1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 北陸地方
  4. 石川県
  5. 金沢
  6. 金沢 観光
  7. 浅野川大橋
金沢×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

浅野川大橋

名所・史跡

金沢

このスポットの情報をシェアする

浅野川大橋 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11288139

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 7ページ目(127件)

  • ひがし茶屋街へ行く時に渡ります

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    ひがし茶屋街へ行くときにまちのり(レンタサイクル)で浅野川大橋を渡りました。
    橋を渡る手前の川沿いには、主計町茶屋街もあ...  続きを読むります。
    藩政時代、この浅野側大橋界隈は人や物資が行き交う大変繁華な場所だったようです。

      閉じる

    投稿日:2013/01/19

  • 大正時代の橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/09(約12年前)
    • 0

    金沢駅からレトロバスを使って東茶屋へ行くために降りたバス停のすぐそばにありました。

    とても綺麗な橋ですこーしだけアー...  続きを読むチしており和風の多い金沢市内の中でもちょっと洋風な印象の橋です。

    歴史は長く、1594年に加賀藩初代藩主前田利家が架けたのが始まりと言われ、現在の浅野川大橋は1922年に架けられたものだそうです。

    大正時代からの橋とは思えないほど立派でした。  閉じる

    投稿日:2014/06/22

  • 桜の時期が素敵

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/06(約12年前)
    • 0

    橋場町のバス停近くの綺麗な橋。
    桜の時期は川沿いにいっぱいの桜が咲きます。お散歩にちょうどいい距離です。橋自体もとてもき...  続きを読むれいで風情あふれる場所です。
    写真は百万石祭りのときの浅野川の灯篭流しです。
    とっても幻想的で綺麗でした。  閉じる

    投稿日:2012/08/24

  • 浅野川大橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/04(約12年前)
    • 0

    兼六園からひがし茶屋街へ行く際にこの橋を渡りました。
    大正11年に架けられたアーチ橋で、全長55メートルとそんなに長い橋...  続きを読むではありません。

    この橋から川沿いの桜並木が見られて景観が良かったです。
    ひがし茶屋街から浅野川を挟んではす向かいには主計街茶屋街(かずえまちちゃやがい)があります。   閉じる

    投稿日:2014/07/23

  • 大正時代に建造された3段アーチが印象的な橋です

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/04(約12年前)
    • 2

    1594年(文禄3年)に加賀藩初代藩主前田利家が北国街道に架けたのが始まりとされています。
    現在の浅野川大橋は1922年...  続きを読む(大正11年)に建造された“三段アーチ橋”で、建築当時の姿が復活されています。国の登録有形文化財にも登録されています。
    すぐ横にある「橋場町緑地」の『火の見櫓』も目を引きます。
    上流側には「ひがし茶屋街」下流側には「主計町(かずえちょう)茶屋街」があります。
    「浅野川大橋」の袂(たもと)にはバス停「橋場町(はしばちょう)」もあり便利です。

    特に桜の花が咲く時期には「浅野川大橋」を挟んでの浅野川のほとりの桜並木もとてもきれいです。
      閉じる

    投稿日:2012/05/03

  • 1922年に造られた登録有形文化財の橋

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/02(約12年前)
    • 0

    金沢市内を流れる浅野川にかかる橋で、大正11年(1922)に建設された橋長55m・幅員17m、鉄筋コンクリート造のアーチ橋...  続きを読むです。
    平成12年12月には登録有形文化財にも指定されました。
    大正ロマンあふれる橋の姿は周りの風景にもとけ込んで、金沢らしい風景をつくり出しています。  閉じる

    投稿日:2012/02/24

  • 美しいアーチ

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/02(約13年前)
    • 0

    浅野川大橋は浅野川に架かる橋です、ひがし茶屋街の近くにあります。
    美しい3つの弧を描くアーチ型で、レトロな姿が周辺の風情...  続きを読むに溶け込んでいて、いい雰囲気です。
    大正11年に架けられた歴史ある橋で、国の登録有形文化財に指定されています。
      閉じる

    投稿日:2013/12/06

121件目~127件目を表示(全127件中)

  1. 1
  2. 5
  3. 6
  4. 7

PAGE TOP