window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
  1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 沖縄県
  4. 石垣島
  5. 石垣島 観光
  6. 川平湾
石垣島×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

川平湾

自然・景勝地

石垣島

このスポットの情報をシェアする

川平湾 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10031874

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 38ページ目(747件)

  • クサシギが見られました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 10
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

     野鳥の会の先輩に誘われて石垣島の川平湾でバードウォッチングを楽しんだ時、クサシギが見られました。

    クサシギ(草鷸)...  続きを読むは、チドリ目シギ科の野鳥で、ユーラシア大陸北部で広く繁殖し、冬季はアフリカ、中東、インド、中国南部、東南アジアへの渡りをおこない越冬するそうです。
    日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時期に全国的に渡来するが、関東地方より南部では冬鳥として越冬するそうです。

    私は、久しぶりにクサシギが見られたので嬉しかったです。
      閉じる

    投稿日:2024/09/25

  • カンムリワシが見られました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 25
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

     野鳥の会の先輩に連れられて石垣島でバードウォッチングを楽しんだ時、カンムリワシが見られました。

     カンムリワシ(冠...  続きを読む鷲)は、タカ目タカ科カンムリワシ属の野鳥です。インド、インドネシア、スリランカ、タイ、ベトナム、中国南部、日本(八重山列島:石垣島、西表島、与那国島)に分布しています。
    環境省レッドリストの絶滅危惧1A類に指定されています。

    私はカンムリワシは今回が初見初撮りだったので、とても嬉しかったです。  閉じる

    投稿日:2019/12/11

  • イシガキヒヨドリが見られました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 27
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

     日本野鳥の会の先輩バーダーと一緒に、石垣島でバードウォッチングを楽しんだ時、川平湾の傍で亜種イシガキヒヨドリが見られまし...  続きを読むた。

    イシガキヒヨドリは、ヒヨドリの亜種で与那国島を除く八重山諸島(石垣島、西表島、竹富島、黒島、波照間島)にのみ分布する野鳥です。

    普通のヒヨドリは、本州でも普通に見られるのですが、亜種イシガキヒヨドリは今回、初めて見る事ができました。初見初撮りだったので、とても嬉しかったです。


      閉じる

    投稿日:2019/11/01

  • リュウキュウツバメを見てきました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 32
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

     野鳥の会の仲間達と石垣島でバードウォッチングを楽しんだ時、リュウキュウツバメを初めて見ました。

     リュウキュウツバ...  続きを読むメ(琉球燕)は、スズメ目ツバメ科の野鳥です。留鳥として奄美大島以南に分布するが、季節的な移動をするものもいるそうです。農耕地、河川、海岸、集落などに生息しています。
     リュウキュウツバメは、今回が初見初撮りだったので、とても嬉しかったです。
      閉じる

    投稿日:2018/12/19

  • ムラサキサギを見てきました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 36
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

     野鳥の会の仲間達と石垣島でバードウォッチングを楽しんだ時、ムラサキサギを初めて見ました。

     ムラサキサギ(紫鷺)は...  続きを読む、コウノトリ目サギ科アオサギ属に分類される鳥類です。分布地域は、アフリカ大陸、ユーラシア大陸、インドネシア西部、シンガポール、スリランカ、日本、マダガスカルなどです。日本では、亜種ムラサキサギが八重山列島に周年生息する(留鳥)が数は少ない。西表島、石垣島で繁殖記録があるとの事です。
     石垣島には初めて訪れましたが、本州では見られない珍鳥が何種類も見られたので、大満足の探鳥旅行でした。今回は日程が短かったのでバードウォッチングのみで観光をする余裕がなかったので、今度は観光もできる日程で訪れたいと思いました。  閉じる

    投稿日:2017/04/08

  • クロサギ白色型を初めて見ました。

    • 4.0
    • 旅行時期:2004/11(約20年前)
    • 28
    潮来メジロさん

    by 潮来メジロさん(男性)

    石垣島 クチコミ:11件

    野鳥の会の先輩に、初めて石垣島でのバードウォッチングに連れていってもらいました。

    そして、川平湾ではクロサギ白色型を...  続きを読む見つけて戴きました。
    普通、関東で見るクロサギは、煤けた感じの黒っぽい鷺(クロサギ黒色型)ですが、南西諸島以南のクロサギは、純白の鷺(クロサギ白色型)が多いのです。(普通のクロサギ黒色型も見られます。)
    本州でも見られる普通の白鷺(コサギ、チュウサギ、ダイサギなど)に似ていますが、脚の色が淡黄色なので識別できます。

    今回、初めてクロサギ白色型を見る事ができ、他にも色々の種類の珍しい野鳥を見る事ができて、大満足の探鳥旅行でした。
    この時は日程の都合もあり、観光する時間的余裕はありませんでしたが、今度は観光とバードウォッチングも兼ねて、ゆっくり訪れてみたいです。

      閉じる

    投稿日:2017/02/03

  • 美しい海です。

    • 5.0
    • 旅行時期:2003/05(約22年前)
    • 1
    Mie さん

    by Mie さん(女性)

    石垣島 クチコミ:6件

     とてもきれいな海です。写真を撮るなら展望台があるので海をバックに綺麗にとれると思います。川平公園茶屋というおそば屋さんが...  続きを読むあるのでそこで八重山そばを食べるのもお勧めです。日中は車も人も多いです。川平宿泊なら朝散歩に行くと綺麗な海を独り占めできますよ。  閉じる

    投稿日:2014/04/13

741件目~747件目を表示(全747件中)

  1. 1
  2. 36
  3. 37
  4. 38

PAGE TOP