ルアンプラバン旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ルアンパバーンの町の南端の高台の上で日は暮れて、とっぷりの夜の闇に包まれた。電力事情の貧弱な国だから、レストラン等の一部の場所を除いては町の明かりは乏しい。ナムカーン川(&#3649;&#3617;&#3656;&#3609;&#3657;&#3635;&#3588;&#3634;&#3609;)沿いの道路を走り市の中心部に向かう。一旦、レンタサイクルに自転車を返し、川沿いのレストランに食事に行く。<br /><br />昨日の大晦日には通りのあちこちで「コムローイ」(&#3650;&#3588;&#3617;&#3621;&#3629;&#3618;)、「打ち上げぼんぼり」が夜空に漂っていたが、佛暦で祝うこの国では、元旦の今日はもう既に普通の日で、夜空に「コムローイ」は全く漂っていない。昨日はメコン川に面するレストランで食事したので、今日は反対側のナムカーンで食べることにする。こちら側にもメコン同様、大きなレストランが幾つも並んでいて、どの店に入るか選択に迷ってしまうが、どの道、大した料理を食べる訳ではない。ありきたりの夕食を食べるのだから、と、目に留まった1軒に入る。<br /><br />目の前の真っ暗なナムカーン川を時々眺めながら食事するが、先刻浮かんでいた遊覧船はもうどこかへ消えてしまっている。真っ暗な川面と静かな川の流れが聞こえてくるだけだ。祝辞をそそくさと済ませ、市の裏通りをゲストハウスに向かって帰ることにした。殆どが個人の住宅になっているが、そんな間にポツン、ポツンと店があったり、レストランがあったりする。<br /><br />そんな中で、日本語のカタカナで書いてあるレストランが目に留まった。「ソンパオ・レストラン」と書いてある。ラオス語でも「&#3619;&#3657;&#3634;&#3609;&#3629;&#3634;&#3627;&#3634;&#3619; &#3626;&#3617;&#3648;&#3612;&#3656;&#3634;」(ラーンアハーン・ソンパオ)と書いていある。「&#3619;&#3657;&#3634;&#3609;&#3629;&#3634;&#3627;&#3634;&#3619;」(ラーンアハーン)は「食堂、レストラン」、「&#3626;&#3617;&#3648;&#3612;&#3656;&#3634;」(ソンパオ)は、人の名前か・・。(後で辞書を調べてみたら、「愉快な種族」と言った意味もあった。)<br /><br />興味を持って店の中に入ると、奥から日本人の女性が出て来た。えー! 日本人が経営している店! 話を聞くと神戸出身で、「キョウ子」さんと言う名前。1年前、ご主人と二人で、この町にやってきて、町の雰囲気が気に入ったので、ここで店を開いて、住むことにした、とのこと。2階建てになっていて、2階で食事をしながら民族舞踊などが見られるとのこと。但し今日はもう時間が遅く、ショー付の食事は終了しているとのこと。9時までとのことだった。<br /><br />その内奥からご主人も顔を出してきて、3人で日本語で話しをする。一昨日ポーンサワンで、その町に定住している若い女性に雑貨店で出会ったが、ラオスはタイ程ではないとしても、案外日本人も住んでいるものだ。話だけして帰るのも申し訳なく、ビールを1本のみ飲んで、二人には、次はいつになるか分からないが、又旅行で来ることを約束し、店を後にした。<br /><br />ゲストハウスは住宅街にあって、夜は全く静かだ。遠くで犬の遠吠えが時々聞こえてくる。静かなしじまの中、知らず知らず眠りにつけた。新年の良い1日を送ることができた。<br />

ラオス北部紀行(64)ルアンパバーンでの日本人経営のレストラン。

11いいね!

2012/12/25 - 2013/01/10

953位(同エリア1791件中)

0

10

ちゃお

ちゃおさん

ルアンパバーンの町の南端の高台の上で日は暮れて、とっぷりの夜の闇に包まれた。電力事情の貧弱な国だから、レストラン等の一部の場所を除いては町の明かりは乏しい。ナムカーン川(แม่น้ำคาน)沿いの道路を走り市の中心部に向かう。一旦、レンタサイクルに自転車を返し、川沿いのレストランに食事に行く。

昨日の大晦日には通りのあちこちで「コムローイ」(โคมลอย)、「打ち上げぼんぼり」が夜空に漂っていたが、佛暦で祝うこの国では、元旦の今日はもう既に普通の日で、夜空に「コムローイ」は全く漂っていない。昨日はメコン川に面するレストランで食事したので、今日は反対側のナムカーンで食べることにする。こちら側にもメコン同様、大きなレストランが幾つも並んでいて、どの店に入るか選択に迷ってしまうが、どの道、大した料理を食べる訳ではない。ありきたりの夕食を食べるのだから、と、目に留まった1軒に入る。

目の前の真っ暗なナムカーン川を時々眺めながら食事するが、先刻浮かんでいた遊覧船はもうどこかへ消えてしまっている。真っ暗な川面と静かな川の流れが聞こえてくるだけだ。祝辞をそそくさと済ませ、市の裏通りをゲストハウスに向かって帰ることにした。殆どが個人の住宅になっているが、そんな間にポツン、ポツンと店があったり、レストランがあったりする。

そんな中で、日本語のカタカナで書いてあるレストランが目に留まった。「ソンパオ・レストラン」と書いてある。ラオス語でも「ร้านอาหาร สมเผ่า」(ラーンアハーン・ソンパオ)と書いていある。「ร้านอาหาร」(ラーンアハーン)は「食堂、レストラン」、「สมเผ่า」(ソンパオ)は、人の名前か・・。(後で辞書を調べてみたら、「愉快な種族」と言った意味もあった。)

興味を持って店の中に入ると、奥から日本人の女性が出て来た。えー! 日本人が経営している店! 話を聞くと神戸出身で、「キョウ子」さんと言う名前。1年前、ご主人と二人で、この町にやってきて、町の雰囲気が気に入ったので、ここで店を開いて、住むことにした、とのこと。2階建てになっていて、2階で食事をしながら民族舞踊などが見られるとのこと。但し今日はもう時間が遅く、ショー付の食事は終了しているとのこと。9時までとのことだった。

その内奥からご主人も顔を出してきて、3人で日本語で話しをする。一昨日ポーンサワンで、その町に定住している若い女性に雑貨店で出会ったが、ラオスはタイ程ではないとしても、案外日本人も住んでいるものだ。話だけして帰るのも申し訳なく、ビールを1本のみ飲んで、二人には、次はいつになるか分からないが、又旅行で来ることを約束し、店を後にした。

ゲストハウスは住宅街にあって、夜は全く静かだ。遠くで犬の遠吠えが時々聞こえてくる。静かなしじまの中、知らず知らず眠りにつけた。新年の良い1日を送ることができた。

旅行の満足度
5.0

PR

  • ラオス料理は名前を聞いても分からないが、こうして写真があると、写真を見て選ぶことができるから便利だ。

    ラオス料理は名前を聞いても分からないが、こうして写真があると、写真を見て選ぶことができるから便利だ。

  • まあ、良くは分からないが、これがラオス料理。

    まあ、良くは分からないが、これがラオス料理。

  • 柔らかチャーハン様のご飯が主体。

    柔らかチャーハン様のご飯が主体。

  • 裏通りの住宅地では、こうした内職のような手芸品も作られている。

    裏通りの住宅地では、こうした内職のような手芸品も作られている。

  • あ、カタカナ表示の店もあるぞ!「ソンパオ・レストラン」と書いてある。

    あ、カタカナ表示の店もあるぞ!「ソンパオ・レストラン」と書いてある。

  • ああ、内装も凝っている。

    ああ、内装も凝っている。

  • 店内にはラオス綿の織物が掛かっている。

    店内にはラオス綿の織物が掛かっている。

  • ああ、この店は日本人経営の店、神戸出身の女性、「キョウ子」さんが経営しているのだ。

    ああ、この店は日本人経営の店、神戸出身の女性、「キョウ子」さんが経営しているのだ。

  • この店のご主人。2階でショーを見ながらのダイニングができる。1階にも5卓ほどのテーブル席がある。

    この店のご主人。2階でショーを見ながらのダイニングができる。1階にも5卓ほどのテーブル席がある。

  • もうそろそろ閉店。次回の訪問を約し、店を後にした。

    もうそろそろ閉店。次回の訪問を約し、店を後にした。

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

ラオスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
ラオス最安 479円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

ラオスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP