サンモリッツ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2008年に新しく指定されたスイスの世界遺産に「レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観」があります。これは、ベルニナ急行が走る路線の多くの部分を占めており、また、氷河急行とベルニナ急行の共同区間にある「ランドヴァッサー橋」もこの区間に入っています。氷河急行は、通常の鉄道では登れない急勾配を「列車の工夫」によって克服していきますが、ベルニナ急行は「線路を作る上での構造上の工夫」によって急勾配を克服しています。その過程における橋やトンネルなどの構造は、生誕100年超えた現在も、列車に乗る人々を感動させます。<br />また、この路線のクールからサンモリッツ間の西に位置する山々は、2008年に世界遺産に登録された「スイス・テクトニック・アリーナ・サルドーナ」にあたります。<br />ということで、このベルニナ急行に乗りこんで、その終着地点であるティラーノまでの車窓を楽しみ、帰りの道では、パリュ氷河がみられるアルプグリュムからのハイキング、さらにサンモリッツで一泊した後、スイス国立公園を抜けた先、スイスの最東部にあたるミュスタイアへの1泊2日旅行を敢行しました。<br />このミュスタイアも世界遺産として知られる「聖ヨハネ・ベネディクト会修道院」があり、今回の1泊2日で、スイスの世界遺産3か所を体験できるツアーになりました。(その途中にあるスイス国立公園のハイキングは、別項に示しています)<br />ちなみに、今回はサンモリッツに宿泊することになりましたが、現地の人いわく、「ポントレジーナの方がスイスらしくてよい」という話を聞いたので、次行く時はこちらに宿泊するのもいいかな、と思いました。

サンモリッツとミュスタイア −スイスの世界遺産を訪ねて−

7いいね!

2008/08/30 - 2008/08/31

280位(同エリア545件中)

0

17

haru

haruさん

2008年に新しく指定されたスイスの世界遺産に「レーティッシュ鉄道アルブラ線/ベルニナ線と周辺の景観」があります。これは、ベルニナ急行が走る路線の多くの部分を占めており、また、氷河急行とベルニナ急行の共同区間にある「ランドヴァッサー橋」もこの区間に入っています。氷河急行は、通常の鉄道では登れない急勾配を「列車の工夫」によって克服していきますが、ベルニナ急行は「線路を作る上での構造上の工夫」によって急勾配を克服しています。その過程における橋やトンネルなどの構造は、生誕100年超えた現在も、列車に乗る人々を感動させます。
また、この路線のクールからサンモリッツ間の西に位置する山々は、2008年に世界遺産に登録された「スイス・テクトニック・アリーナ・サルドーナ」にあたります。
ということで、このベルニナ急行に乗りこんで、その終着地点であるティラーノまでの車窓を楽しみ、帰りの道では、パリュ氷河がみられるアルプグリュムからのハイキング、さらにサンモリッツで一泊した後、スイス国立公園を抜けた先、スイスの最東部にあたるミュスタイアへの1泊2日旅行を敢行しました。
このミュスタイアも世界遺産として知られる「聖ヨハネ・ベネディクト会修道院」があり、今回の1泊2日で、スイスの世界遺産3か所を体験できるツアーになりました。(その途中にあるスイス国立公園のハイキングは、別項に示しています)
ちなみに、今回はサンモリッツに宿泊することになりましたが、現地の人いわく、「ポントレジーナの方がスイスらしくてよい」という話を聞いたので、次行く時はこちらに宿泊するのもいいかな、と思いました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
鉄道

PR

  • ランドバッサー橋です。ベルニナ急行のハイライトです。

    ランドバッサー橋です。ベルニナ急行のハイライトです。

  • 遠くに見えるのが、イタリア領の街、ティラーノです。

    遠くに見えるのが、イタリア領の街、ティラーノです。

  • オープンエアのループ橋。綺麗です。

    オープンエアのループ橋。綺麗です。

  • 電車が橋の下をくぐる瞬間!

    電車が橋の下をくぐる瞬間!

  • ティラーノからの帰りは、ベルニナ急行ではなく、普通列車に乗り込みました。ベルニナ急行の車両は、パノラマ列車で、屋根が一部ガラス張りになっていますが、普通列車の最後尾には、この「屋根がない(!)」列車が連結されます。ちなみに、この展望車は、ポスキアーヴォ駅から連結されました(ティラーノからポスキアーヴォまでは普通の車両に乗るしかありません、残念)。

    ティラーノからの帰りは、ベルニナ急行ではなく、普通列車に乗り込みました。ベルニナ急行の車両は、パノラマ列車で、屋根が一部ガラス張りになっていますが、普通列車の最後尾には、この「屋根がない(!)」列車が連結されます。ちなみに、この展望車は、ポスキアーヴォ駅から連結されました(ティラーノからポスキアーヴォまでは普通の車両に乗るしかありません、残念)。

  • ハイキングの開始地点である、アルプグリュムから、パリュ氷河がきれいに見えます。

    ハイキングの開始地点である、アルプグリュムから、パリュ氷河がきれいに見えます。

  • 途中の一番最高地点、サッサルマッソンまで行く途中の山からは、ベルニナ急行の赤い車両が見えます。

    途中の一番最高地点、サッサルマッソンまで行く途中の山からは、ベルニナ急行の赤い車両が見えます。

  • 頂上のサッサルマッソンには、レストランがあります。

    頂上のサッサルマッソンには、レストランがあります。

  • サッサルマッソンからラーゴビアンコを望む風景です。ここからもベルニナ急行がみえました。

    サッサルマッソンからラーゴビアンコを望む風景です。ここからもベルニナ急行がみえました。

  • オスピッツォベルニナまでの途中の湖、ラーゴビアンコの風景。

    オスピッツォベルニナまでの途中の湖、ラーゴビアンコの風景。

  • サンモリッツに一泊した後、朝のサンモリッツをとった風景。

    サンモリッツに一泊した後、朝のサンモリッツをとった風景。

  • サンモリッツには、スイスを代表する画家のひとりである、セガンティーニ美術館もあります。

    サンモリッツには、スイスを代表する画家のひとりである、セガンティーニ美術館もあります。

  • サンモリッツからシュクオル行きの電車に乗り込み、途中の駅、ツェルネッツで降りました。そこから、スイス国立公園を通り、ミュスタイアに行くバスが出ています。バスに乗って、約1時間で、「聖ベネディクト会修道院」のあるミュスタイアにつきます(降車は、「Muestair, Clostra son jon」、muestair, postの次の駅です)。教会の内部のフレスコ画。かなり古そうなフレスコ画が、天井まで描かれています。

    サンモリッツからシュクオル行きの電車に乗り込み、途中の駅、ツェルネッツで降りました。そこから、スイス国立公園を通り、ミュスタイアに行くバスが出ています。バスに乗って、約1時間で、「聖ベネディクト会修道院」のあるミュスタイアにつきます(降車は、「Muestair, Clostra son jon」、muestair, postの次の駅です)。教会の内部のフレスコ画。かなり古そうなフレスコ画が、天井まで描かれています。

  • いかにもスイス的な、「田舎~」な感じのところに、大きな修道院教会があるのは、なかなか面白い感じです。またこのあたりは、イタリア語圏、ロマンシュ語圏、ドイツ語圏が混在する地域なので、その雰囲気もなかなか良いものです(バスの運転手さんは、往復でそれぞれ、イタリア語、ドイツ語を話す人で違ってました)。

    いかにもスイス的な、「田舎~」な感じのところに、大きな修道院教会があるのは、なかなか面白い感じです。またこのあたりは、イタリア語圏、ロマンシュ語圏、ドイツ語圏が混在する地域なので、その雰囲気もなかなか良いものです(バスの運転手さんは、往復でそれぞれ、イタリア語、ドイツ語を話す人で違ってました)。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スイスで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スイス最安 379円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スイスの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP