亀戸旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大それた「旅」なんてものではなくとも、<br />ちょっとした非日常を楽しむために出かけましょう。<br /><br />「亀戸天神」<br />JR総武線亀戸駅下車、北口より徒歩15分。<br />中学生のときに訪れて以来です。何年ぶり??<br />夏越しの大祓の茅の輪を見ながら、境内をゆっくり散策しました。<br />

ぶらり旅に行こう「亀戸天神」

1いいね!

2007/06/26 - 2007/06/26

427位(同エリア457件中)

2

23

紅ざかな

紅ざかなさん

大それた「旅」なんてものではなくとも、
ちょっとした非日常を楽しむために出かけましょう。

「亀戸天神」
JR総武線亀戸駅下車、北口より徒歩15分。
中学生のときに訪れて以来です。何年ぶり??
夏越しの大祓の茅の輪を見ながら、境内をゆっくり散策しました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 太鼓橋(女橋)ごしに見た本殿。<br />さすがに平日のため人影はまばらでしたが、私以外にもサラリーマンや白人女性などが、境内を散策していました。

    太鼓橋(女橋)ごしに見た本殿。
    さすがに平日のため人影はまばらでしたが、私以外にもサラリーマンや白人女性などが、境内を散策していました。

  • 「五歳管公像」<br />菅原道真公は幼少の頃から学才に優れてらっしゃったそうで、五歳の時に「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」と詠まれたそうです。<br />この歌は像の台座に刻まれています。

    「五歳管公像」
    菅原道真公は幼少の頃から学才に優れてらっしゃったそうで、五歳の時に「美しや紅の色なる梅の花 あこが顔にもつけたくぞある」と詠まれたそうです。
    この歌は像の台座に刻まれています。

  • 大鳥居をくぐると心字池があり、三つの橋が架けられています、これは九州大宰府天満宮の境内に倣って作られているそうです。<br />池と橋を人の一生に見立てた“三世一念の理”というそうで、最初の太鼓橋(男橋)は過去、平橋は現在、そして本殿前の太鼓橋(女橋)は未来をあらわすそうです。<br />写真は太鼓橋(女橋)です。

    大鳥居をくぐると心字池があり、三つの橋が架けられています、これは九州大宰府天満宮の境内に倣って作られているそうです。
    池と橋を人の一生に見立てた“三世一念の理”というそうで、最初の太鼓橋(男橋)は過去、平橋は現在、そして本殿前の太鼓橋(女橋)は未来をあらわすそうです。
    写真は太鼓橋(女橋)です。

  • 凛々しい顔立ちですね。

    凛々しい顔立ちですね。

  • 境内の管公像の隣には幸運を招く鷽の石像があります。ジャーン↓(次へ)

    境内の管公像の隣には幸運を招く鷽の石像があります。ジャーン↓(次へ)

  • 「鷽の碑」<br />「いままでのあしきもうそとなり、吉に鳥かへんとのこころにて、うそかへといふ」と文政元年から伝えられているそうです。<br /><br />私の身長の関係で見上げるような形になってしまいましたが、つぶらな目もついて可愛い像です。

    「鷽の碑」
    「いままでのあしきもうそとなり、吉に鳥かへんとのこころにて、うそかへといふ」と文政元年から伝えられているそうです。

    私の身長の関係で見上げるような形になってしまいましたが、つぶらな目もついて可愛い像です。

  • 神牛です。本殿に向かって左側にありました。<br /><br />牛は天神様の神使(みつかわしめ)として、篤く信仰されているそうです。

    神牛です。本殿に向かって左側にありました。

    牛は天神様の神使(みつかわしめ)として、篤く信仰されているそうです。

  • 以前、カンボジアでプリア・コーというヒンドゥー教寺院に行ったのですが、そこには聖牛ナンディン像が3体並んでいました。シヴァ神の乗り物で、いつでも乗って頂けるよう祠堂に背を向けていました。<br /><br />こちらの神牛は本殿に対して平行に座っていました。<br />触ると病を癒し、知恵を授かるそうです。

    以前、カンボジアでプリア・コーというヒンドゥー教寺院に行ったのですが、そこには聖牛ナンディン像が3体並んでいました。シヴァ神の乗り物で、いつでも乗って頂けるよう祠堂に背を向けていました。

    こちらの神牛は本殿に対して平行に座っていました。
    触ると病を癒し、知恵を授かるそうです。

  • 手水舎です。<br />神社で参拝をするとき、手水舎の水で両手を清め、口を漱ぎます。<br />拝殿に向って普通は手水舎は参道の左側にあります。<br />こちらは参道の右側にあったので、境内の配置の都合かもしれません。<br />

    手水舎です。
    神社で参拝をするとき、手水舎の水で両手を清め、口を漱ぎます。
    拝殿に向って普通は手水舎は参道の左側にあります。
    こちらは参道の右側にあったので、境内の配置の都合かもしれません。

  • 手水舎の水の注ぎ口が亀でした。<br />亀戸だからでしょうね。<br /><br />手水舎の龍の口より吐き出される水は「龍吐水」というそうですが、こちらはさしずめ「亀吐水」といったところでしょうか。<br />

    手水舎の水の注ぎ口が亀でした。
    亀戸だからでしょうね。

    手水舎の龍の口より吐き出される水は「龍吐水」というそうですが、こちらはさしずめ「亀吐水」といったところでしょうか。

  • 6/25に行われる夏越祓の茅の輪がありました。<br />夏越祓とは、この半年の罪のけがれを祓って、夏以降の疫病除けを祈願する行事です。<br />当日はこちらの輪の中を八の字を書くように3回回り、穢れを払うのです。<br />

    6/25に行われる夏越祓の茅の輪がありました。
    夏越祓とは、この半年の罪のけがれを祓って、夏以降の疫病除けを祈願する行事です。
    当日はこちらの輪の中を八の字を書くように3回回り、穢れを払うのです。

  • 心字池には亀が沢山いて、頭を上げてすいすい泳いでいました。<br />水泳中の亀は上手く撮れなかったので、<br />これからまた泳ごうとしている亀の姿を。

    心字池には亀が沢山いて、頭を上げてすいすい泳いでいました。
    水泳中の亀は上手く撮れなかったので、
    これからまた泳ごうとしている亀の姿を。

  • 「弁天社」<br />弁天様は七福神の一神で、福徳福知を増し開運出世、芸能成就の神として知られています。<br />ですが、この弁天社元は…↓(次に続く)

    「弁天社」
    弁天様は七福神の一神で、福徳福知を増し開運出世、芸能成就の神として知られています。
    ですが、この弁天社元は…↓(次に続く)

  • 寛文5年(1665)に太宰府天満宮心字池畔の志賀社を勧請したものだそうです。<br />元は海など広く水をお守りする神でしたが、こちらが<br />江戸の新名所になった際、心字池畔のこの社を<br />上野不忍池に見立て「弁天堂」「弁財天堂」と称してから弁天社と言われるようになったそうです。<br />

    寛文5年(1665)に太宰府天満宮心字池畔の志賀社を勧請したものだそうです。
    元は海など広く水をお守りする神でしたが、こちらが
    江戸の新名所になった際、心字池畔のこの社を
    上野不忍池に見立て「弁天堂」「弁財天堂」と称してから弁天社と言われるようになったそうです。

  • 境内の御嶽神社と鳥居です。<br />卯の神として知られ、本殿の東側に建っています。

    境内の御嶽神社と鳥居です。
    卯の神として知られ、本殿の東側に建っています。

  • 「御嶽神社」<br />菅原道真の学問の先生(延暦寺第十三代座主法性坊尊意僧正)を祀ってある神社です。(続きます)

    「御嶽神社」
    菅原道真の学問の先生(延暦寺第十三代座主法性坊尊意僧正)を祀ってある神社です。(続きます)

  • 一月の初卯、二の卯、三の卯には江戸時代から伝わる卯槌(うずち)や卯の神札が授与されます。<br />暦の十二支の卯にも関係するそうで、方角でいうと東にあたるそうですから、本殿の東に建っているのはそういう意味があるのでしょう。<br />火防、雷除、商売繁盛、開運の神様です。

    一月の初卯、二の卯、三の卯には江戸時代から伝わる卯槌(うずち)や卯の神札が授与されます。
    暦の十二支の卯にも関係するそうで、方角でいうと東にあたるそうですから、本殿の東に建っているのはそういう意味があるのでしょう。
    火防、雷除、商売繁盛、開運の神様です。

  • 御嶽神社のほうから、本殿を見たところです。

    御嶽神社のほうから、本殿を見たところです。

  • 碑に「亀井戸跡」とあります。<br /><br />境内の隅の方にありました。<br />写真だと切れてしまっていますが、亀の前に井戸のような石組みがありました。<br />亀戸の地名の由来は、これだったんですね…

    碑に「亀井戸跡」とあります。

    境内の隅の方にありました。
    写真だと切れてしまっていますが、亀の前に井戸のような石組みがありました。
    亀戸の地名の由来は、これだったんですね…

  • 「花園社」<br />道真公の奥様と14方のお子様が祀られているそうです。安産、子宝、育児、立身出世の守護神として信仰されているそうです。

    「花園社」
    道真公の奥様と14方のお子様が祀られているそうです。安産、子宝、育児、立身出世の守護神として信仰されているそうです。

  • 寛文年間に筑前(福岡)花園の地から勧請されたそうです。<br />先の戦災で消失したそうですが、昭和47年に再興されたそうです。

    寛文年間に筑前(福岡)花園の地から勧請されたそうです。
    先の戦災で消失したそうですが、昭和47年に再興されたそうです。

  • ☆おまけ☆<br />「鷽笛」\700<br />澄んだ笛の音は災厄を退け、幸運に変えていただくよう祈念したものだそうです。<br />

    ☆おまけ☆
    「鷽笛」\700
    澄んだ笛の音は災厄を退け、幸運に変えていただくよう祈念したものだそうです。

  • ☆おまけ☆<br />「鷽まもり」\700<br />根付ですが、ストラップにも出来ますね。<br />金色の小さな鈴には梅の花の模様が入っています。<br />マスコットの底に「亀戸天神社」の字が入っているのを最近知りました。

    ☆おまけ☆
    「鷽まもり」\700
    根付ですが、ストラップにも出来ますね。
    金色の小さな鈴には梅の花の模様が入っています。
    マスコットの底に「亀戸天神社」の字が入っているのを最近知りました。

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • あっちゃんさん 2007/07/13 10:59:42
    カメ〜!
    紅ざかなさん、こんにちは!

    早速お邪魔しました。

    カメがとってもかわいいですね!
    思わず、写真拡大しましたw
    しかも、ケータイで撮られたのですか??
    すごいですね!泳いでる姿も見てみたい〜

    紅ざかな

    紅ざかなさん からの返信 2007/07/14 04:50:40
    RE: カメ〜!
    あっちゃんさま、こんばんは。

    早速来ていただいて有難うございます。
    (まだ、作成中でお見苦しいところ、済みません)
    亀戸天神編のカメさんですね〜!
    本当にすいすい泳いでいましたよ。犬かき?風にw
    本当は水泳シーンも撮ったのですが、
    なんだか分かんないモノになりました→削除

    写したのは仰るとおり携帯のカメラです。
    (皆さんと比べると、お恥ずかしい限りです)
    デジカメは、バチバチ撮って駄目だったら消せるので楽ですよね。
    旅のめどが立ったら、絶対デジタル一眼買いま〜す!!!


紅ざかなさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP