八景島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
「横浜八景島シーパラダイス」で、今年も「あじさい祭り」が開かれています。<br />一昨年行きまして大変感激したので、今年は家内と出かけてみました。<br /><br />この日(6月4日)から祭りが開始ということで、開花が例年より少し早いとはいえまだ6〜7分咲きでしたが、楽しめました。<br /><br />あじさいの後は、初めてここの水族館も見学しました。<br />こっちも良かったですよ。<br />

「横浜八景島シーパラダイス」へ行ってきた~(1)「第16回八景島あじさい祭」今日から開幕!

11いいね!

2016/06/04 - 2016/06/04

255位(同エリア593件中)

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

「横浜八景島シーパラダイス」で、今年も「あじさい祭り」が開かれています。
一昨年行きまして大変感激したので、今年は家内と出かけてみました。

この日(6月4日)から祭りが開始ということで、開花が例年より少し早いとはいえまだ6〜7分咲きでしたが、楽しめました。

あじさいの後は、初めてここの水族館も見学しました。
こっちも良かったですよ。

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
グルメ
4.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 京急の「金沢八景」駅。<br />自宅から、特急に乗換えて40分ほどで到着しました。

    京急の「金沢八景」駅。
    自宅から、特急に乗換えて40分ほどで到着しました。

    金沢八景駅

  • 「八景島シーパラダイス」に行くには、京急の駅を降りて、シーサイドラインの「金沢八景」駅に行かなければなりませんが、途中「瀬戸神社」なる神社を見つけました。

    「八景島シーパラダイス」に行くには、京急の駅を降りて、シーサイドラインの「金沢八景」駅に行かなければなりませんが、途中「瀬戸神社」なる神社を見つけました。

    瀬戸神社 寺・神社・教会

  • ちょっとお参りしていきましょう。<br /><br />祭神は主神が大山祇神だそうで、神社HPによると、大山祇命は伊予国大三島の大山祇神社、伊豆国三島大社の祭神と同神で、港の神、海上渡航の神、交易の神として古来より信仰され、交通安全・旅行安全・商売繁盛の守護神として知られているのだとか。<br />

    ちょっとお参りしていきましょう。

    祭神は主神が大山祇神だそうで、神社HPによると、大山祇命は伊予国大三島の大山祇神社、伊豆国三島大社の祭神と同神で、港の神、海上渡航の神、交易の神として古来より信仰され、交通安全・旅行安全・商売繁盛の守護神として知られているのだとか。

  • 石鳥居。<br />神社は、そう大きくも無く、まぁ普通の感じです。

    石鳥居。
    神社は、そう大きくも無く、まぁ普通の感じです。

  • 手水舎です。<br /><br />いつも思うのですが、正しい作法に従って手を清めたいのですが、なかなか口をすすぐ気にはならない・・・(笑)。<br /><br />物の本によると正しい作法とは、<br />1.右手でひしゃくを持って水を汲みます。この水だけで以下のステップすべてを行います。<br />2.左手にかけて洗います。<br />3.ひしゃくを左に持ち替えて、右手を洗います。<br />4.再度ひしゃくを右に持ち替えて、左手に水を受けて口をすすぎます。<br />5.左手を洗います。<br />6.最後にひしゃくを立て、自分が触れた柄の部分に水をかけて清めます。<br />7.ひしゃくを伏せて置きます。<br />8.タオルなどで手を拭かず、濡れたままにする。<br />(自然乾燥を待つのが正しいやり方だそうです。タオルなどを使うと、折角の「お清め」が台無しになるのだそうです)<br /><br />

    手水舎です。

    いつも思うのですが、正しい作法に従って手を清めたいのですが、なかなか口をすすぐ気にはならない・・・(笑)。

    物の本によると正しい作法とは、
    1.右手でひしゃくを持って水を汲みます。この水だけで以下のステップすべてを行います。
    2.左手にかけて洗います。
    3.ひしゃくを左に持ち替えて、右手を洗います。
    4.再度ひしゃくを右に持ち替えて、左手に水を受けて口をすすぎます。
    5.左手を洗います。
    6.最後にひしゃくを立て、自分が触れた柄の部分に水をかけて清めます。
    7.ひしゃくを伏せて置きます。
    8.タオルなどで手を拭かず、濡れたままにする。
    (自然乾燥を待つのが正しいやり方だそうです。タオルなどを使うと、折角の「お清め」が台無しになるのだそうです)

  • この神社にも、いろんな種類のアジサイが丹精こめて作られていました。<br />いちいち見たいところですが、これから八景島シーパラダイスのアジサイ祭りに行くこともあって、割愛です。

    この神社にも、いろんな種類のアジサイが丹精こめて作られていました。
    いちいち見たいところですが、これから八景島シーパラダイスのアジサイ祭りに行くこともあって、割愛です。

  • 階段を上がっていくと拝殿があります。

    階段を上がっていくと拝殿があります。

  • 昔、平潟湾は、今日の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路状の海峡でつながっていて、この海峡は、潮の干満の度に内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」でした。<br />古代の人は、水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、豊な幸をもたらしてくれる神々をここに祭りました。<br />これが「瀬戸神社」の起源と伝わります。<br /><br />鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰したそうです。<br />

    昔、平潟湾は、今日の瀬戸橋の位置にあたる狭い水路状の海峡でつながっていて、この海峡は、潮の干満の度に内海の海水が渦を巻いて出入りする「せと」でした。
    古代の人は、水流の険しい「せと」を罪穢れを流し去ってしまう神聖なところであるとして、豊な幸をもたらしてくれる神々をここに祭りました。
    これが「瀬戸神社」の起源と伝わります。

    鎌倉時代、幕府を開いた源頼朝は、伊豆での挙兵にあたって御利益を蒙った伊豆三島明神(三島大社)の分霊をこの「せと」の聖地に祭り、篤く信仰したそうです。

  • 右が拝殿で、左が本殿。<br /><br />「瀬戸神社」のHPの写真を拝見すると、屋根は緑色の銅葺(緑青)に見えますが、どうやら最近美しく葺き直したようです。

    右が拝殿で、左が本殿。

    「瀬戸神社」のHPの写真を拝見すると、屋根は緑色の銅葺(緑青)に見えますが、どうやら最近美しく葺き直したようです。

  • 大きい立派な木がありました。

    大きい立派な木がありました。

  • 「イヌマキ」だそうです。<br /><br />犬槇は、マキ科マキ属の常緑針葉高木。

    「イヌマキ」だそうです。

    犬槇は、マキ科マキ属の常緑針葉高木。

  • 参拝を終えて、横浜シーサイドラインの「金沢八景」駅に向かっています。<br /><br />駅は、京急線の駅まで延伸計画があります。<br />予定より遅れているようですが、京急「金沢八景」駅の駅前も工事が始まって、再開発がスタートした模様。<br /><br />直結すると便利になりますね。  

    参拝を終えて、横浜シーサイドラインの「金沢八景」駅に向かっています。

    駅は、京急線の駅まで延伸計画があります。
    予定より遅れているようですが、京急「金沢八景」駅の駅前も工事が始まって、再開発がスタートした模様。

    直結すると便利になりますね。  

    金沢シーサイドライン (横浜シーサイドライン) 乗り物

  • シーサイドラインは、JR根岸線「新杉田」駅と京急本線「金沢八景」駅を結んでいる、無人運転の自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)です。

    シーサイドラインは、JR根岸線「新杉田」駅と京急本線「金沢八景」駅を結んでいる、無人運転の自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT)です。

  • 電車の中から「琵琶島神社」が見えます。<br /><br />平潟湾に突き出た弁天島にある「琵琶島神社」は先ほどの「瀬戸神社」の境内神社です。<br />通称は弁天様とよばれ、音楽・技芸の神です。<br /><br />源頼朝が、伊豆三島明神を勧請して「瀬戸神社」を創祀した時に、妻の政子が竹生島弁財天を遷祀したものと伝えられます。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    電車の中から「琵琶島神社」が見えます。

    平潟湾に突き出た弁天島にある「琵琶島神社」は先ほどの「瀬戸神社」の境内神社です。
    通称は弁天様とよばれ、音楽・技芸の神です。

    源頼朝が、伊豆三島明神を勧請して「瀬戸神社」を創祀した時に、妻の政子が竹生島弁財天を遷祀したものと伝えられます。

    琵琶島神社 寺・神社・教会

  • シーパラダイスのある「八景島」駅に着きました。<br />「金沢八景島」駅からは4つ目、6分ほどで着きます。

    シーパラダイスのある「八景島」駅に着きました。
    「金沢八景島」駅からは4つ目、6分ほどで着きます。

    八景島駅

  • 「八景島」駅改札を出て、左に向かえばシーパラなんですが、逆に右に進み、またすぐ右に曲がって橋を渡って行きます。

    「八景島」駅改札を出て、左に向かえばシーパラなんですが、逆に右に進み、またすぐ右に曲がって橋を渡って行きます。

  • 目的地はこちらです。

    目的地はこちらです。

    シーサイドスパ八景島 テーマパーク

  • 「シーサイドスパ八景島」。<br /><br />なんでも、こちらは横浜市では唯一の海洋泉のお風呂だそうです。<br />が、風呂はまた今度ということにして、目的はランチです。<br /><br />食事だけでもOKとのことで、フロントで受付をして2Fのレストランに向かいます。

    「シーサイドスパ八景島」。

    なんでも、こちらは横浜市では唯一の海洋泉のお風呂だそうです。
    が、風呂はまた今度ということにして、目的はランチです。

    食事だけでもOKとのことで、フロントで受付をして2Fのレストランに向かいます。

  • 手前にはモーターボート、シーサイドラインの車両が通り、その向こうにはシーパラが見えています。

    手前にはモーターボート、シーサイドラインの車両が通り、その向こうにはシーパラが見えています。

  • こちらが「レストラン あおみ」。<br /><br />やっぱりお風呂のお客さんが大半ですが、我々のように「食事だけでも歓迎」とのことです。

    こちらが「レストラン あおみ」。

    やっぱりお風呂のお客さんが大半ですが、我々のように「食事だけでも歓迎」とのことです。

    レストラン・あおみ グルメ・レストラン

  • ハイ、乾〜杯。<br /><br />サントリーだけど、仕方ない(笑)。

    ハイ、乾〜杯。

    サントリーだけど、仕方ない(笑)。

  • 実は、近くの柴漁港(しばぎょこう)は、有名な漁港。<br />付近の集落名から小柴漁港(こしば)という通称で知られ、沖合の漁場は「小柴沖」と呼ばれます。<br />とりわけ、穴子は抜群の人気を誇ります。<br /><br />私は、特大カレイの煮付け御膳。<br />朝獲れだそうです。<br /><br />刺身も付いています。<br />値段は、結構いい値がします。<br />1800円程でした。

    実は、近くの柴漁港(しばぎょこう)は、有名な漁港。
    付近の集落名から小柴漁港(こしば)という通称で知られ、沖合の漁場は「小柴沖」と呼ばれます。
    とりわけ、穴子は抜群の人気を誇ります。

    私は、特大カレイの煮付け御膳。
    朝獲れだそうです。

    刺身も付いています。
    値段は、結構いい値がします。
    1800円程でした。

  • 特大とは行かないまでも、地物のマコガレイ!<br /><br />身はプルプル。<br />久しぶりにこんなにしっかりした身の入ったカレイを頂きました。

    イチオシ

    特大とは行かないまでも、地物のマコガレイ!

    身はプルプル。
    久しぶりにこんなにしっかりした身の入ったカレイを頂きました。

  • 家内は、小柴漁港名物の穴子。<br /><br />穴子天ぷらと、煮穴子のダブル丼。<br />相当なボリュームです。<br /><br />こっちもなかなか美味い。<br />(ちょっと分けてもらいました)

    家内は、小柴漁港名物の穴子。

    穴子天ぷらと、煮穴子のダブル丼。
    相当なボリュームです。

    こっちもなかなか美味い。
    (ちょっと分けてもらいました)

  • カレイの半身を綺麗に食べて・・・。

    カレイの半身を綺麗に食べて・・・。

  • 全部、綺麗にいただきましたよ(笑)。<br /><br />これは美味かった。<br /><br />穴子のダブル丼も1700円あまりするので、いい値段ですが、いずれも朝獲れ

    全部、綺麗にいただきましたよ(笑)。

    これは美味かった。

    穴子のダブル丼も1700円あまりするので、いい値段ですが、いずれも朝獲れ

  • 「シーサイドスパ八景島」でした。 <br />今度、ゆっくりお風呂も楽しみたいものです。

    「シーサイドスパ八景島」でした。
    今度、ゆっくりお風呂も楽しみたいものです。

    シーサイドスパ八景島 テーマパーク

  • 「八景島」駅まで戻って来ました。<br />線路に沿って進めばシーパラです。

    「八景島」駅まで戻って来ました。
    線路に沿って進めばシーパラです。

    八景島駅

  • 周遊バス。<br />駅からこんなバスも出ていました。<br />100円って書いていました。<br /><br />もちろん歩ける距離なんですが、園内(島内)は広大ですので、体力温存したい方にはいいかも。

    周遊バス。
    駅からこんなバスも出ていました。
    100円って書いていました。

    もちろん歩ける距離なんですが、園内(島内)は広大ですので、体力温存したい方にはいいかも。

  • ここから「八景島シーパラダイス」です。<br />営業時間が、アトラクションごとに掲載されています。

    イチオシ

    地図を見る

    ここから「八景島シーパラダイス」です。
    営業時間が、アトラクションごとに掲載されています。

    横浜 八景島シーパラダイス アクアリゾーツ 動物園・水族館

  • 「金沢八景大橋」を歩いて渡ります。

    「金沢八景大橋」を歩いて渡ります。

  • この日はかなりの強風でした。<br />対岸では、潮干狩りも出来ます。<br />潮干狩りが出来るのは、神奈川県ではここだけとの説もあり、大変混雑するそうです。

    この日はかなりの強風でした。
    対岸では、潮干狩りも出来ます。
    潮干狩りが出来るのは、神奈川県ではここだけとの説もあり、大変混雑するそうです。

  • メリーゴーラウンドがお出迎えです。

    メリーゴーラウンドがお出迎えです。

  • メリーゴーラウンドから右に少し進めば、この日から始まった「第16回あじさい祭り」のスタンプラリーのスタート地点です。

    メリーゴーラウンドから右に少し進めば、この日から始まった「第16回あじさい祭り」のスタンプラリーのスタート地点です。

    八景島あじさい祭 祭り・イベント

  • さぁ、スタートです。<br /><br />「第16回 八景島 あじさい祭」。<br />ここには、県内最大規模の約20,000株のあじさいがあります。<br /><br />今年のイベントは「新種のあじさいに名前をつけよう!」と「あじさい園路スタンプラリー」などです。

    さぁ、スタートです。

    「第16回 八景島 あじさい祭」。
    ここには、県内最大規模の約20,000株のあじさいがあります。

    今年のイベントは「新種のあじさいに名前をつけよう!」と「あじさい園路スタンプラリー」などです。

  • 「シートレイン」が通ります。<br />メリーゴーラウンドとアクアミュージアム間を運行しています。

    「シートレイン」が通ります。
    メリーゴーラウンドとアクアミュージアム間を運行しています。

  • すっきり美しいガクアジサイがありました。

    すっきり美しいガクアジサイがありました。

  • 白いガクと薄い水色のコントラストが綺麗です。<br /><br />ガクアジサイの真ん中の部分を両性花、周囲のガクと呼ぶ部分を装飾花と呼ぶそうです。

    白いガクと薄い水色のコントラストが綺麗です。

    ガクアジサイの真ん中の部分を両性花、周囲のガクと呼ぶ部分を装飾花と呼ぶそうです。

  • 今日から「あじさい祭り」開催ということで、まだ6〜7分咲きでしょうか。

    今日から「あじさい祭り」開催ということで、まだ6〜7分咲きでしょうか。

  • ピンクのセイヨウアジサイ。<br /><br />セイヨウアジサイでは、ほとんどが装飾花(普通はこれをガクと呼んでいます)となっています。

    ピンクのセイヨウアジサイ。

    セイヨウアジサイでは、ほとんどが装飾花(普通はこれをガクと呼んでいます)となっています。

  • さて、これは?

    さて、これは?

  • ピンクアナベル。

    ピンクアナベル。

  • 元は、白い大きな手毬状の花で人気の高いアナベルという種類があったそうですが、これの改良品種が「ピンクアナベル」。<br /><br />もう少し季節が進むと、案内板のように花が密集するとのことです。

    元は、白い大きな手毬状の花で人気の高いアナベルという種類があったそうですが、これの改良品種が「ピンクアナベル」。

    もう少し季節が進むと、案内板のように花が密集するとのことです。

  • 「カシワバアジサイ」。<br />葉の形がカシワに似ていることが和名の由来です。<br />

    「カシワバアジサイ」。
    葉の形がカシワに似ていることが和名の由来です。

  • まだ、満開を迎える前の花。<br /><br />満開に近づくと、薄い色が濃く発色してくるのでしょうね。<br />でも、可憐で純粋な少女を見ているようで、綺麗。

    まだ、満開を迎える前の花。

    満開に近づくと、薄い色が濃く発色してくるのでしょうね。
    でも、可憐で純粋な少女を見ているようで、綺麗。

  • エンドレスサマー。

    エンドレスサマー。

  • 名前の通り、6月から咲き始めて12月に霜が降りるまでポツポツと咲き続ける優秀なアジサイの品種だとか。<br /><br />ブルー系で、手毬系です。<br />

    名前の通り、6月から咲き始めて12月に霜が降りるまでポツポツと咲き続ける優秀なアジサイの品種だとか。

    ブルー系で、手毬系です。

  • これは、人気品種「スミダノハナビ」。<br /><br />周りの装飾花が八重になっているのが特徴。<br />花火のように星形の花が飛び出すような形をしていますね。

    これは、人気品種「スミダノハナビ」。

    周りの装飾花が八重になっているのが特徴。
    花火のように星形の花が飛び出すような形をしていますね。

  • 「八景ブルー」。

    「八景ブルー」。

  • 2014年公募により命名された八景島オリジナル品種。

    2014年公募により命名された八景島オリジナル品種。

  • ガクアジサイの一種で、回りの装飾花が八重咲きで、色は全体が涼しげなスカイブルーです。<br />なるほど、いい命名ですね。

    ガクアジサイの一種で、回りの装飾花が八重咲きで、色は全体が涼しげなスカイブルーです。
    なるほど、いい命名ですね。

  • 丘の広場、にやって来ました。

    丘の広場、にやって来ました。

  • 「バラフェスタ2016」が、5/21(土)〜29(日)までの期間で開催されていましたが、もうバラも殆ど終わったようです。

    「バラフェスタ2016」が、5/21(土)〜29(日)までの期間で開催されていましたが、もうバラも殆ど終わったようです。

  • 丘の広場から見えるのは「シーパラダイスタワー」。<br /><br />地上90?あって、ゆっくり回転しながら上昇していきます。<br />3回転で上下を往復します。

    丘の広場から見えるのは「シーパラダイスタワー」。

    地上90?あって、ゆっくり回転しながら上昇していきます。
    3回転で上下を往復します。

  • 再び「スミダノハナビ」。<br /><br />

    イチオシ

    再び「スミダノハナビ」。

  • 可憐で、完成度高いですね。

    可憐で、完成度高いですね。

  • 「水天一色。<br /><br />まだ、開花したばかりのようですが、飾花の中心の白抜きがすっきりとした色合いの八重咲きのガクアジサイ。<br />スミダノハナビに似ていますが、青みが強いですかね。<br />

    「水天一色。

    まだ、開花したばかりのようですが、飾花の中心の白抜きがすっきりとした色合いの八重咲きのガクアジサイ。
    スミダノハナビに似ていますが、青みが強いですかね。

  • 「カシワバ スノーフレーク」。<br />人気品種で、柏葉アジサイの八重咲き種。

    「カシワバ スノーフレーク」。
    人気品種で、柏葉アジサイの八重咲き種。

  • 「カシワバ スノークイーン」。<br />これも人気の柏葉アジサイで、一重咲き種です。

    「カシワバ スノークイーン」。
    これも人気の柏葉アジサイで、一重咲き種です。

  • これは?

    これは?

  • カシワバアジサイの基本種とありました。

    カシワバアジサイの基本種とありました。

  • 葉の形がカシワに似ています。<br />漢字で書けば「柏葉紫陽花」!

    葉の形がカシワに似ています。
    漢字で書けば「柏葉紫陽花」!

  • 「ウェディングドレス」。<br /><br />純白の花色と清楚な形が名前にぴったり。<br /><br />白の八重咲きでガクタイプ。非常に花付き良く株のまとまりも良いなど優れた特徴を持ち、園芸品種として人気です。

    イチオシ

    「ウェディングドレス」。

    純白の花色と清楚な形が名前にぴったり。

    白の八重咲きでガクタイプ。非常に花付き良く株のまとまりも良いなど優れた特徴を持ち、園芸品種として人気です。

  • 「綾波」。<br /><br />両性花も装飾花のように咲く、八重咲きのガクアジサイ。<br />花が終わりに近ずくと、濃青紫色から緑色に花色が変わり、長く楽しるそうです。<br /><br />

    「綾波」。

    両性花も装飾花のように咲く、八重咲きのガクアジサイ。
    花が終わりに近ずくと、濃青紫色から緑色に花色が変わり、長く楽しるそうです。

  • 「ダンシングスノー」。<br /><br />八重・ガク〜半手毬咲のアジサイ。<br />一輪一輪が白いバラのようです。<br /> <br /> <br />

    「ダンシングスノー」。

    八重・ガク〜半手毬咲のアジサイ。
    一輪一輪が白いバラのようです。


  • 綺麗な紫の手毬咲き。<br />名前は判りませんでした。

    綺麗な紫の手毬咲き。
    名前は判りませんでした。

  • 「森の泉」。 <br /><br />まだ殆ど咲いていませんでしたが数輪咲いていました。<br />綺麗な水色。<br />装飾花(ガク)は5弁のものが多く、もっと沢山咲くそうです。 <br /> <br />

    「森の泉」。 

    まだ殆ど咲いていませんでしたが数輪咲いていました。
    綺麗な水色。
    装飾花(ガク)は5弁のものが多く、もっと沢山咲くそうです。

  • これは、名前がわかりません。<br /><br />

    これは、名前がわかりません。

  • よく見る大きいガクアジサイ。<br />綺麗です。

    よく見る大きいガクアジサイ。
    綺麗です。

  • こんな感じで、満開はまだまだ先です。

    こんな感じで、満開はまだまだ先です。

  • 土壌がアルカリ性だと赤く発色するといいますが、この近距離で、しかも同じ株なのに色が違うというのがアジサイの魅力?

    土壌がアルカリ性だと赤く発色するといいますが、この近距離で、しかも同じ株なのに色が違うというのがアジサイの魅力?

  • 色の変化を楽しむのもアジサイの魅力。<br />白からピンクに変わってきてる??

    色の変化を楽しむのもアジサイの魅力。
    白からピンクに変わってきてる??

  • あじさいの滝。

    あじさいの滝。

  • 満開になると、文字通り滝のようになるんですが・・・。

    満開になると、文字通り滝のようになるんですが・・・。

  • 「ブルーダイヤモンド」だそうです。

    「ブルーダイヤモンド」だそうです。

  • 夏空のように爽やかな青が印象的。<br /><br />花のひとつひとつは一重で丸みを帯びた手毬型。<br />花が密に咲き、ボリューミーです。<br /><br />綺麗!<br /><br />

    イチオシ

    夏空のように爽やかな青が印象的。

    花のひとつひとつは一重で丸みを帯びた手毬型。
    花が密に咲き、ボリューミーです。

    綺麗!

  • スタンプラリーも、ここまでのポイント4ヶ所を難なくクリアーして後はゴールまでわずかです。

    スタンプラリーも、ここまでのポイント4ヶ所を難なくクリアーして後はゴールまでわずかです。

  • ここから、変わった新種が鉢植えで続きます。

    ここから、変わった新種が鉢植えで続きます。

  • 「ミミ ピンク」。<br /><br />変わってますねぇ。<br />装飾花が大きく豪華なうえに、中の両性花もボリュームがあります。<br /><br />

    「ミミ ピンク」。

    変わってますねぇ。
    装飾花が大きく豪華なうえに、中の両性花もボリュームがあります。

  • 「ビビアン パープル」。<br /><br />咲き始めはガクアジサイで、だんだんと中心が花で覆われる半手毬型アジサイなんだそうです。<br /><br />ガクの質感は「紙」みたいです。<br />

    「ビビアン パープル」。

    咲き始めはガクアジサイで、だんだんと中心が花で覆われる半手毬型アジサイなんだそうです。

    ガクの質感は「紙」みたいです。

  • 「ミカコ」。<br /><br />薄いピンクの地色に、濃い赤の覆輪の入るアジサイ。

    「ミカコ」。

    薄いピンクの地色に、濃い赤の覆輪の入るアジサイ。

  • 「ケーシーブルー」。<br /><br />白い覆輪が目立つ、八重・がく〜半手毬咲のアジサイ。<br />清々しい鮮やかなブルー系。<br />

    「ケーシーブルー」。

    白い覆輪が目立つ、八重・がく〜半手毬咲のアジサイ。
    清々しい鮮やかなブルー系。

  • マジカルロビン。

    マジカルロビン。

  • 「KEIKO」。<br /><br />咲き始めは、覆輪(白地にピンク)のガク咲きで、咲き進むと淡いピンク色になり、秋色に変わるという花色の変化を楽しめるアジサイ。<br />フラワーオブザイヤー2016年の最優秀賞と特別賞をダブルで受賞したとか。

    イチオシ

    「KEIKO」。

    咲き始めは、覆輪(白地にピンク)のガク咲きで、咲き進むと淡いピンク色になり、秋色に変わるという花色の変化を楽しめるアジサイ。
    フラワーオブザイヤー2016年の最優秀賞と特別賞をダブルで受賞したとか。

  • 「ロンド」。<br />    <br />ガクアジサイで、やや藤色を帯びるブルーが綺麗。

    「ロンド」。
        
    ガクアジサイで、やや藤色を帯びるブルーが綺麗。

  • 「星花火」。<br />   <br />ごく淡い藤色の星のようなガク咲き。<br />これもいいなぁ。<br />

    「星花火」。
       
    ごく淡い藤色の星のようなガク咲き。
    これもいいなぁ。

  • はい、無事ゴールです。

    はい、無事ゴールです。

  • 新種のアジサイのネーミング投票もありました。<br />候補は<br />(1)八景ピンク<br />(2)シープリンセス<br />(3)アイランドピンク<br />(4)シーパララブ<br />(5)もも姫<br />(6)桃月抄(とうげつしょう)<br />(7)ピンクダイヤ<br />(8)ハイドラオインク

    新種のアジサイのネーミング投票もありました。
    候補は
    (1)八景ピンク
    (2)シープリンセス
    (3)アイランドピンク
    (4)シーパララブ
    (5)もも姫
    (6)桃月抄(とうげつしょう)
    (7)ピンクダイヤ
    (8)ハイドラオインク

  • その花はこちらですが・・・。<br /><br />まぁ、間違いなく(1)の八景ピンクじゃないですか??(笑)。<br /><br />ということで、「第16回八景島あじさい祭」でした。<br />続いて、一休みして、水族館にも行ってみましょう。<br /><br />(2)に続きます。

    その花はこちらですが・・・。

    まぁ、間違いなく(1)の八景ピンクじゃないですか??(笑)。

    ということで、「第16回八景島あじさい祭」でした。
    続いて、一休みして、水族館にも行ってみましょう。

    (2)に続きます。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP