西条・石鎚山旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年5月17日(金)から19日(日)までの三日間、四国に行ってきました。行き17日(金)JAL0491便羽田空港7時40分発高知空港9時00分着、帰り19日(日)JAL0496便高知空港19時15分発羽田空港20時35分着を利用しました。高知空港で三日間レンタカーを借り、宿泊の拠点は高知市内のビジネスホテルです。17日(金)は剣山(標高1955M)登山、18日(土)は石鎚山(1982M)登山と高知城見学、19日は生憎の雨だったので高知市周辺を観光しました。

2024年5月 石鎚山

66いいね!

2024/05/18 - 2024/05/18

17位(同エリア219件中)

0

67

めるくん

めるくんさん

2024年5月17日(金)から19日(日)までの三日間、四国に行ってきました。行き17日(金)JAL0491便羽田空港7時40分発高知空港9時00分着、帰り19日(日)JAL0496便高知空港19時15分発羽田空港20時35分着を利用しました。高知空港で三日間レンタカーを借り、宿泊の拠点は高知市内のビジネスホテルです。17日(金)は剣山(標高1955M)登山、18日(土)は石鎚山(1982M)登山と高知城見学、19日は生憎の雨だったので高知市周辺を観光しました。

旅行の満足度
5.0

PR

  • 早朝4時に高知市内のビジネスホテルを出発し、石鎚スカイラインを経由し6時30分頃土小屋登山口に到着しました。石鎚スカイラインは昨日の国道439号線(酷道ヨサク)程ではありませんが、対面通行ができない箇所が多くこちらも酷道(県道ですが)でした。登山口駐車場からは石鎚山(1982M)の山頂部が見えました。イメージ通りの尖った山でした。

    早朝4時に高知市内のビジネスホテルを出発し、石鎚スカイラインを経由し6時30分頃土小屋登山口に到着しました。石鎚スカイラインは昨日の国道439号線(酷道ヨサク)程ではありませんが、対面通行ができない箇所が多くこちらも酷道(県道ですが)でした。登山口駐車場からは石鎚山(1982M)の山頂部が見えました。イメージ通りの尖った山でした。

  • 土小屋の標高石碑です。標高1492Mで伊予の国です。登山道ですが土小屋から石鎚山(1982M)ピストンで距離8.6KM、のぼり/くだり817M、標準走行時間4時間51分です。

    土小屋の標高石碑です。標高1492Mで伊予の国です。登山道ですが土小屋から石鎚山(1982M)ピストンで距離8.6KM、のぼり/くだり817M、標準走行時間4時間51分です。

  • 土小屋から0.6KM、石鎚山(1982M)山頂までは4.0KMです。

    土小屋から0.6KM、石鎚山(1982M)山頂までは4.0KMです。

  • 登山道のスタートから瀬戸内海を見ることができました。

    登山道のスタートから瀬戸内海を見ることができました。

  • 所々に山ツツジが花を咲かせてました。

    所々に山ツツジが花を咲かせてました。

  • スタートから30分でベンチ1という休憩場所を通過しました。

    スタートから30分でベンチ1という休憩場所を通過しました。

  • 石鎚山(1982M)の山頂部が見えました。

    石鎚山(1982M)の山頂部が見えました。

  • 山頂部がギザギザしており山頂付近は相当きついだろうと覚悟しました。

    山頂部がギザギザしており山頂付近は相当きついだろうと覚悟しました。

  • 所々に瀬戸内海を見ることができました。

    所々に瀬戸内海を見ることができました。

  • 石鎚山(1982M)の全貌です。山頂と雲の広がりがピタッと納まった良い写真が撮れました。

    石鎚山(1982M)の全貌です。山頂と雲の広がりがピタッと納まった良い写真が撮れました。

  • 土小屋から2.6KM、石鎚山(1982M)山頂までは2.0KMです。

    土小屋から2.6KM、石鎚山(1982M)山頂までは2.0KMです。

  • 瀬戸内海です。登山道の場所によって瀬戸内海、四国山地、石鎚山(1982M)が見え変わります。

    瀬戸内海です。登山道の場所によって瀬戸内海、四国山地、石鎚山(1982M)が見え変わります。

  • 山深い四国山地です。

    山深い四国山地です。

  • 石鎚山(1982M)と山ツツジのコラボです。

    石鎚山(1982M)と山ツツジのコラボです。

  • 土小屋から3.0KM、石鎚山(1982M)山頂までは1.6KMです。

    土小屋から3.0KM、石鎚山(1982M)山頂までは1.6KMです。

  • 瀬戸内海です。

    瀬戸内海です。

  • 瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)です。

    瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)です。

  • 石鎚山(1982M)の山頂部に近づいてきましたが、まだまだ標高差がありそうです。

    石鎚山(1982M)の山頂部に近づいてきましたが、まだまだ標高差がありそうです。

  • 崩落地帯をトラバースします。

    崩落地帯をトラバースします。

  • ヤマつつじが心を和らげてくれます。

    ヤマつつじが心を和らげてくれます。

  • 崖下を通過中です。所々に落石注意の看板がありました。

    崖下を通過中です。所々に落石注意の看板がありました。

  • 瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)です。

    瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)です。

  • 成就ルートとの合流地点まで登ってきました。石鎚山(1982M)山頂まで0.6KMです。石鎚神社の鳥居をくぐり更に登ります。

    成就ルートとの合流地点まで登ってきました。石鎚山(1982M)山頂まで0.6KMです。石鎚神社の鳥居をくぐり更に登ります。

  • 大分標高が上がってきたので、瀬戸内海が広く見えるようになりました。

    大分標高が上がってきたので、瀬戸内海が広く見えるようになりました。

  • 日陰で小休止した後更に進みます。

    日陰で小休止した後更に進みます。

  • 二ノ鎖(長さ65M)と迂回路の分岐点です。勿論迂回路です。

    二ノ鎖(長さ65M)と迂回路の分岐点です。勿論迂回路です。

  • 迂回路ですが地獄の階段がずっと続きます。

    迂回路ですが地獄の階段がずっと続きます。

  • 瀬戸内海を眺めながら休み休み登りました。

    瀬戸内海を眺めながら休み休み登りました。

  • 山頂小屋らしきものが見えました。まだまだ標高差があるようです。

    山頂小屋らしきものが見えました。まだまだ標高差があるようです。

  • 石鎚山(1982M)山頂まで0.4KMです。先程の鳥居から0.2KMしか進んでません。結構登ってきたつもりですが平行移動距離が進んでません。若干絶望感が漂いました。

    石鎚山(1982M)山頂まで0.4KMです。先程の鳥居から0.2KMしか進んでません。結構登ってきたつもりですが平行移動距離が進んでません。若干絶望感が漂いました。

  • 登山初心者をあざ笑うように見下ろす石鎚山(1982M)です。

    登山初心者をあざ笑うように見下ろす石鎚山(1982M)です。

  • 三ノ鎖(長さ68M)です。ほぼ垂直に見えました。全く挑戦する気はなく見るだけできました。何人かの勇者、若者、強者が力強く鎖場を登っていきました。

    三ノ鎖(長さ68M)です。ほぼ垂直に見えました。全く挑戦する気はなく見るだけできました。何人かの勇者、若者、強者が力強く鎖場を登っていきました。

  • 更に登山初心者をあざ笑うように見下ろす石鎚山(1982M)です。

    更に登山初心者をあざ笑うように見下ろす石鎚山(1982M)です。

  • 三の鎖も勿論迂回路を使いました。

    三の鎖も勿論迂回路を使いました。

  • 険しい石鎚山(1982M)から見た穏やかな瀬戸内海です。

    険しい石鎚山(1982M)から見た穏やかな瀬戸内海です。

  • 階段はどこまでも続きます。

    階段はどこまでも続きます。

  • 西ノ冠岳(標高1804M)と二ノ森(標高1909M)です。(多分)

    西ノ冠岳(標高1804M)と二ノ森(標高1909M)です。(多分)

  • 石鎚神社頂上山荘です。

    石鎚神社頂上山荘です。

  • 石鎚神社奥宮頂上社です。石鎚神社は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)を御祭神としてます。

    石鎚神社奥宮頂上社です。石鎚神社は石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)を御祭神としてます。

  • ようやく石鎚山山頂(標高1982M)に到着しました。登山者に写真を撮っていただきました。本当にありがとうございました。

    ようやく石鎚山山頂(標高1982M)に到着しました。登山者に写真を撮っていただきました。本当にありがとうございました。

  • 山頂の鳥居と祠です。

    山頂の鳥居と祠です。

  • 石鎚山山頂(標高1982M)から見えた西ノ冠岳(標高1804M)と二ノ森(標高1909M)です。

    石鎚山山頂(標高1982M)から見えた西ノ冠岳(標高1804M)と二ノ森(標高1909M)です。

  • 実は石鎚山ですが、現在いる場所が弥山(1972M)、先にある尖った頂が天狗岳(標高1982M)、その先の南尖峰(標高1982M)、三座まとめて石鎚山です。登山者は全員ではないものの天狗岳(標高1982M)を目指します。

    実は石鎚山ですが、現在いる場所が弥山(1972M)、先にある尖った頂が天狗岳(標高1982M)、その先の南尖峰(標高1982M)、三座まとめて石鎚山です。登山者は全員ではないものの天狗岳(標高1982M)を目指します。

  • 弥山(1972M)から苦手な鎖ですが何とか痩せ尾根に下りることができました。帰りは鎖で登らなければなりません。

    弥山(1972M)から苦手な鎖ですが何とか痩せ尾根に下りることができました。帰りは鎖で登らなければなりません。

  • 天狗岳(標高1982M)まではかなり厳しいそうなアプローチに見えます。

    天狗岳(標高1982M)まではかなり厳しいそうなアプローチに見えます。

  • 振り返って見た弥山(標高1972M)です。

    振り返って見た弥山(標高1972M)です。

  • 白い矢印が通過ポイントです。滑落しないようゆっくり四つん這いで這い上がってきましたが、ここで心がポッキリ折れてしまいました。

    白い矢印が通過ポイントです。滑落しないようゆっくり四つん這いで這い上がってきましたが、ここで心がポッキリ折れてしまいました。

  • 天狗岳(標高1982M)まであと数十メートルでギブアップです。

    天狗岳(標高1982M)まであと数十メートルでギブアップです。

  • 弥山(1972M)山頂に無事に戻ってきました。正直なとろあまり残念感はなかったです。自分のレベルで楽しく登山できることが重要です。

    弥山(1972M)山頂に無事に戻ってきました。正直なとろあまり残念感はなかったです。自分のレベルで楽しく登山できることが重要です。

  • 弥山(1972M)山頂で小休止した後下山開始しました。

    弥山(1972M)山頂で小休止した後下山開始しました。

  • 成就ルートとの合流地点です。ここで間違えて下りたら非常にまずい事になります。

    成就ルートとの合流地点です。ここで間違えて下りたら非常にまずい事になります。

  • 本当に登山(山)は色々なことを教えてくれます。

    本当に登山(山)は色々なことを教えてくれます。

  • 前半の飛ばしすぎ、迂回路のハードな階段、天狗岳(標高1982M)の挑戦、後半下山はふくらはぎが爆発しそうになりました。

    前半の飛ばしすぎ、迂回路のハードな階段、天狗岳(標高1982M)の挑戦、後半下山はふくらはぎが爆発しそうになりました。

  • 登り時に見れなかったお地蔵様を見ることができました。

    登り時に見れなかったお地蔵様を見ることができました。

  • 石鎚山(標高1982M)の見事な山容です。

    石鎚山(標高1982M)の見事な山容です。

  • 今回剣山(標高1955M)と石鎚山(1982M)に登りました。うまく表現しづらいですが四国の山は独特感があります。

    今回剣山(標高1955M)と石鎚山(1982M)に登りました。うまく表現しづらいですが四国の山は独特感があります。

  • ペース配分を過ちかなり体力を消耗したのでゆっくり下山しました。

    ペース配分を過ちかなり体力を消耗したのでゆっくり下山しました。

  • それにしても昨日と今日お天気に恵まれました。

    それにしても昨日と今日お天気に恵まれました。

  • 登山道の脇に変わった形の松がありました。

    登山道の脇に変わった形の松がありました。

  • 瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)にもいつか登ってみたいものです。

    瓶ヶ森(かめがもり)(標高1897M)と伊予富士(標高1756M)にもいつか登ってみたいものです。

  • 下山中登山者が教えてくれたのですが、石鎚山の山ツツジはアケボノツツジというそうです。この方は岩手から新幹線で四国登山にいらっしゃったそうです。

    下山中登山者が教えてくれたのですが、石鎚山の山ツツジはアケボノツツジというそうです。この方は岩手から新幹線で四国登山にいらっしゃったそうです。

  • 土小屋まで色々お話をしながら一緒に下山しました。下山時刻が12時頃だったので近くの山をもう一座登るかなとおっしゃてました。このような方が強者でしょう。

    土小屋まで色々お話をしながら一緒に下山しました。下山時刻が12時頃だったので近くの山をもう一座登るかなとおっしゃてました。このような方が強者でしょう。

  • 土小屋に大好きなモンベルのフレンドショップがありました。

    土小屋に大好きなモンベルのフレンドショップがありました。

  • 帰りは石鎚スカイラインではなくUFOラインを利用しました。こちらも道が狭く酷道(県道ですが)でした。途中眺めの良さそうなポイントがあったので、車を止めて写真を撮りました。

    帰りは石鎚スカイラインではなくUFOラインを利用しました。こちらも道が狭く酷道(県道ですが)でした。途中眺めの良さそうなポイントがあったので、車を止めて写真を撮りました。

  • 石鎚山(標高1982M)です。

    石鎚山(標高1982M)です。

  • 子持権現山(標高1677M)です。この山は登れそうにないように見えますが。

    子持権現山(標高1677M)です。この山は登れそうにないように見えますが。

  • 瓶ヶ森(かめがもり)です。UFOラインで寒風山トンネルまで下りて15時30分頃高知市内へ戻りました。お天気が良かったのでそのまま高知城の見学をしてホテルに帰りました。

    瓶ヶ森(かめがもり)です。UFOラインで寒風山トンネルまで下りて15時30分頃高知市内へ戻りました。お天気が良かったのでそのまま高知城の見学をしてホテルに帰りました。

66いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP