
2013/03/20 - 2013/03/20
10666位(同エリア13518件中)
_mitten_さん
- _mitten_さんTOP
- 旅行記41冊
- クチコミ0件
- Q&A回答0件
- 8,951アクセス
- フォロワー3人
以下は、ずいぶん前の日本旅行記の要約です。記憶があやふやなため、きろくしておきます。
函館:2013年3月16日から17日まで滞在。
鹿児島・熊本:2013年3月18日から19日まで滞在。
広島:2013年3月20日に訪問。
金沢:2013年3月22日に訪問。
東京:2013年3月23日に訪問。
草津:2013年3月26日から27日まで滞在。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- ホテル
- 3.5
- グルメ
- 3.0
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 4.0
- 交通手段
- 船 新幹線 JR特急
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
この日は博多から広島へ移動です。
-
ひかりレールスター
-
-
JR西日本宮島フェリー
-
宮島は鹿が沢山います。
-
-
宮島まちづくり交流センターの世界一大きい、長さ7.7メートル、最大幅2.7メートル、重さ2.5トンの杓子です。
宮島杓子の由来は、1800年頃の寛政の時代にさかのぼります。神泉寺の僧である誓真という人物が、ある夜に弁財天の夢を見ました。その夢の中で、美しい琵琶の形状から杓子を考案し、島の人々にその製作方法を教えました。 -
嚴島神社の大鳥居は、高さ16.6mで約60tの重さを持つ日本最大の木造鳥居です。海上に建てられ、国の重要文化財に指定されています。主柱には耐久性の高いクスノキが使われ、修理や補強工事も行われています。額には「嚴嶋神社」と「伊都岐嶋神社」の文字が刻まれています。嚴島神社の象徴として称賛されています。
-
宮島神社は広島県広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山の北麓に鎮座しています。厳島は日本三景の1つとして知られ、平家の信仰の対象でした。平清盛によって海上に立つ大規模な社殿が建てられ、現在も本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に指定され、14棟が重要文化財に指定されています。また、宮島神社は平家が納めた貴重な文化財も保管しています。
-
-
-
-
-
-
千畳閣の隣に建つ五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、桧皮葺きの屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。その高さは27.6メートルであり、建立されたのは応永14年(1407年)と伝えられています。
-
豊国神社
-
「磊磊」の読み方
6つの石で表すこの漢字。これで「らいらい」と読むらしいです。
(『広辞苑より』)
「磊磊」を使った四字熟語「磊」は基本的に一文字では使いません。
「磊磊」のように熟語で使うことがほとんどですが、有名な四字熟語があります。
それが「磊磊落落」です。
読み方は「らいらいらくらく」になり、意味は磊磊と同じ意味を持ちます。
磊落を強めて言うときに使う熟語です。
似た漢字がたくさん並べば、呪文のように見えてきます。
ちなみに、磊落の意味は、気が大きく朗らかで小事にこだわらないさま。
石が落ちている場所は、大きく開けたところがほとんどです。
その様子を「磊落」で表しています。 -
-
-
このカキにあたった。。。
-
-
倉敷に移動です。
-
-
-
-
-
-
倉敷川は大原美術館の前あたりから始まっています。初めの部分は「堀」として認識されることもありますが、実際には地下から湧き出ているわけではなく、高梁川からの用水が倉敷みらい公園などを経て分岐し、地下を通ってきているものです。
-
-
-
大原美術館
大原美術館は、倉敷の実業家大原孫三郎(1880年?1943年)が、自身がパトロンとして援助していた洋画家児島虎次郎(1881年?1929年)に託して収集した西洋美術、古代エジプト美術・中近東美術、中国美術などの作品を展示するため、1930年に開館した。 -
大原美術館 中庭
-
-
-
-
-
-
-
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
広島 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 2013 春 日本
0
39