大阪城・京橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2023年3月に京街道歩きとして、山科のはずれの髭茶屋追分をスタートして丹波橋駅にゴールしました。<br />それが第1回でした。<br />以来、青春18きっぷを使ってスタート地点の駅へ。<br />そして、街道歩きを終えて自宅へ戻るの繰り返しでした。<br />5回目で目的地の大阪の高麗橋に到達できました。<br /><br />2024年1月6日に京阪牧野駅から大阪地下鉄谷町線大日駅まで歩きました。<br />その続き。大阪モノレール大日駅から地下鉄北浜駅までを歩きました。<br />今回の東海道57次の街道歩きを2023年3月19日に山科のはずれに位置する髭茶屋追分から歩き始めました。経済的に歩こうと思い、毎回青春18きっぷを使いましたので1年余りの歳月を要しました。<br />スタート地点へ向かい街道を歩いた後、帰宅するの繰り返しで4回踏破し、今回が5回目で最終回となりました。<br />前回終了した地点へ向かうのに阪急電車や大阪モノレールに乗りました。<br />JR米原駅 → JR高槻駅<br />  JR高槻駅 → JR摂津富田<br />                      ・・・・・阪急富田駅 → 阪急南茨木駅<br />            ・・・・・大阪モノレール南茨木駅 → 大阪モノレール大日駅<br />初めて乗車する鉄道やモノレール。<br />事前に調べました。<br /><br /><br />大阪モノレール大日駅(スタート)   ― 淀川堤防 ― <br />大阪中央循環線下トンネル ― 守口市水道局浄水場 ― 八雲北公園<br /> ― 正迎寺 ― 智眼地蔵尊 ― 八雲小学校 ― 児童公園 ―  <br />府道155号線 ― 守口東高校 ― 守口の一里塚 ― 浜町 ― <br />国道一号線 ― 八島 ― 文禄堤案内板 ― 高札場 ― 本町橋 ― 守居橋 ― 義天寺 ― 日吉公園 ― 京阪東通商店街 ― 京阪国道 ― 太子橋 ― 今市 ― 木犀の陣屋跡 ― 千林商店街 ― <br />森小路京かい道商店街 ― 森小路東公園 ― 古市橋 ― 関目高殿<br /> ― 野江国道筋商店街 ― 榎並地蔵 ― リブ・ストリート ― <br />JR京橋駅 ― 二人地蔵尊  ― 野田橋跡石碑  ― 京橋川魚市場跡 ― 京橋 ― 京阪天満橋駅 ― 八軒屋船着場跡 ― 熊野街道石碑 ― <br />川の駅はちけんや ― 常夜燈 ― 高麗橋 ― <br />大阪メトロ北浜駅(ゴール) 

東海道57次街道歩き その5 大阪モノレール大日駅から地下鉄北浜駅まで歩く 

39いいね!

2024/04/02 - 2024/04/02

292位(同エリア1787件中)

0

68

Kオジサン

Kオジサンさん

2023年3月に京街道歩きとして、山科のはずれの髭茶屋追分をスタートして丹波橋駅にゴールしました。
それが第1回でした。
以来、青春18きっぷを使ってスタート地点の駅へ。
そして、街道歩きを終えて自宅へ戻るの繰り返しでした。
5回目で目的地の大阪の高麗橋に到達できました。

2024年1月6日に京阪牧野駅から大阪地下鉄谷町線大日駅まで歩きました。
その続き。大阪モノレール大日駅から地下鉄北浜駅までを歩きました。
今回の東海道57次の街道歩きを2023年3月19日に山科のはずれに位置する髭茶屋追分から歩き始めました。経済的に歩こうと思い、毎回青春18きっぷを使いましたので1年余りの歳月を要しました。
スタート地点へ向かい街道を歩いた後、帰宅するの繰り返しで4回踏破し、今回が5回目で最終回となりました。
前回終了した地点へ向かうのに阪急電車や大阪モノレールに乗りました。
JR米原駅 → JR高槻駅
  JR高槻駅 → JR摂津富田
・・・・・阪急富田駅 → 阪急南茨木駅
            ・・・・・大阪モノレール南茨木駅 → 大阪モノレール大日駅
初めて乗車する鉄道やモノレール。
事前に調べました。


大阪モノレール大日駅(スタート)  ― 淀川堤防 ― 
大阪中央循環線下トンネル ― 守口市水道局浄水場 ― 八雲北公園
 ― 正迎寺 ― 智眼地蔵尊 ― 八雲小学校 ― 児童公園 ―  
府道155号線 ― 守口東高校 ― 守口の一里塚 ― 浜町 ― 
国道一号線 ― 八島 ― 文禄堤案内板 ― 高札場 ― 本町橋 ― 守居橋 ― 義天寺 ― 日吉公園 ― 京阪東通商店街 ― 京阪国道 ― 太子橋 ― 今市 ― 木犀の陣屋跡 ― 千林商店街 ― 
森小路京かい道商店街 ― 森小路東公園 ― 古市橋 ― 関目高殿
 ― 野江国道筋商店街 ― 榎並地蔵 ― リブ・ストリート ― 
JR京橋駅 ― 二人地蔵尊  ― 野田橋跡石碑 ― 京橋川魚市場跡 ― 京橋 ― 京阪天満橋駅 ― 八軒屋船着場跡 ― 熊野街道石碑 ― 
川の駅はちけんや ― 常夜燈 ― 高麗橋 ― 
大阪メトロ北浜駅(ゴール) 

交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 米原駅で姫路行きの新快速に乗ります。

    米原駅で姫路行きの新快速に乗ります。

  • JR高槻駅 → JR摂津富田<br />高槻駅で新三田行きの普通列車に乗り換えました。

    JR高槻駅 → JR摂津富田
    高槻駅で新三田行きの普通列車に乗り換えました。

  • JR摂津富田駅 ・・・・・ 阪急富田駅 → 阪急南茨木駅<br />摂津富田駅で普通列車から下車しました。<br />そして、JR摂津富田駅から阪急富田駅に向かって歩いています。<br />見えてきたのは阪急電車の線路と阪急富田駅です。

    JR摂津富田駅 ・・・・・ 阪急富田駅 → 阪急南茨木駅
    摂津富田駅で普通列車から下車しました。
    そして、JR摂津富田駅から阪急富田駅に向かって歩いています。
    見えてきたのは阪急電車の線路と阪急富田駅です。

  • 阪急富田駅 → 阪急南茨木駅<br />普通列車で阪急富田駅から阪急南茨木駅へ向かいます。<br />左側は阪急富田駅に入線してきた普通列車です。<br />右は阪急南茨木駅に着いたところです。

    阪急富田駅 → 阪急南茨木駅
    普通列車で阪急富田駅から阪急南茨木駅へ向かいます。
    左側は阪急富田駅に入線してきた普通列車です。
    右は阪急南茨木駅に着いたところです。

  • 阪急南茨木駅・・・・・大阪モノレール南茨木駅<br />阪急電車から大阪モノレールに乗り換えます。

    阪急南茨木駅・・・・・大阪モノレール南茨木駅
    阪急電車から大阪モノレールに乗り換えます。

  • 大阪モノレール南茨木駅で、入線してきた門真市行きのモノレールです。<br />

    大阪モノレール南茨木駅で、入線してきた門真市行きのモノレールです。

  • モノレールの先頭車両に乗りました。<br />モノレールからの眺めです。<br />右の道路は近畿自動車道の天理吹田線です。

    モノレールの先頭車両に乗りました。
    モノレールからの眺めです。
    右の道路は近畿自動車道の天理吹田線です。

  • (10:41)<br />近畿自動車道天理吹田線や府道2号線の下に位置するトンネルです。<br />ここから前回の続きが始まります。

    (10:41)
    近畿自動車道天理吹田線や府道2号線の下に位置するトンネルです。
    ここから前回の続きが始まります。

  • 淀川堤防に上がりました。

    淀川堤防に上がりました。

  • 八雲北公園のサクラ。

    八雲北公園のサクラ。

  • 何処の公園だったか。<br />ベニバナマンサクが満開状態でした。

    何処の公園だったか。
    ベニバナマンサクが満開状態でした。

  • 曲がった道が京街道らしく感じます。<br />左側は八雲小学校です。<br />

    曲がった道が京街道らしく感じます。
    左側は八雲小学校です。

  • (11:23)<br />府道155号線に出てきました。<br />この辺り。八雲西町です。

    (11:23)
    府道155号線に出てきました。
    この辺り。八雲西町です。

  • (11:20)<br />守口宿の一里塚跡の石碑です。

    (11:20)
    守口宿の一里塚跡の石碑です。

  • 一里塚跡の一角です。<br />モクレンかコブシだろうか。<br />石碑の在る場所で咲いていました。<br />

    一里塚跡の一角です。
    モクレンかコブシだろうか。
    石碑の在る場所で咲いていました。

  • 国道1号線に出ました。<br />ここは浜町です。

    国道1号線に出ました。
    ここは浜町です。

  • 文禄堤 東海道五十七次の解説マップ<br /><br />(11:28)<br />1号線の八島交差点から入ってきました。<br />文禄堤に東海道五十七次の解説マップが設置して有りました。

    文禄堤 東海道五十七次の解説マップ

    (11:28)
    1号線の八島交差点から入ってきました。
    文禄堤に東海道五十七次の解説マップが設置して有りました。

  • 東海道五十七次の宿場町イラストマップです。<br />伏見宿、淀宿、枚方宿、そして守口宿が描かれ淀川を航行する十石舟。<br />下りは流れに任せて航行していただろうか。<br />上りは絵のように綱で上流へ引き上げていたのでしょう。

    東海道五十七次の宿場町イラストマップです。
    伏見宿、淀宿、枚方宿、そして守口宿が描かれ淀川を航行する十石舟。
    下りは流れに任せて航行していただろうか。
    上りは絵のように綱で上流へ引き上げていたのでしょう。

  • 文禄堤。現在の守口市の姿と昔の姿の比較です。<br />右の犬の絵は守口市の市制70周年を記念して制定されたシンボルキャラクター「もり吉」です。<br />首に巻いているのが守口ダイコン。<br />手に持っているのも守口ダイコンです。<br />東海地方では木曽川が流れ扶桑町。長良川では岐阜市の則武地区で守口ダイコンが収穫されます。<br />守口ダイコンは淀川の柔らかい砂地で栽培されているのでしょう。名の通り、元々は守口市が守口ダイコンの原産地で、愛知や岐阜に広がったのでしよう。

    文禄堤。現在の守口市の姿と昔の姿の比較です。
    右の犬の絵は守口市の市制70周年を記念して制定されたシンボルキャラクター「もり吉」です。
    首に巻いているのが守口ダイコン。
    手に持っているのも守口ダイコンです。
    東海地方では木曽川が流れ扶桑町。長良川では岐阜市の則武地区で守口ダイコンが収穫されます。
    守口ダイコンは淀川の柔らかい砂地で栽培されているのでしょう。名の通り、元々は守口市が守口ダイコンの原産地で、愛知や岐阜に広がったのでしよう。

  • 文禄堤の京街道。<br />曲がった道で街道らしさが出ています。

    文禄堤の京街道。
    曲がった道で街道らしさが出ています。

  • 文禄堤の京街道沿いの古民家。<br />街道の雰囲気が有ります。

    文禄堤の京街道沿いの古民家。
    街道の雰囲気が有ります。

  • 太閤秀吉が築いた堤防道・文禄堤。<br />文禄堤を毛利輝元 、 小早川隆景 、 吉川広家 に手伝い普請を命じています。<br /><br />正確に言うなら秀吉が毛利輝元 、 小早川隆景 、 吉川広家 に築かせた経緯があります。<br />ですから、秀吉が築いたのでなく、秀吉が毛利、 小早川 、吉川、の三家に築かせたと言うべきではなかろうか。

    太閤秀吉が築いた堤防道・文禄堤。
    文禄堤を毛利輝元 、 小早川隆景 、 吉川広家 に手伝い普請を命じています。

    正確に言うなら秀吉が毛利輝元 、 小早川隆景 、 吉川広家 に築かせた経緯があります。
    ですから、秀吉が築いたのでなく、秀吉が毛利、 小早川 、吉川、の三家に築かせたと言うべきではなかろうか。

  • 守口宿の高札場です。

    守口宿の高札場です。

  • 文禄堤と守口宿高札場の解説。

    文禄堤と守口宿高札場の解説。

  • 民家の玄関先。<br />五十七次守口宿の幟旗が立っていました。

    民家の玄関先。
    五十七次守口宿の幟旗が立っていました。

  • 森居橋から眺めた文禄堤です。<br />堤防が切通しの切り口のようになっています。<br />堤防の高さや幅。<br />秀吉が三家に銘じて請負普請をさせた堤防。<br />トロッコなどが無い時代です。<br />土木工事に使うモッコ。<br />人力でやっていたのでしょう。

    森居橋から眺めた文禄堤です。
    堤防が切通しの切り口のようになっています。
    堤防の高さや幅。
    秀吉が三家に銘じて請負普請をさせた堤防。
    トロッコなどが無い時代です。
    土木工事に使うモッコ。
    人力でやっていたのでしょう。

  • (11:41)<br />日吉公園まで歩いて来ました。<br />お年寄りが集まっています。<br />花見でもしているのだろうか。<br />近寄らなかったです。

    (11:41)
    日吉公園まで歩いて来ました。
    お年寄りが集まっています。
    花見でもしているのだろうか。
    近寄らなかったです。

  • 前方のアーケード街。<br />京阪東通商店街です。

    前方のアーケード街。
    京阪東通商店街です。

  • アーケード街を歩きましたて。<br />左先の店。大亀屋です。<br />右も大亀屋となっています。<br />兄弟でやっているのだろうか。

    アーケード街を歩きましたて。
    左先の店。大亀屋です。
    右も大亀屋となっています。
    兄弟でやっているのだろうか。

  • 大亀屋と言うくだものとやさいの店。<br />新じゃが150円。北海道メークイン100円。<br />新玉ねぎ150円です。袋に3個入っていました。<br />この先、重い物を背負って歩くのはと思いましたが、新じゃがを買いました。

    大亀屋と言うくだものとやさいの店。
    新じゃが150円。北海道メークイン100円。
    新玉ねぎ150円です。袋に3個入っていました。
    この先、重い物を背負って歩くのはと思いましたが、新じゃがを買いました。

  • 岸田屋菓子店と言うお店です。<br />こちら店では左のひとくちカステラを買いました。<br />93円で税を入れて101円でした。

    岸田屋菓子店と言うお店です。
    こちら店では左のひとくちカステラを買いました。
    93円で税を入れて101円でした。

  • 東成区の第1561号線を歩いてます。

    東成区の第1561号線を歩いてます。

  • 地面にはめ込まれた京かいどうの地図です。

    地面にはめ込まれた京かいどうの地図です。

  • 「ふるいちはし」の袂と近くに有った京かいどうの石碑。

    「ふるいちはし」の袂と近くに有った京かいどうの石碑。

  • (12:34)<br />城北川に架かる古市橋です。<br />橋の上に古市橋の解説が設置して有りました。

    (12:34)
    城北川に架かる古市橋です。
    橋の上に古市橋の解説が設置して有りました。

  • 旭区の千林商店街を過ぎた辺りです。<br />森小路京かい道商店街を歩いています。

    旭区の千林商店街を過ぎた辺りです。
    森小路京かい道商店街を歩いています。

  • 電柱に京かい道の表示が有ります。<br />森小路京かい道商店街が続きます。<br />

    電柱に京かい道の表示が有ります。
    森小路京かい道商店街が続きます。

  • 森小路東公園に設置して有った京かいどうの石碑。<br />右が解説。<br />左は地図です。今市村、森小路村、千林村、関目村、野江村の村名が読めます。

    森小路東公園に設置して有った京かいどうの石碑。
    右が解説。
    左は地図です。今市村、森小路村、千林村、関目村、野江村の村名が読めます。

  • (12:54)<br />旭区高殿辺りを歩いています。<br />前方の高架はおおさか東線です。

    (12:54)
    旭区高殿辺りを歩いています。
    前方の高架はおおさか東線です。

  • 都島区の都島中通りあたりを歩いています。

    都島区の都島中通りあたりを歩いています。

  • 榎並地蔵まで来ました。

    榎並地蔵まで来ました。

  • 榎並地蔵に設置して有った「歩こう京街道」の地図が掲げて有りました。

    榎並地蔵に設置して有った「歩こう京街道」の地図が掲げて有りました。

  • リブ・ストリート、またの名を京橋中央商店街と言います。<br />アーケードの商店街を歩きます。

    リブ・ストリート、またの名を京橋中央商店街と言います。
    アーケードの商店街を歩きます。

  • (13:27)<br />リブ・ストリートの端まで来ました。前方は京橋交差点です。<br />高架の橋に京街道と描かれています。<br />これは大阪環状線の鉄橋です。<br />このアーケード街、Beghi  Kyobashiとなっています。<br />この場所の右側。「真実の口」が有ったのですが、見落としてしまいました。<br />信号が変わったので進んでしまったのかも知れない。<br />

    (13:27)
    リブ・ストリートの端まで来ました。前方は京橋交差点です。
    高架の橋に京街道と描かれています。
    これは大阪環状線の鉄橋です。
    このアーケード街、Beghi Kyobashiとなっています。
    この場所の右側。「真実の口」が有ったのですが、見落としてしまいました。
    信号が変わったので進んでしまったのかも知れない。

  • JR京橋駅の横を歩きました。<br />この辺り。<br />沢山の人が居ました。

    JR京橋駅の横を歩きました。
    この辺り。
    沢山の人が居ました。

  • (13:35)<br />前方に見えるのが二人地蔵尊です。<br />街道が二股になっています。<br />右に進むか左に進むか迷いましたが、右で先へ進みました。<br />左の道が京街道でした。

    (13:35)
    前方に見えるのが二人地蔵尊です。
    街道が二股になっています。
    右に進むか左に進むか迷いましたが、右で先へ進みました。
    左の道が京街道でした。

  • 府道168号線から見た京橋です。<br />江戸時代に街道の起点となった橋です。<br />また大阪城の入口でも有りました。

    府道168号線から見た京橋です。
    江戸時代に街道の起点となった橋です。
    また大阪城の入口でも有りました。

  • 京橋のたもとに有った京橋川魚市場跡の石碑と解説文です。

    京橋のたもとに有った京橋川魚市場跡の石碑と解説文です。

  • こちらは都島区のおもな史跡・旧跡。<br />この解説板も京橋の袂に設置して有りました。

    こちらは都島区のおもな史跡・旧跡。
    この解説板も京橋の袂に設置して有りました。

  • 京橋から眺めた寝屋川。<br />タワーマンションが

    京橋から眺めた寝屋川。
    タワーマンションが

  • 大阪城京橋口です。<br />タクシーがお客を迎えに来ていました。<br />

    大阪城京橋口です。
    タクシーがお客を迎えに来ていました。

  • 天満橋筋から眺めた京阪天満橋駅です。<br />交差点の北西に位置します。

    天満橋筋から眺めた京阪天満橋駅です。
    交差点の北西に位置します。

  • (14:07)<br />府道168号線を歩いています。<br />前方に見えるのが永田屋本店と言う昆布の店です。

    (14:07)
    府道168号線を歩いています。
    前方に見えるのが永田屋本店と言う昆布の店です。

  • 八軒屋船着場跡の石柱です。<br />永田屋昆布本店と言う昆布屋さんの前です。

    八軒屋船着場跡の石柱です。
    永田屋昆布本店と言う昆布屋さんの前です。

  • 京街道から外れて大川の方へ来ました。<br />この場所。「川の駅はちけんや」と言う所です。<br />八軒屋船着き場跡を解説しています。<br />

    京街道から外れて大川の方へ来ました。
    この場所。「川の駅はちけんや」と言う所です。
    八軒屋船着き場跡を解説しています。

  • 大阪ダッグツアーの水陸両用バス。<br />愛嬌を振りまくマスコット。

    大阪ダッグツアーの水陸両用バス。
    愛嬌を振りまくマスコット。

  • 対になった常夜燈が有りました。

    対になった常夜燈が有りました。

  • 常夜燈の下の部分です。<br />八軒家のいわれが描かれています。

    常夜燈の下の部分です。
    八軒家のいわれが描かれています。

  • 大川のゴミを回収する清掃船です。<br />船体に書かれている第9清河丸の名が読めます。

    大川のゴミを回収する清掃船です。
    船体に書かれている第9清河丸の名が読めます。

  • 見かけたソメイヨシノです。

    見かけたソメイヨシノです。

  • (14:27)<br />歩いて来た方向を振返りました。

    (14:27)
    歩いて来た方向を振返りました。

  • 前方に見える橋は天神橋です。<br />黄色い重機が見えますがアソコが中之島です。

    前方に見える橋は天神橋です。
    黄色い重機が見えますがアソコが中之島です。

  • (14:34)<br />遂に高麗橋まで到達しました。<br />里程元標があり、京街道を始めとする主要街道の起点。<br />

    (14:34)
    遂に高麗橋まで到達しました。
    里程元標があり、京街道を始めとする主要街道の起点。

  • 高麗橋の解説です。

    高麗橋の解説です。

  • 高麗橋の上の高速道路です。<br />東京の日本橋の上に高速道路が有りましたが、高麗橋の上も高速道路が覆っています。

    高麗橋の上の高速道路です。
    東京の日本橋の上に高速道路が有りましたが、高麗橋の上も高速道路が覆っています。

  • 高麗橋を渡ってきました。

    高麗橋を渡ってきました。

  • この船、伏見の本材木町と南の三栖閘門の間の濠川を運行しており、三栖閘門へ着いたところです。第2回で23.03.29に丹波橋駅から石清水八幡宮駅まで歩いた時に見かけました。<br />大阪が八軒屋船着き場跡となっており、京都の伏見を結んでいた三十石舟や十石舟。<br />先に見かけた事と今回とが結びつくのが面白いです。<br />淀川の水上交通史はどんなもので有ったのだろう。<br />興味が湧きました。

    この船、伏見の本材木町と南の三栖閘門の間の濠川を運行しており、三栖閘門へ着いたところです。第2回で23.03.29に丹波橋駅から石清水八幡宮駅まで歩いた時に見かけました。
    大阪が八軒屋船着き場跡となっており、京都の伏見を結んでいた三十石舟や十石舟。
    先に見かけた事と今回とが結びつくのが面白いです。
    淀川の水上交通史はどんなもので有ったのだろう。
    興味が湧きました。

  • スタート時の歩数とゴールしてからの歩数です。<br />歩いた歩数の比較で2満歩余り。15㎞程を歩きました。<br /><br />最後に<br />前回終了した地下鉄の大日駅へ向かうのにJRから阪急に、そして大阪モノレールへと乗り継ぎました。初めて乗る鉄道でした。下調べをして乗り継いだのですが、このように出来たのが面白かったです。<br />守口市の文禄堤を歩いていて守口ダイコンを首に巻いた守口市のシンボルキャラクター「もり吉」を見かけました。漬物用となる守口ダイコン。Wikipediaで検索したら、今の時代は愛知県の扶桑町が大生産地でその他に各務原市の川島地区。岐阜市の則武や島地区で生産されていると有りました。<br />守口ダイコンが廃れてしまった守口市は復活に取り組んでいると有りました。<br />このようなことを知ると言う事が面白いです。<br />今回歩いたコース。<br />始めはアーケード街となった商店街を歩きました。それが段々大阪の中心部となりました。<br />やっとたどり着いた最終目的地の高麗橋。<br />季節を感じての街道歩き。<br />アーケード街の中の店を見ながらの街道歩き。<br />大工事であっただろうと想像出来る文禄堤。想像するのが面白いです。<br />1年余りを掛けての街道歩き。<br />達成感を感じています。

    スタート時の歩数とゴールしてからの歩数です。
    歩いた歩数の比較で2満歩余り。15㎞程を歩きました。

    最後に
    前回終了した地下鉄の大日駅へ向かうのにJRから阪急に、そして大阪モノレールへと乗り継ぎました。初めて乗る鉄道でした。下調べをして乗り継いだのですが、このように出来たのが面白かったです。
    守口市の文禄堤を歩いていて守口ダイコンを首に巻いた守口市のシンボルキャラクター「もり吉」を見かけました。漬物用となる守口ダイコン。Wikipediaで検索したら、今の時代は愛知県の扶桑町が大生産地でその他に各務原市の川島地区。岐阜市の則武や島地区で生産されていると有りました。
    守口ダイコンが廃れてしまった守口市は復活に取り組んでいると有りました。
    このようなことを知ると言う事が面白いです。
    今回歩いたコース。
    始めはアーケード街となった商店街を歩きました。それが段々大阪の中心部となりました。
    やっとたどり着いた最終目的地の高麗橋。
    季節を感じての街道歩き。
    アーケード街の中の店を見ながらの街道歩き。
    大工事であっただろうと想像出来る文禄堤。想像するのが面白いです。
    1年余りを掛けての街道歩き。
    達成感を感じています。

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP