身延旅行記(ブログ) 一覧に戻る
過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.<br />作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.<br /><br />2013年9月前半3連休に転勤で仙台に戻り,後半3連休に山梨を訪問.<br />大善寺,清白寺,甲斐善光寺などの国宝(重文)建造物を有する寺院や富士五湖周辺などを巡る.<br />3日目(最終日)は富士川沿いを南下し身延町久遠寺へ,さらに南下を続け静岡県に入り富士山本宮浅間神社,大石寺を巡る.

回顧録 2013年9月後半3連休 山梨の旅(4) 久遠寺・富士山本宮浅間神社など

18いいね!

2013/09/23 - 2013/09/23

100位(同エリア272件中)

ブランメル伊達

ブランメル伊達さん

過去の旅行を思い出しつつ整理,作成した回顧録兼備忘録.
作成中に再発見もあり,再訪のきっかけになるやも.

2013年9月前半3連休に転勤で仙台に戻り,後半3連休に山梨を訪問.
大善寺,清白寺,甲斐善光寺などの国宝(重文)建造物を有する寺院や富士五湖周辺などを巡る.
3日目(最終日)は富士川沿いを南下し身延町久遠寺へ,さらに南下を続け静岡県に入り富士山本宮浅間神社,大石寺を巡る.

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 南アルプス市長谷寺から南へ約40km,身延町湯之奥の門西家住宅.<br />室町時代からこの地に土着した地侍で代官や関守,名主など務めた家.<br />江戸中期の建造,入母屋造,茅葺,国重要文化財.<br />現在も家主が住んでいるので,見学は事前連絡したほうがよい.

    南アルプス市長谷寺から南へ約40km,身延町湯之奥の門西家住宅.
    室町時代からこの地に土着した地侍で代官や関守,名主など務めた家.
    江戸中期の建造,入母屋造,茅葺,国重要文化財.
    現在も家主が住んでいるので,見学は事前連絡したほうがよい.

    門西家住宅 名所・史跡

  • 門西家がある湯之奥の集落.<br />国道52号から富士川を渡り,武田信玄の隠し湯といわれる下部温泉を奥に3kmほどいったところにある.<br />金山が栄えた16,17世紀に集落も栄えたが金山衰退後はひっそりとしているようだ.石畳の坂道がよい.

    門西家がある湯之奥の集落.
    国道52号から富士川を渡り,武田信玄の隠し湯といわれる下部温泉を奥に3kmほどいったところにある.
    金山が栄えた16,17世紀に集落も栄えたが金山衰退後はひっそりとしているようだ.石畳の坂道がよい.

  • 門西家から南東へ14kmほど,身延町大野の本遠寺に.<br />創建は1609年,本尊は三宝尊の日蓮宗寺院.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />写真は本堂,1605年建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,檜皮葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    門西家から南東へ14kmほど,身延町大野の本遠寺に.
    創建は1609年,本尊は三宝尊の日蓮宗寺院.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    写真は本堂,1605年建造,木造一重,入母屋造,向拝一間付,檜皮葺,国重要文化財.

    大野山本遠寺本堂 寺・神社・教会

  • 本遠寺鐘楼堂.<br />1605年建造,楼造,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    本遠寺鐘楼堂.
    1605年建造,楼造,入母屋造,檜皮葺,国重要文化財.

    大野山本遠寺本堂 寺・神社・教会

  • 本遠寺楠.身延町指定文化財.<br />本遠寺は徳川家康の側室で紀州初代藩主頼宣の生母・養珠院の寄進で創建されたおり,養珠院の墓所でもある.

    本遠寺楠.身延町指定文化財.
    本遠寺は徳川家康の側室で紀州初代藩主頼宣の生母・養珠院の寄進で創建されたおり,養珠院の墓所でもある.

    大野山本遠寺本堂 寺・神社・教会

  • 本遠寺から北西へ5kmほどで久遠寺に到着.<br />所在地は身延町身延3567.<br />1281年日蓮により創建された日蓮宗の総本山寺院.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />写真は三門.仁王像を祀る二王門でもある.<br />1907(M40)年建造(再建),五間三戸二重門,入母屋造,銅瓦葺.

    本遠寺から北西へ5kmほどで久遠寺に到着.
    所在地は身延町身延3567.
    1281年日蓮により創建された日蓮宗の総本山寺院.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    写真は三門.仁王像を祀る二王門でもある.
    1907(M40)年建造(再建),五間三戸二重門,入母屋造,銅瓦葺.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺菩提梯.三門から本堂へと続く287段の石段.<br />登り切れば涅槃に達するという意味の梯は,南無妙法蓮華経の7字になぞらえ7区画に分けられている.<br />ただただしんどい.

    久遠寺菩提梯.三門から本堂へと続く287段の石段.
    登り切れば涅槃に達するという意味の梯は,南無妙法蓮華経の7字になぞらえ7区画に分けられている.
    ただただしんどい.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺本堂.<br />久遠寺の伽藍の堂宇は1821年及び1875(M8)年の火災でほとんど焼失している.<br />本堂は日蓮の700遠忌事業で1985(S60)年に再建されている.<br />鉄筋鉄骨コンクリート造,入母屋造,正面千鳥破風付,瓦棒銅板葺.

    久遠寺本堂.
    久遠寺の伽藍の堂宇は1821年及び1875(M8)年の火災でほとんど焼失している.
    本堂は日蓮の700遠忌事業で1985(S60)年に再建されている.
    鉄筋鉄骨コンクリート造,入母屋造,正面千鳥破風付,瓦棒銅板葺.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺祖師堂.本堂東側に建ち,宗祖日蓮像を祀る.<br />1881(M14)年東京の鼠山感応寺より移築.本堂再建まで本堂として使われた.<br />入母屋造,正面唐破風向拝付,銅瓦葺.

    久遠寺祖師堂.本堂東側に建ち,宗祖日蓮像を祀る.
    1881(M14)年東京の鼠山感応寺より移築.本堂再建まで本堂として使われた.
    入母屋造,正面唐破風向拝付,銅瓦葺.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺五重塔及び鐘楼.本堂向いに建つ.<br />五重塔は2008(H20)年の再建,三間五重塔婆,瓦棒銅板葺.<br />2度の火災で焼失し3代目である.

    久遠寺五重塔及び鐘楼.本堂向いに建つ.
    五重塔は2008(H20)年の再建,三間五重塔婆,瓦棒銅板葺.
    2度の火災で焼失し3代目である.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 御真骨堂拝殿.祖師堂東,報恩閣隣に建つ.<br />日蓮の遺骨を安置した土蔵造八角堂の御真骨堂の拝殿.<br />拝殿は1881(M14)年建造,入母屋造,瓦棒銅板葺.

    御真骨堂拝殿.祖師堂東,報恩閣隣に建つ.
    日蓮の遺骨を安置した土蔵造八角堂の御真骨堂の拝殿.
    拝殿は1881(M14)年建造,入母屋造,瓦棒銅板葺.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺仏殿.御真骨堂東に建つ.<br />1931(S6)年建造,入母屋造,瓦棒銅板葺.

    久遠寺仏殿.御真骨堂東に建つ.
    1931(S6)年建造,入母屋造,瓦棒銅板葺.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 久遠寺客殿.仏殿東側に建つ.<br />1881(M18)年建造,入母屋造平入,瓦棒銅板葺,大玄関(唐破風造)及び玄関(千鳥破風造)付.

    久遠寺客殿.仏殿東側に建つ.
    1881(M18)年建造,入母屋造平入,瓦棒銅板葺,大玄関(唐破風造)及び玄関(千鳥破風造)付.

    身延山久遠寺 寺・神社・教会

  • 身延山ロープウェイ.<br />久遠寺から奥之院がある身延山頂を目指す.<br />全長1,665m,高低差763m,所要片道7分.<br />運行時間8:40〜16:00(夏季;20分間隔運行),往復\1,400,無休.

    身延山ロープウェイ.
    久遠寺から奥之院がある身延山頂を目指す.
    全長1,665m,高低差763m,所要片道7分.
    運行時間8:40〜16:00(夏季;20分間隔運行),往復\1,400,無休.

    身延山ロープウエイ 乗り物

  • 身延山ロープウェイからの風景.<br />山間を縫って流れるのが富士川.

    身延山ロープウェイからの風景.
    山間を縫って流れるのが富士川.

    身延山ロープウエイ 乗り物

  • 久遠寺奥之院思親閣仁王門.<br />身延山頂は日蓮が故郷の両親を偲んだ場所である.

    久遠寺奥之院思親閣仁王門.
    身延山頂は日蓮が故郷の両親を偲んだ場所である.

    身延山 自然・景勝地

  • 久遠寺奥之院思親閣祖師堂.仁王門奥に建つ.<br />入母屋造妻入,向拝一間付,瓦棒銅板葺,身延町指定文化財.

    久遠寺奥之院思親閣祖師堂.仁王門奥に建つ.
    入母屋造妻入,向拝一間付,瓦棒銅板葺,身延町指定文化財.

    身延山 自然・景勝地

  • 身延山奥の院からの眺め.<br />東方向,富士山の方角だが見えず.<br />反対側の南アルプスも見えず,残念.

    身延山奥の院からの眺め.
    東方向,富士山の方角だが見えず.
    反対側の南アルプスも見えず,残念.

    身延山 自然・景勝地

  • 久遠寺から南へ20kmほど移動,南部町福士の最恩寺に.<br />創建は平安時代と伝わる.本尊は釈迦如来の臨済宗寺院.<br />この付近は盛岡藩主南部氏の先祖が領していた地域である.<br />境内拝観自由.<br />写真は仏殿,室町中期の建造,一重裳階付,入母屋造,銅板葺,国重要文化財.<br />今行程で巡った清白寺及び東光寺の仏殿と同様,禅宗様式の特徴が見られる.

    イチオシ

    地図を見る

    久遠寺から南へ20kmほど移動,南部町福士の最恩寺に.
    創建は平安時代と伝わる.本尊は釈迦如来の臨済宗寺院.
    この付近は盛岡藩主南部氏の先祖が領していた地域である.
    境内拝観自由.
    写真は仏殿,室町中期の建造,一重裳階付,入母屋造,銅板葺,国重要文化財.
    今行程で巡った清白寺及び東光寺の仏殿と同様,禅宗様式の特徴が見られる.

  • 最恩寺から東へ20kmほど,静岡県に入り富士宮市宮町の富士山本宮浅間大社に.<br />創建は2000年以上前と伝わる.富士山を神体とし,主祭神は木花之佐久夜毘売命.駿河国一宮.<br />境内拝観自由,駐車場あり.<br />天気がいいと鳥居の右側に富士山が拝める.

    最恩寺から東へ20kmほど,静岡県に入り富士宮市宮町の富士山本宮浅間大社に.
    創建は2000年以上前と伝わる.富士山を神体とし,主祭神は木花之佐久夜毘売命.駿河国一宮.
    境内拝観自由,駐車場あり.
    天気がいいと鳥居の右側に富士山が拝める.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社石鳥居.長い参道が続く.<br />奥宮は富士山頂に鎮座する.

    富士山本宮浅間大社石鳥居.長い参道が続く.
    奥宮は富士山頂に鎮座する.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社流鏑馬の像.<br />源頼朝が流鏑馬を奉納したと伝わる.起源となっているようだ.

    富士山本宮浅間大社流鏑馬の像.
    源頼朝が流鏑馬を奉納したと伝わる.起源となっているようだ.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社楼門.<br />1604年建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,静岡県指定文化財.

    富士山本宮浅間大社楼門.
    1604年建造,三間一戸楼門,入母屋造,檜皮葺,静岡県指定文化財.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社拝殿.<br />1604年建造,正面入母屋造,背面切妻造,正面向拝一間付,後方弊殿接続,檜皮葺,静岡県指定文化財.

    富士山本宮浅間大社拝殿.
    1604年建造,正面入母屋造,背面切妻造,正面向拝一間付,後方弊殿接続,檜皮葺,静岡県指定文化財.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社本殿.<br />1604年建造,浅間造,檜皮葺,国重要文化財.<br />浅間造は寄棟造の一重目の上に三間社流造の二重目が載る特徴的な構造.

    イチオシ

    地図を見る

    富士山本宮浅間大社本殿.
    1604年建造,浅間造,檜皮葺,国重要文化財.
    浅間造は寄棟造の一重目の上に三間社流造の二重目が載る特徴的な構造.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社湧玉池.国特別天然記念物.<br />富士山の雪解け水が何層もの溶岩の間を通り湧き出ているもの.<br />富士山登山者はこの霊水で禊ぎをしてから登山するという古くからの習わしがあるそうだ.

    富士山本宮浅間大社湧玉池.国特別天然記念物.
    富士山の雪解け水が何層もの溶岩の間を通り湧き出ているもの.
    富士山登山者はこの霊水で禊ぎをしてから登山するという古くからの習わしがあるそうだ.

    富士山本宮浅間大社 寺・神社・教会

  • 富士山本宮浅間大社から北へ8kmほど,富士宮市上条の大石寺に.<br />この旅最後の訪問地となる.<br />1290年創建の日蓮正宗総本山寺院.<br />写真は奉安堂,本門戒壇之大御本尊を祀る堂宇.<br />2002(H14)年に建てられた大きな建物である.<br />境内拝観自由,駐車場あり.

    富士山本宮浅間大社から北へ8kmほど,富士宮市上条の大石寺に.
    この旅最後の訪問地となる.
    1290年創建の日蓮正宗総本山寺院.
    写真は奉安堂,本門戒壇之大御本尊を祀る堂宇.
    2002(H14)年に建てられた大きな建物である.
    境内拝観自由,駐車場あり.

  • 大石寺御経蔵.奉安堂東側に建つ.<br />1973(S48)年建造(再建),入母屋造,銅板葺.<br />内部の輪蔵に明本一切経(静岡県指定文化財)を格納.<br />大石寺の境内は広大で多くの伽藍を有し見て回るのには時間がかかる.<br />好天時には富士山が綺麗に見えるそうだが,この日は雲の中.

    大石寺御経蔵.奉安堂東側に建つ.
    1973(S48)年建造(再建),入母屋造,銅板葺.
    内部の輪蔵に明本一切経(静岡県指定文化財)を格納.
    大石寺の境内は広大で多くの伽藍を有し見て回るのには時間がかかる.
    好天時には富士山が綺麗に見えるそうだが,この日は雲の中.

  • 大石寺五重塔.奉安堂南東の森の中に建つ.<br />1749年建造,三間五重塔婆,銅板葺,国重要文化財.

    イチオシ

    地図を見る

    大石寺五重塔.奉安堂南東の森の中に建つ.
    1749年建造,三間五重塔婆,銅板葺,国重要文化財.

  • 大石寺五重塔一重目の扉.<br />五重塔は老朽化が激しかったが1953(S28)年に修復されている.

    大石寺五重塔一重目の扉.
    五重塔は老朽化が激しかったが1953(S28)年に修復されている.

  • 大石寺五重塔.葵の紋が見える.<br />第25世日宥(後水尾天皇皇孫)が徳川6代将軍家宣正室の天英院の養子になっていることもあり徳川家と縁が深い.<br /><br />以上で山梨三連休終了.東名・東北道にて仙台へ戻る.

    大石寺五重塔.葵の紋が見える.
    第25世日宥(後水尾天皇皇孫)が徳川6代将軍家宣正室の天英院の養子になっていることもあり徳川家と縁が深い.

    以上で山梨三連休終了.東名・東北道にて仙台へ戻る.

この旅行記のタグ

関連タグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP