川口・戸田・蕨旅行記(ブログ) 一覧に戻る
埼玉県の川口市と鳩ヶ谷市の合併一周年を記念して開催された「川口宿鳩ヶ谷宿日光御成道まつり」。<br />11月11日(日)、八代将軍徳川吉宗の社参行列を300年ぶりに再現したこのまつりは、川口宿と鳩ヶ谷宿の2か所で行われた。<br /><br />―構成―<br />①岩槻藩主の参勤交代を模した「大名行列」<br />②川口市にゆかりのある歴史上の人物が登場する「川口歴史行列」<br />③吉宗将軍(松平健)が登場する「社参行列」<br /><br />「大名行列」の岩槻藩主役には、仮面ライダーディケイドの俳優・井上正大さん、姫役にはHKT48の指原莉乃さん、「川口歴史行列」の千代姫役には、モデルの本多末奈さん、「社参行列」に松平健さんが登場した。<br /><br />川口宿コースと鳩ヶ谷宿コースの2か所をまとめて掲載。

松平健将軍と指原莉乃姫の川口宿鳩ヶ谷宿 日光御成道まつり

42いいね!

2012/11/11 - 2012/11/11

52位(同エリア498件中)

0

61

まめ猫

まめ猫さん

埼玉県の川口市と鳩ヶ谷市の合併一周年を記念して開催された「川口宿鳩ヶ谷宿日光御成道まつり」。
11月11日(日)、八代将軍徳川吉宗の社参行列を300年ぶりに再現したこのまつりは、川口宿と鳩ヶ谷宿の2か所で行われた。

―構成―
①岩槻藩主の参勤交代を模した「大名行列」
②川口市にゆかりのある歴史上の人物が登場する「川口歴史行列」
③吉宗将軍(松平健)が登場する「社参行列」

「大名行列」の岩槻藩主役には、仮面ライダーディケイドの俳優・井上正大さん、姫役にはHKT48の指原莉乃さん、「川口歴史行列」の千代姫役には、モデルの本多末奈さん、「社参行列」に松平健さんが登場した。

川口宿コースと鳩ヶ谷宿コースの2か所をまとめて掲載。

PR

  • 東京駅からJR京浜東北線で約30分のところにある川口駅。<br /><br />ここが日光御成道まつりの会場。<br /><br />川口宿コースの行列は、11時に駅前からスタートし、12時30分にショッピングセンターのミエルかわぐちに到着予定。

    東京駅からJR京浜東北線で約30分のところにある川口駅。

    ここが日光御成道まつりの会場。

    川口宿コースの行列は、11時に駅前からスタートし、12時30分にショッピングセンターのミエルかわぐちに到着予定。

  • 川口にある史跡。<br />この辺りは、地下水が豊富で、界隈の井戸から地下水が湧き上げていたそう。<br /><br />明治22年(1889年)に誕生した川口町は、昭和8年(1923年)に周辺3村と合併して川口市になった。

    川口にある史跡。
    この辺りは、地下水が豊富で、界隈の井戸から地下水が湧き上げていたそう。

    明治22年(1889年)に誕生した川口町は、昭和8年(1923年)に周辺3村と合併して川口市になった。

  • 川口宿のミニパーク。

    川口宿のミニパーク。

  • 川口宿コースを終えた行列の一行は、なんと交通機関を利用して鳩ヶ谷宿へ。<br />たまたま電車に乗り合わせた人は、びっくりしたでしょうね。<br /><br />鳩ヶ谷宿コースは、14時30分に昭和橋北からスタートし、15時30分に地蔵院に到着予定。

    川口宿コースを終えた行列の一行は、なんと交通機関を利用して鳩ヶ谷宿へ。
    たまたま電車に乗り合わせた人は、びっくりしたでしょうね。

    鳩ヶ谷宿コースは、14時30分に昭和橋北からスタートし、15時30分に地蔵院に到着予定。

  • 明治22年(1889年)に鳩ヶ谷町が誕生。昭和42年、鳩ヶ谷市となる。そして平成23年(2011年)に川口市に。<br /><br />地下鉄 埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅より徒歩約5分。<br /><br />鳩ヶ谷にある御成坂公園のからくり人形時計。

    明治22年(1889年)に鳩ヶ谷町が誕生。昭和42年、鳩ヶ谷市となる。そして平成23年(2011年)に川口市に。

    地下鉄 埼玉高速鉄道 鳩ヶ谷駅より徒歩約5分。

    鳩ヶ谷にある御成坂公園のからくり人形時計。

  • 小坊主が1日5回、時を知らせてくれる。

    小坊主が1日5回、時を知らせてくれる。

  • 大名行列の様子を描いたタイル絵。

    大名行列の様子を描いたタイル絵。

  • 駅前でおまつりのPR。<br /><br />川口市のマスコット「きゅぽらん」。<br /><br />川口はキューポラ(鋳物)の町。<br /><br />※キューポラ…鋳物を作るための溶解炉。<br />

    駅前でおまつりのPR。

    川口市のマスコット「きゅぽらん」。

    川口はキューポラ(鋳物)の町。

    ※キューポラ…鋳物を作るための溶解炉。

  • 沿道は、ものすごい人だった。<br /><br />後日、18万人もいたことを知って、びっくり。

    沿道は、ものすごい人だった。

    後日、18万人もいたことを知って、びっくり。

  • はじめは「大名行列」

    はじめは「大名行列」

  • 毛槍奴(けやりやっこ)<br /><br />毛槍を運ぶ下僕。<br /> <br />

    毛槍奴(けやりやっこ)

    毛槍を運ぶ下僕。
     

  • 鳥の羽が植え込んである。

    鳥の羽が植え込んである。

  • 鉄砲衆(てっぽうしゅう)<br /><br />訓練を受けて鉄砲を扱う武士の集団。

    鉄砲衆(てっぽうしゅう)

    訓練を受けて鉄砲を扱う武士の集団。

  • 近習(きんじゅう)<br /><br />幼少より主君の傍らで身の回りの世話をしたり、秘書的な仕事にかかわり、ときに政治の中枢にも参加した。<br /><br /><br />この後は、岩槻藩主がやってくる。

    近習(きんじゅう)

    幼少より主君の傍らで身の回りの世話をしたり、秘書的な仕事にかかわり、ときに政治の中枢にも参加した。


    この後は、岩槻藩主がやってくる。

  • 岩槻藩主役の俳優 井上正大さんが笑顔で登場!!!<br /><br />あっという間に通り過ぎて行ってしまった。<br /><br />ブレブレ。<br /><br />鳩ヶ谷宿より。<br /><br />

    岩槻藩主役の俳優 井上正大さんが笑顔で登場!!!

    あっという間に通り過ぎて行ってしまった。

    ブレブレ。

    鳩ヶ谷宿より。

  • 供侍(ともざむらい)<br /><br />主人の外出時に、護衛や用事伺いのためについていく下級武士。

    供侍(ともざむらい)

    主人の外出時に、護衛や用事伺いのためについていく下級武士。

  • 弓衆(ゆみしゅう)<br /><br />弓を主な武器とする武士集団。<br /><br /><br />この後は、姫がやってくる。

    弓衆(ゆみしゅう)

    弓を主な武器とする武士集団。


    この後は、姫がやってくる。

  • 岩槻藩初代藩主 阿部政次の娘役の<br /><br />さしこ姫 登場!!!<br /><br />

    岩槻藩初代藩主 阿部政次の娘役の

    さしこ姫 登場!!!

  • 見物客の歓声があがる。<br /><br />ファンの方、綺麗に撮れてなくてすみません。<br /><br />鳩ヶ谷宿より。

    見物客の歓声があがる。

    ファンの方、綺麗に撮れてなくてすみません。

    鳩ヶ谷宿より。

  • 腰元(こしもと)<br /><br />豪商の家に仕えた女の奉公人。<br /><br />

    腰元(こしもと)

    豪商の家に仕えた女の奉公人。

  • 槍衆(やりしゅう)<br /><br />槍を武器とする武士集団。

    槍衆(やりしゅう)

    槍を武器とする武士集団。

  • 目付(めつけ)<br /><br />旗本・御家人の監視、政務監察、殿中礼法の指揮などを行った役職。<br /><br />鳩ヶ谷宿より。

    目付(めつけ)

    旗本・御家人の監視、政務監察、殿中礼法の指揮などを行った役職。

    鳩ヶ谷宿より。

  • つぎは「川口歴史行列」

    つぎは「川口歴史行列」

  • 源義経(みなもとのよしつね)<br /><br />「義経記」に、源氏再興にかける頼朝に合流しようと奥州から鎌倉に向かう義経が、川口で兵をあらためたとある。

    源義経(みなもとのよしつね)

    「義経記」に、源氏再興にかける頼朝に合流しようと奥州から鎌倉に向かう義経が、川口で兵をあらためたとある。

  • 二条(にじょう)<br /><br />鎌倉時代中期の女性。「とはずがたり」の作者で、川口に滞在したと記されている。

    二条(にじょう)

    鎌倉時代中期の女性。「とはずがたり」の作者で、川口に滞在したと記されている。

  • 千代姫(ちよひめ)<br /><br />モデルの本多末奈さんが扮するのは、徳川三代将軍家光の次女。<br /><br />鳩ヶ谷宿より。

    千代姫(ちよひめ)

    モデルの本多末奈さんが扮するのは、徳川三代将軍家光の次女。

    鳩ヶ谷宿より。

  • 中田安斎入道安行(なかだあんざいにゅうどうやすゆき)<br /><br />室町時代中期の豪族。戦乱の世に殺傷した多くの人々を供養するため仏門に帰依し金剛寺を開創。

    中田安斎入道安行(なかだあんざいにゅうどうやすゆき)

    室町時代中期の豪族。戦乱の世に殺傷した多くの人々を供養するため仏門に帰依し金剛寺を開創。

  • 平柳蔵人(ひらやなぎくらんど)<br /><br />室町時代後期、岩槻城主 太田資正の家臣。

    平柳蔵人(ひらやなぎくらんど)

    室町時代後期、岩槻城主 太田資正の家臣。

  • 大砲組(たいほうぐみ)<br /><br />文久2年(1862年)、江戸幕府の陸軍奉行のもとにつくられた。

    大砲組(たいほうぐみ)

    文久2年(1862年)、江戸幕府の陸軍奉行のもとにつくられた。

  • 大熊氏広(おおくまうじひろ)<br /><br />安政3年(1856年)鳩ヶ谷市生まれ。西洋彫刻をいち早く学び、日本になかった造形芸術としての新しいジャンルを切り開く。

    大熊氏広(おおくまうじひろ)

    安政3年(1856年)鳩ヶ谷市生まれ。西洋彫刻をいち早く学び、日本になかった造形芸術としての新しいジャンルを切り開く。

  • 最後は「日光社参行列」

    最後は「日光社参行列」

  • 虎皮なげ鞘鑓(こひなげさややり)<br /><br />藩主の馬鞍につける虎皮の覆い。<br /><br />

    虎皮なげ鞘鑓(こひなげさややり)

    藩主の馬鞍につける虎皮の覆い。

  • 召替御馬(めしかえおんば)<br /><br />将軍用の替え馬。<br /><br />鳩ヶ谷宿より。

    召替御馬(めしかえおんば)

    将軍用の替え馬。

    鳩ヶ谷宿より。

  • 駕籠担ぎ(かごかつぎ)<br /><br />

    駕籠担ぎ(かごかつぎ)

  • 挟箱(はさみばこ)<br /><br />衣類など必要品を入れ、蓋に棒を通して担ぐ箱。

    挟箱(はさみばこ)

    衣類など必要品を入れ、蓋に棒を通して担ぐ箱。

  • 矢櫃持(やびつもち)<br /><br />矢を収納・運搬するための蓋付きの箱。

    矢櫃持(やびつもち)

    矢を収納・運搬するための蓋付きの箱。

  • 長持(ながもち)<br /><br />衣類や調度品を収納・運搬するための大型長方形の蓋付きの箱。

    長持(ながもち)

    衣類や調度品を収納・運搬するための大型長方形の蓋付きの箱。

  • 長刀(なぎなた)

    長刀(なぎなた)

  • 徒頭(かちがしら)<br /><br />徒全体を統率する役。

    徒頭(かちがしら)

    徒全体を統率する役。

  • 駕籠担ぎ

    駕籠担ぎ

  • 将軍登場!<br /><br />鳩ヶ谷宿より。

    将軍登場!

    鳩ヶ谷宿より。

  • またしてもぶれてしまった。<br /><br />まつけんの横を歩いているのは、徳川宗家第18代当主の徳川恒孝さん。

    またしてもぶれてしまった。

    まつけんの横を歩いているのは、徳川宗家第18代当主の徳川恒孝さん。

  • 社参奉行(しゃさんぶぎょう)<br /><br />川口市長が扮する社参行列全体を統括する奉行。

    社参奉行(しゃさんぶぎょう)

    川口市長が扮する社参行列全体を統括する奉行。

  • 小納戸(こなんど)<br /><br />将軍に仕えて日常の細務に従事する者。

    小納戸(こなんど)

    将軍に仕えて日常の細務に従事する者。

  • 鷹匠(たかじょう)<br /><br />鷹狩のため鷹を飼育・調教する役職。

    鷹匠(たかじょう)

    鷹狩のため鷹を飼育・調教する役職。

  • 合羽駕籠(かっぱかご)<br /><br />雨具を入れた駕籠。

    合羽駕籠(かっぱかご)

    雨具を入れた駕籠。

  • 小十人番衆(こじゅうにんばんしゅう)<br /><br />将軍出行の先駆けや護衛・警備する親衛歩兵。

    小十人番衆(こじゅうにんばんしゅう)

    将軍出行の先駆けや護衛・警備する親衛歩兵。

  • 台傘(だいがさ)と馬印(うまじるし)<br /><br />

    台傘(だいがさ)と馬印(うまじるし)

  • 台傘は、将軍が徒歩で歩む時に頭上に掲げる傘(左)。<br /><br />馬印は、武家が馬側に立てて己の位置・武威などを誇示する印(右)。

    台傘は、将軍が徒歩で歩む時に頭上に掲げる傘(左)。

    馬印は、武家が馬側に立てて己の位置・武威などを誇示する印(右)。

  • 貝役(かいやく)<br /><br />将軍の命によりホラ貝を吹いて自軍の進退の指示をする。

    貝役(かいやく)

    将軍の命によりホラ貝を吹いて自軍の進退の指示をする。

  • 太鼓役(たいこやく)<br /><br />貝太鼓役のうち士気を鼓舞する陣太鼓をたたく役。

    太鼓役(たいこやく)

    貝太鼓役のうち士気を鼓舞する陣太鼓をたたく役。

  • 持筒(もちづつ)<br /><br />鉄砲を預かり、将軍を護衛する鉄砲隊。

    持筒(もちづつ)

    鉄砲を預かり、将軍を護衛する鉄砲隊。

  • おまつりが終わって閑散とした道。<br /><br />あんなに沢山の人がいたことが嘘のよう…。

    おまつりが終わって閑散とした道。

    あんなに沢山の人がいたことが嘘のよう…。

  • おまつりの公式ガイドブック(表紙)。

    おまつりの公式ガイドブック(表紙)。

  • 公式ガイドブック(裏表紙)。<br /><br />なんと元スマップの森くんが…。<br /><br />森くんもおまつりに参加すればよかったのに。

    公式ガイドブック(裏表紙)。

    なんと元スマップの森くんが…。

    森くんもおまつりに参加すればよかったのに。

  • お土産におまんじゅうを買って帰った。<br /><br /><br />〜〜最後まで見ていただきまして、本当にありがとうございました。〜〜<br /><br />

    お土産におまんじゅうを買って帰った。


    〜〜最後まで見ていただきまして、本当にありがとうございました。〜〜

この旅行記のタグ

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP