室生・宇陀旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大和へ行こう、京の都も良いけど大和国が一番ジャァ〜<br /><br />てなわけで、大和国・宇陀村へ<br /><br />室生寺で紅葉を愛でる、綺麗ジャノ〜<br /><br /><br /><br /><br />表紙                    苔と紅葉

室生寺と紅葉

99いいね!

2014/11/23 - 2014/11/23

12位(同エリア534件中)

1

60

十三の白髭

十三の白髭さん

大和へ行こう、京の都も良いけど大和国が一番ジャァ〜

てなわけで、大和国・宇陀村へ

室生寺で紅葉を愛でる、綺麗ジャノ〜




表紙                    苔と紅葉

旅行の満足度
5.0
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 近鉄難波駅から特急アーバンライナーで大和八木駅まで<br /><br />大和八木駅から室生口大野駅まで急行を利用

    近鉄難波駅から特急アーバンライナーで大和八木駅まで

    大和八木駅から室生口大野駅まで急行を利用

  • な、な、なんと大和八木で乗り込んだ電車が榛原駅止まり<br /><br />アチャ〜 8:20のバスに・・・・・・<br /><br />室生口大野発の始発バスに乗れない

    な、な、なんと大和八木で乗り込んだ電車が榛原駅止まり

    アチャ〜 8:20のバスに・・・・・・

    室生口大野発の始発バスに乗れない

  • これも、朝一に御堂筋線・西中島駅で人身事故の影響

    これも、朝一に御堂筋線・西中島駅で人身事故の影響

  • 室生口大野駅に到着 9:10<br /><br />何とか9:20発に間に合いました

    室生口大野駅に到着 9:10

    何とか9:20発に間に合いました

  • 駅前にバス停が有ります<br /><br />この日は、2便目は臨時便2台発車しました<br /><br />観光客の多いこと

    駅前にバス停が有ります

    この日は、2便目は臨時便2台発車しました

    観光客の多いこと

  • バス降車して直ぐに紅葉が眼に飛び込んで着ました<br /><br />宇陀川沿いを行きます

    バス降車して直ぐに紅葉が眼に飛び込んで着ました

    宇陀川沿いを行きます

  • ここから先は紅葉のてんこ盛りです<br /><br />コメントも無用ですね

    ここから先は紅葉のてんこ盛りです

    コメントも無用ですね

  • 室生寺・女人高野・本坊<br /><br />弥勒堂・灌頂堂(本堂)・奥の院へは右に進みます<br /><br />

    室生寺・女人高野・本坊

    弥勒堂・灌頂堂(本堂)・奥の院へは右に進みます

  • 室生寺・金堂(国宝) 撮影禁止<br /><br />内陣には御本尊・釈迦如来立像(国宝・平安初期)<br />        薬師如来像(重文・平安初期)<br />        地蔵菩薩像(重文・平安初期)<br />        文殊菩薩像(重文・平安初期)<br />        十一面観音菩薩像(国宝・平安初期)<br />        十二神将像(重文・鎌倉時代)運慶の作と伝えられる各像が一列に並べられていました<br />本尊の背後の板壁には、珍しい帝釈天曼茶羅図(国宝・平安初期)が画かれていました(        

    室生寺・金堂(国宝) 撮影禁止

    内陣には御本尊・釈迦如来立像(国宝・平安初期)
            薬師如来像(重文・平安初期)
            地蔵菩薩像(重文・平安初期)
            文殊菩薩像(重文・平安初期)
            十一面観音菩薩像(国宝・平安初期)
            十二神将像(重文・鎌倉時代)運慶の作と伝えられる各像が一列に並べられていました
    本尊の背後の板壁には、珍しい帝釈天曼茶羅図(国宝・平安初期)が画かれていました(        

  • 釈迦如来立像(頭部)写真など販売店から

    釈迦如来立像(頭部)写真など販売店から

  • 室生寺・灌頂堂(本堂)<br /><br />大本山 室生寺 宀一山(べんいちさん) 真言宗室生寺派<br /><br />厳しく女人を禁制して来た高野山に対し<br />女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許した事から<br />「女人高野」と親しまれた<br /><br /><br /> <br />

    室生寺・灌頂堂(本堂)

    大本山 室生寺 宀一山(べんいちさん) 真言宗室生寺派

    厳しく女人を禁制して来た高野山に対し
    女人の済度をもはかる真言道場として女性の参詣を許した事から
    「女人高野」と親しまれた


     

  • 室生寺・五重塔(国宝・平安初期)<br /><br />屋外に建つ五重塔では最小で高さ16,1m<br />勾配がゆるく軒の出の深い檜皮葺の屋根、朱塗りの柱と白壁<br />屋根の大きさも一層〜五層目まで同じ大きさです<br /><br />塔の頂上の相輪が珍しい

    室生寺・五重塔(国宝・平安初期)

    屋外に建つ五重塔では最小で高さ16,1m
    勾配がゆるく軒の出の深い檜皮葺の屋根、朱塗りの柱と白壁
    屋根の大きさも一層〜五層目まで同じ大きさです

    塔の頂上の相輪が珍しい

  • 五重塔頂上<br /><br />九輪の上には水煙が無いです<br />宝瓶を載せて宝鐸を吊りめぐらせて天蓋を作ってある<br /><br />他に類をが無い塔です

    五重塔頂上

    九輪の上には水煙が無いです
    宝瓶を載せて宝鐸を吊りめぐらせて天蓋を作ってある

    他に類をが無い塔です

  • 平成10年の台風で大きな損傷を蒙つたが<br />平成12年に修復、落慶する

    平成10年の台風で大きな損傷を蒙つたが
    平成12年に修復、落慶する

  • 梵字池

    梵字池

  • 虚無僧姿で尺八を吹いていたので

    虚無僧姿で尺八を吹いていたので

  • 仁王門の阿吽の像

    仁王門の阿吽の像

  • 室生寺の御朱印

    室生寺の御朱印

  • 室生寺発〜室生口大野駅行 奈良交通バス<br /><br />午前8時〜15時代まで 10分 50分<br /><br />室生寺〜大野寺間はフリー乗降できます

    室生寺発〜室生口大野駅行 奈良交通バス

    午前8時〜15時代まで 10分 50分

    室生寺〜大野寺間はフリー乗降できます

  • 此れで終わりです<br />最後まで御付き合い だんだん<br /><br /><br /><br />午後からは石上神宮へ行きます

    此れで終わりです
    最後まで御付き合い だんだん



    午後からは石上神宮へ行きます

この旅行記のタグ

関連タグ

99いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • みかりさん 2014/11/24 02:08:59
    素晴らしい紅葉ですね!
    十三の白髭さん、こんばんは。

    いつもご訪問ありがとうございます。そして旅行記楽しく拝見しています!

    私も御朱印を集めを趣味にしていて、今年は秩父の札所巡りもしたので
    霊場巡り旅行記なども興味深く読ませていただいています。

    今回は、奈良の「室生寺」に行かれたんですね。
    東京在住の私にとって、関西の寺社は未知の世界で・・・知らない場所も
    沢山あります。今回の「室生寺」も知りませんでした。

    京都は好きで、一時期良く行ったので・・・有名所はけっこう周りましたが
    奈良も素敵な所が沢山あって、魅力的ですよね。

    とても風情があるお寺ですが・・・それ以上にやはり美しい紅葉に
    目がいってしまいます。関東の紅葉は真っ赤にならない場所も多いですが
    やはり黄色〜オレンジ〜赤のグラデーションは美しいですよね。

    素敵な秋風景を楽しませてもらいました。

                                 みかり

十三の白髭さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP