window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
心斎橋・淀屋橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神農さんは、昔から大阪の一年の祭りは戎祭りで始まり神農祭で終わるため、「とめの祭り」ともいわれ、薬業界の守護神として、人々の病除けの神として親しまれています。

神農祭 (少彦名神社)

3いいね!

2007/11/22 - 2007/11/23

1598位(同エリア1844件中)

0

47

目黒警部

目黒警部さん

神農さんは、昔から大阪の一年の祭りは戎祭りで始まり神農祭で終わるため、「とめの祭り」ともいわれ、薬業界の守護神として、人々の病除けの神として親しまれています。

交通手段
徒歩
  • 御堂筋から道修町通りに入り、東(堺筋方面)に向かって歩きます。

    御堂筋から道修町通りに入り、東(堺筋方面)に向かって歩きます。

  • 大阪・船場のビジネス街、”神農さん”で親しまれている少彦名神社は健康の神様、医薬の神様として崇められています。

    大阪・船場のビジネス街、”神農さん”で親しまれている少彦名神社は健康の神様、医薬の神様として崇められています。

  • 御堂筋より東に向かって約300m歩いた左手に少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。

    御堂筋より東に向かって約300m歩いた左手に少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)があります。

  • 道修町(どしょうまち)通りと直角に交わる堺筋に出る少し手前にあります。

    道修町(どしょうまち)通りと直角に交わる堺筋に出る少し手前にあります。

  • 神農さんといえば、お守りの「張り子の虎」。<br />なぜこれがお守りになったかというと、文政5年(1822)大坂で疫病(コレラ)が流行した時、道修町の薬種仲間が疫病除薬として虎の頭の骨を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、神前で祈祷をして庶民に無料で施しました。<br />この時、病除祈願のお守りとして、あわせて施与したのが「張り子の虎」です。

    神農さんといえば、お守りの「張り子の虎」。
    なぜこれがお守りになったかというと、文政5年(1822)大坂で疫病(コレラ)が流行した時、道修町の薬種仲間が疫病除薬として虎の頭の骨を配合した「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬をつくり、神前で祈祷をして庶民に無料で施しました。
    この時、病除祈願のお守りとして、あわせて施与したのが「張り子の虎」です。

  • 神社の入口には注連柱(しめばしら)があり、その横には金色に輝く虎の像がお出迎え。

    神社の入口には注連柱(しめばしら)があり、その横には金色に輝く虎の像がお出迎え。

  • 参道を進んでいくとひっそりとたたずむ社が現れ、鳥居をくぐるとひんやりとした空気に包まれます。

    参道を進んでいくとひっそりとたたずむ社が現れ、鳥居をくぐるとひんやりとした空気に包まれます。

  • 社の前後には大きな樟の木が茂っていて、荘厳な雰囲気が漂います。

    社の前後には大きな樟の木が茂っていて、荘厳な雰囲気が漂います。

  • 神社は、日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)とともに、中国で医薬の神様である神農氏(しんのうし)をお祀りしていることから、神農さん(しんのうさん)と親しまれ健康を祈願する参拝客が絶えません。<br />

    神社は、日本の薬祖神である少彦名命(すくなひこなのみこと)とともに、中国で医薬の神様である神農氏(しんのうし)をお祀りしていることから、神農さん(しんのうさん)と親しまれ健康を祈願する参拝客が絶えません。

  • 薬種商が店先に祭提灯や祝幕、金屏風を飾った戦前と、商店が会社に発展した戦後とでは、祭は大きく様変わりしましたが、薬業界の祭に寄せる心は変わることはありません。<br />

    薬種商が店先に祭提灯や祝幕、金屏風を飾った戦前と、商店が会社に発展した戦後とでは、祭は大きく様変わりしましたが、薬業界の祭に寄せる心は変わることはありません。

  • 時代とともに年々参拝者が増加、今日では2日間で約5万人の参拝者で賑わい、“町の祭り”から“大阪の年中行事”の祭りに発展しました。<br />

    時代とともに年々参拝者が増加、今日では2日間で約5万人の参拝者で賑わい、“町の祭り”から“大阪の年中行事”の祭りに発展しました。

  • 神農祭が盛大であるため、通称も“少彦名神社”より“道修町の神農さん”と称されています。<br />

    神農祭が盛大であるため、通称も“少彦名神社”より“道修町の神農さん”と称されています。

  • また、昔から。大阪の一年の祭りは戎祭りで始まり当社の神農祭で終わるため、「とめの祭り」ともいわれ、薬業界の守護神として、人々の病除けの神として親しまれています。

    また、昔から。大阪の一年の祭りは戎祭りで始まり当社の神農祭で終わるため、「とめの祭り」ともいわれ、薬業界の守護神として、人々の病除けの神として親しまれています。

  • 所在地:大阪市中央区道修町2丁目1番8号<br />アクセス:地下鉄境筋線北浜駅?出口 徒歩2分<br />     地下鉄御堂筋線淀屋橋駅?出口 徒歩7分<br />

    所在地:大阪市中央区道修町2丁目1番8号
    アクセス:地下鉄境筋線北浜駅?出口 徒歩2分
         地下鉄御堂筋線淀屋橋駅?出口 徒歩7分

  • 神農祭は、毎年11月22〜23日の2日間にわたり盛大に斎行(さいこう)されています。<br />

    神農祭は、毎年11月22〜23日の2日間にわたり盛大に斎行(さいこう)されています。

  • 道修町通りから堺筋を越えたところにある黒塀の建物が、明治36(1903)年建築の国指定重要文化財 コニシさんの建物です。

    道修町通りから堺筋を越えたところにある黒塀の建物が、明治36(1903)年建築の国指定重要文化財 コニシさんの建物です。

  • 堺筋からの道修町通りへの入口です。

    堺筋からの道修町通りへの入口です。

  • 道修町漢方薬局<br />大阪北浜の道修町堺筋沿いの目立つ看板の漢方薬局です。

    道修町漢方薬局
    大阪北浜の道修町堺筋沿いの目立つ看板の漢方薬局です。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP