歩く

  • 5.0
  • 旅行時期:2010/07(約14年前)
Dr.Poohさん

by Dr.Poohさん(男性)

香取・佐原 クチコミ:1件

佐原(さわら)は、利根川の水郷都市として栄えました。
河港商業で繁栄を極、明治時代以降も隆盛が続きましたが、物流が鉄道輸送や自動車輸送に変わる昭和40年代に減衰していきました。

水運を利用して「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていた佐原では、人々が江戸文化を取り入れ、更にそれを独自の文化としていきました。
その面影を残す町並みが、小野川沿岸や香取街道に今でも残っています。このような歴史景観を残しながらの街づくりが認められ、関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。佐原の街には、伊能忠敬宅を初め、中村屋商店、正文堂書店などの商家や、三菱館などの近代の生きている町並みがたくさん残っています。特に、正文堂書店の構えはすばらしい芸術です。

小鮒の頭を開きにしたすずめ焼きを食べながら、街の散策をお勧めします。
パリッとして、たれのおいしさもあり、焼きたてはおいしいです。

上流には、水都 佐原の街並みに溶け込んだ樋橋があります。
橋の桁が二層構造になっていて、中央が水路となっています。ジャージャーと水が橋の中央から流れ出て、とても趣のある樋橋です。ジャージャー橋、納得できるネーミングです

水都 佐原の街歩き、堪能させてもらいました。

施設の満足度

5.0

利用した際の同行者:
一人旅
アクセス:
4.0
ちょっと遠いですがJRで
人混みの少なさ:
4.0
観光客は多いです
見ごたえ:
5.0
江戸まさりの名にふさわしい

クチコミ投稿日:2013/06/22

いいね!:4

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP