1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日本橋
  6. 日本橋 観光
  7. 松嶋神社 (大鳥神社)
日本橋×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

松嶋神社 (大鳥神社)

寺・神社・教会

日本橋

このスポットの情報をシェアする

松嶋神社 (大鳥神社) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11326824

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(53件)

  • 神田祭で盛り上がっていたのが印象的

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    日本橋七福神の1つ、大黒様をお祀りしています。ビルの1階、屋内に社殿が収まっていて、これもまた東京らしいと言えば東京らしい...  続きを読む?神社。このため重厚な雰囲気こそありませんが、5月の神田祭のときに、日本橋界隈ではこの神社の前がいちばん氏子さんたちで盛り上がっていて楽しかった記憶もあります。小ぶりですので、新年の七福神めぐりでは待ち時間が比較的長いくなる印象があり、自分の場合はお詣りまで10分ほど並びました。
    なお、鳥居には「松島神社」と名称が掲げられています。
      閉じる

    投稿日:2016/09/20

  • 日本橋七福神の大国神

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    地下鉄水天宮前駅の北東、新大橋通りから路地に入った処にある。路地沿いに赤い鳥居が立ち、両側に提灯が掛かっていた。奥へ進むと...  続きを読む、ビルの1階が拝殿になっている。境内は狭い。正月休みのため多くの人が参拝に来ていた。創建年代は不明であるが、鎌倉時代、柴田家の祖先が下総の国からこの小島に移り住み、邸内に諸神を勧請したといわれ、その後松島稲荷大明神と称され、明治になり松島稲荷神社となった。また日本橋七福神の大国神となっている。特に日本橋七福神やこの界隈に関心や知識がある方には、訪問することをお勧めする。  閉じる

    投稿日:2015/02/22

  • ビルの一階にあります

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    新大橋通りの水天宮交差点から新大橋の方に進み、二つ目の酒屋の角を左に曲がるとあります。ビルの1階奥に鎮座しているので最初は...  続きを読む驚くかもしれません。ここは日本橋七福神の一つで大国神が奉られています。お正月はすごい人でした。  閉じる

    投稿日:2015/01/23

  • マンションの中に住んでいる?神様。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    マンションの中に組み込まれるようにある神社。
    都会で共存していく一つの姿なのでしょう。
    気軽に立ち寄れますね。

    ...  続きを読むこの神社も「日本橋七福神」の一つなので、私が訪ねた日は次々に人が訪れ、賑わっていました。祀られているのは大黒様。

    開運招福、福徳繁栄、縁結びにご利益ありだそうです。
      閉じる

    投稿日:2015/01/12

  • ビルの一角に大黒様

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    日本橋七福神の一つ。
    水天宮(改築中の本社)横の新大橋通りを10?ほど浜町方向に向かった路地にある。
    神社と言っても、...  続きを読むビルの1階。
    境内どころではなく、空き地がほとんどなく、正月はのんびりお参りもできない。
    大国主命が祀られていて、開運招福、商売繁盛にご利益がある。
    大黒様もさぞ窮屈な思いをしていることだろう。  閉じる

    投稿日:2015/01/04

  • マンションの1階部分

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    日本橋七福神の大国神になります。マンションの1階部分に神社があるという感じのユニークな構造になっています。都心の土地を有効...  続きを読む活用しているという感じです。水天宮の近くにありますので、帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?  閉じる

    投稿日:2015/02/07

  • 日本橋七福神

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 2

    松嶋神社 (大鳥神社) は、中央区日本橋蛎殻町にある神社です。天正13年(1585)に邸宅を公開した際、島内が松樹鬱蒼とし...  続きを読むていたことから松島稲荷大明神と称され、江戸時代に当地付近が松島町と名付けられたといい、明治7年には松島稲荷神社として村社に列格していたといいます。日本橋七福神の大国神です。ひっそりとして落ち着きがあります。  閉じる

    投稿日:2014/10/22

  • ビルの一階

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    水天宮交差点の近くにあり、ビルの1階奥に鎮座しています。
    大国神をお奉りしており、1321年以前の創建だそうで、その頃ここ...  続きを読むが入り江の島で、そこに松が有った事から松島稲荷と呼ばれるようになったようです。
    ちなみに江戸時代には周囲が歓楽街であったため、庶民の参拝で大いに賑わったようです。  閉じる

    投稿日:2015/05/06

  • 人形町の住宅街にある松嶋神社

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    ・2014年8月初旬の土曜15時頃に、人形町で所用をすませてから一人で見てきました。
    ・場所は、日比谷線人形町の駅から徒...  続きを読む歩10分ほど。甘酒横丁の近くですが、わかりにくいので地図を用意しておいた方がよいです。
    ・静かな住宅街のビルの1階に突然、朱色の神社の鳥居があらわれるのでやや驚きます。近隣の方々から広く親しまれているようで、参拝される方を見かけました。  閉じる

    投稿日:2014/08/16

  • 良夢札

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    松嶋神社は、日本橋七福神の一つ。祀られているのは大黒様。大黒様は、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道...  続きを読むの神。豊穣の神として信仰されました。「良い夢を見ることができ、それが正夢になるかも…」の良夢札というお札があるようです。

      閉じる

    投稿日:2014/06/12

  • 大国神です

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    日本橋蛎殻町にあります。新大橋通りを北に進んでいくとビルの一画に現れる小さい神社ですので分かり難いかもしれません。日本橋七...  続きを読む福神のうちのひとつの大国神ですので正月にはツアーの一行で賑わいます。大鳥神社とも言うみたいです。  閉じる

    投稿日:2014/11/28

  • 日本橋七福神の松嶋神社

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    日本橋七福神巡り
    人形町商店街協同組合のサイトによると
    明暦の大火(1657年)以前、周囲は歓楽街で人形細工職人、呉服...  続きを読む商人、歌舞伎役者、葭(よし)町の芸妓傾城等々、芸能関係や庶民の参拝によりたいへん賑わいました。祀られている大国神は、密教の大黒天が元になり、大国主命と神仏習合して出来た神道の神で、破壊と豊穣の神として信仰されました。現在は豊穣の面が残り、大黒様として親しまれています。11月の酉の市が往時を伝える風物詩として今に遺っています。  閉じる

    投稿日:2013/01/12

  • 夢が正夢に!

    • 4.0
    • 旅行時期:2010/09(約14年前)
    • 0

    ビルの一部になっているので、赤い鳥居がなかったら、神社だなんてわかりません。

    神社ができたときにはまだこの辺が小島で...  続きを読む、松がうっそうと茂ってたっていう神社の由来にもびっくりです。

    この神社で分けてくださる良夢札は、夢が正夢になるっていうありがたいお札です。  閉じる

    投稿日:2014/03/14

41件目~53件目を表示(全53件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP