有馬温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
兵庫県で生まれ育ったにもかかわらず、一度も有馬温泉へ行ったことが無く、ようやく1泊2日の小旅行の機会を設けました。自宅を出てから神鉄有馬温泉駅に到着するまで、実は1時間とちょっと。。。ああ〜こないに近かったんやと、実感。2日とも雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、金泉、銀泉にのんびりつかって、ゆったりとした時間を過ごしました。

有馬温泉2009年GW-近くて遠かった念願の地へ(1)-

2いいね!

2009/05/06 - 2009/05/07

822位(同エリア920件中)

0

25

クロパン

クロパンさん

兵庫県で生まれ育ったにもかかわらず、一度も有馬温泉へ行ったことが無く、ようやく1泊2日の小旅行の機会を設けました。自宅を出てから神鉄有馬温泉駅に到着するまで、実は1時間とちょっと。。。ああ〜こないに近かったんやと、実感。2日とも雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、金泉、銀泉にのんびりつかって、ゆったりとした時間を過ごしました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 今回は、三ノ宮から地下鉄と神戸電鉄を乗り継ぐルートで有馬温泉へ。もうすぐ、近くて遠かった有馬温泉に到着です。

    今回は、三ノ宮から地下鉄と神戸電鉄を乗り継ぐルートで有馬温泉へ。もうすぐ、近くて遠かった有馬温泉に到着です。

  • 有馬温泉駅ホーム

    有馬温泉駅ホーム

  • 駅の改札を出て、右手山側の交差点を渡ったところにおわしますは、太閤秀吉さんの像です。

    駅の改札を出て、右手山側の交差点を渡ったところにおわしますは、太閤秀吉さんの像です。

  • その向かいにある橋は「太閤橋」

    その向かいにある橋は「太閤橋」

  • 太閤橋から山の手を向いて、有馬川親水公園の眺め。。。(阪急三番街みたいな造りですな)。夏には川座敷や屋台などが出るので、また夏に来てみよう。

    太閤橋から山の手を向いて、有馬川親水公園の眺め。。。(阪急三番街みたいな造りですな)。夏には川座敷や屋台などが出るので、また夏に来てみよう。

  • 山手側の「ねね橋」から親水公園の眺め。

    山手側の「ねね橋」から親水公園の眺め。

  • 橋のそばに、「ねね様」の像があります。

    橋のそばに、「ねね様」の像があります。

  • ねね様の像の道向かいに「観光総合案内所」があります。ここで、散策マップなどを入手。今回、私達は利用しなかったのですが、案内所にはループバスの時刻表も貼り出してありました。また、ここにコインロッカーもあります。<br /> 有馬ループバスの時刻表: http://www.ryuusenkaku.jp/navi/loop.html(時刻詳細は変わっているかもしれないので、あくまで目安としてご参考まで)

    ねね様の像の道向かいに「観光総合案内所」があります。ここで、散策マップなどを入手。今回、私達は利用しなかったのですが、案内所にはループバスの時刻表も貼り出してありました。また、ここにコインロッカーもあります。
    有馬ループバスの時刻表: http://www.ryuusenkaku.jp/navi/loop.html(時刻詳細は変わっているかもしれないので、あくまで目安としてご参考まで)

  • 結構急な坂ばかりなので、その日のお天気と体調に合わせてコースを選ぶと良いかもしれません。

    結構急な坂ばかりなので、その日のお天気と体調に合わせてコースを選ぶと良いかもしれません。

  • 太閤通り。お土産屋さんが並び始めます。

    太閤通り。お土産屋さんが並び始めます。

  • 金の湯。この左手に金泉足湯があります。この日の足湯場は大混雑だったので、通り過ぎました。

    金の湯。この左手に金泉足湯があります。この日の足湯場は大混雑だったので、通り過ぎました。

  • 炭酸煎餅のお店があちこちにあります。どこで買おうか迷っていたんですけど、「三津森本舗 温泉寺店」で、ちょうど作製中の様子を見せてくれていたうえ、出来立てのやつを試食させてもらったので、このときはココでお買い上げ!

    炭酸煎餅のお店があちこちにあります。どこで買おうか迷っていたんですけど、「三津森本舗 温泉寺店」で、ちょうど作製中の様子を見せてくれていたうえ、出来立てのやつを試食させてもらったので、このときはココでお買い上げ!

  • 温泉寺だ!

    温泉寺だ!

  • 温泉寺のすぐ近くにある「有馬の工房」(http://feel-kobe.jp/arima/cont04/cont04-flm.htm)にある温泉ギャラリーで有馬温泉の勉強をしながら、ちょっと休憩。ここの市民トイレもお借りしました。

    温泉寺のすぐ近くにある「有馬の工房」(http://feel-kobe.jp/arima/cont04/cont04-flm.htm)にある温泉ギャラリーで有馬温泉の勉強をしながら、ちょっと休憩。ここの市民トイレもお借りしました。

  • さらに山の手に上っていくと「銀の湯」があります。

    さらに山の手に上っていくと「銀の湯」があります。

  • 狭い小道が迷路のように入り組んでおり、そのあちこちに粋なお店があります。<br />ここは、有馬籠のお店。一見頑固で怖そうな、いかにも職人のオヤジさんが丁寧に有馬籠の説明をしてくれました。

    狭い小道が迷路のように入り組んでおり、そのあちこちに粋なお店があります。
    ここは、有馬籠のお店。一見頑固で怖そうな、いかにも職人のオヤジさんが丁寧に有馬籠の説明をしてくれました。

  • 有馬筆のお店

    有馬筆のお店

  • 竹中肉店では、おやつにホクホクのコロッケを食しました。1個100円也。ちと高い気もしますが、そこは観光地のご愛嬌。

    竹中肉店では、おやつにホクホクのコロッケを食しました。1個100円也。ちと高い気もしますが、そこは観光地のご愛嬌。

  • 温泉堂では、「ありまサイダーてっぽう水」がプリントされたTシャツをつい買ってしまった。

    温泉堂では、「ありまサイダーてっぽう水」がプリントされたTシャツをつい買ってしまった。

  • ぐるりと散策して、旅館へ行く前に駅前のお土産屋さん「吉高屋」さん(http://www.yoshitakaya.com/hpgen/HPB/entries/1.html)に立ち寄り...

    ぐるりと散策して、旅館へ行く前に駅前のお土産屋さん「吉高屋」さん(http://www.yoshitakaya.com/hpgen/HPB/entries/1.html)に立ち寄り...

  • 喉も渇いていたので、「ありまサイダー」を飲みながら再び休憩。1本250円也。このお値段は有馬地域の全店舗共通かな? かなりお高いけど、そこはこれまた観光地のご愛嬌...せっかくのなので、せめて1本は飲んでおかなきゃ...

    喉も渇いていたので、「ありまサイダー」を飲みながら再び休憩。1本250円也。このお値段は有馬地域の全店舗共通かな? かなりお高いけど、そこはこれまた観光地のご愛嬌...せっかくのなので、せめて1本は飲んでおかなきゃ...

  • お店の奥の扉から有馬川に面した中庭に出られるようになっており、ささやかな休憩スペースが設けてあります。土砂降りだとずぶ濡れになるのでご注意のほど。。。

    お店の奥の扉から有馬川に面した中庭に出られるようになっており、ささやかな休憩スペースが設けてあります。土砂降りだとずぶ濡れになるのでご注意のほど。。。

  • そこから眺めた太閤橋

    そこから眺めた太閤橋

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP