浜松旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2020年11月28日、遠州森町の小国神社と2020年12月4日、袋井市にある法多山に天気が良かったので紅葉を見に行って来ました。<br /><br />どちらも自宅から車で1時間程。グーグル先生に道案内をしてもらい、いざ出発です。<br /><br />小国神社について、一つ間違った事は土曜日、好天気、七五三が重なった事で、えらい人出でした。朝、9時前に着いたのにも関わらず、神社前の駐車場はすでに満杯。係の人の誘導で何とか数分待っただけで駐車できましたが・・・。<br />人気の高い神社なのである程度は覚悟していましたが、これほどとは。<br /><br />でも、紅葉は綺麗でした。<br /><br />法多山は平日に訪れましたが、そこそこ人出があり、これまたびっくりでした。<br />どちらも紅葉は綺麗でしたが、私的には法多山の方が良かったかなと(^_^)<br /><br />★遠江國一宮 小國神社<br /><br />御鎮座1450年という歴史を持つ、遠州きっての古社。境内は古代の森と呼ばれ、神社を囲うように樹齢数百年の老杉が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出しています。<br />ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」<br />大己貴命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と呼ばれ、神話の中でも「因幡の白うさぎ」はよく知られており、赤裸にされたうさぎを助けられた心のやさしい神さまです。<br />出雲大社と同じ神様が祭られているこちらの神社も、縁結びの神社として有名なのです。<br /><br />★法多山 尊永寺<br /><br />可睡斎・油山寺とあわせて遠州三山と呼ばれる古刹。通称”法多山と呼ばれ、本尊の正観世音菩薩は厄除け観音として広く信仰され、多数の参詣客が訪れます。神亀2年聖武天皇の勅令を受けて行基が開山。今川・豊臣・徳川など武将の厚い信仰を得て栄えたが、明治維新に朱印地を返還し12坊を廃して現在に至っています。境内で売られる厄除け団子は名物として有名です。<br /><br />

お一人様は寂しくないのです。2020年秋から初冬、遠州紅葉巡り。

26いいね!

2020/11/28 - 2020/12/04

300位(同エリア1264件中)

0

88

tabizukusi

tabizukusiさん

2020年11月28日、遠州森町の小国神社と2020年12月4日、袋井市にある法多山に天気が良かったので紅葉を見に行って来ました。

どちらも自宅から車で1時間程。グーグル先生に道案内をしてもらい、いざ出発です。

小国神社について、一つ間違った事は土曜日、好天気、七五三が重なった事で、えらい人出でした。朝、9時前に着いたのにも関わらず、神社前の駐車場はすでに満杯。係の人の誘導で何とか数分待っただけで駐車できましたが・・・。
人気の高い神社なのである程度は覚悟していましたが、これほどとは。

でも、紅葉は綺麗でした。

法多山は平日に訪れましたが、そこそこ人出があり、これまたびっくりでした。
どちらも紅葉は綺麗でしたが、私的には法多山の方が良かったかなと(^_^)

★遠江國一宮 小國神社

御鎮座1450年という歴史を持つ、遠州きっての古社。境内は古代の森と呼ばれ、神社を囲うように樹齢数百年の老杉が茂り、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」
大己貴命は「大国主命(おおくにぬしのみこと)」と呼ばれ、神話の中でも「因幡の白うさぎ」はよく知られており、赤裸にされたうさぎを助けられた心のやさしい神さまです。
出雲大社と同じ神様が祭られているこちらの神社も、縁結びの神社として有名なのです。

★法多山 尊永寺

可睡斎・油山寺とあわせて遠州三山と呼ばれる古刹。通称”法多山と呼ばれ、本尊の正観世音菩薩は厄除け観音として広く信仰され、多数の参詣客が訪れます。神亀2年聖武天皇の勅令を受けて行基が開山。今川・豊臣・徳川など武将の厚い信仰を得て栄えたが、明治維新に朱印地を返還し12坊を廃して現在に至っています。境内で売られる厄除け団子は名物として有名です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.0
同行者
一人旅
交通手段
自家用車

PR

  • 小国神社<br /><br />紅葉を見る前にまずは神社にお参りしていきます。<br />何年ぶりだろ、ここに来るの。

    小国神社

    紅葉を見る前にまずは神社にお参りしていきます。
    何年ぶりだろ、ここに来るの。

  • 小国神社<br /><br />コロナの終息をお願いしてきました。<br />

    小国神社

    コロナの終息をお願いしてきました。

  • 小国神社<br /><br />ひとつ忘れ物。<br />お手水舎で手を清めるの忘れちゃった。

    小国神社

    ひとつ忘れ物。
    お手水舎で手を清めるの忘れちゃった。

  • 社殿の東側に流れる清流、「宮川」沿いは約40分コースの散策路となっていて、大小様々なもみじが水面に映り込み宮川を赤に染める景観が人気です。

    社殿の東側に流れる清流、「宮川」沿いは約40分コースの散策路となっていて、大小様々なもみじが水面に映り込み宮川を赤に染める景観が人気です。

  • 人出が多くて、人を避けながら写真を撮るのはまず無理( 一一)

    人出が多くて、人を避けながら写真を撮るのはまず無理( 一一)

  • 遊歩道から小国神社を眺めます。

    遊歩道から小国神社を眺めます。

  • だいぶ色褪せ始めていますが、カメラを駆使し、綺麗な紅葉を撮っています。<br />これ、デジカメなんですよ。

    だいぶ色褪せ始めていますが、カメラを駆使し、綺麗な紅葉を撮っています。
    これ、デジカメなんですよ。

  • スマホのカメラではここまで”赤”を撮る事できませぬ。

    スマホのカメラではここまで”赤”を撮る事できませぬ。

  • なので、いつまでたっても私はデジカメ派。<br /><br />遊歩道をどんどん奥に進んで行きます。<br />

    なので、いつまでたっても私はデジカメ派。

    遊歩道をどんどん奥に進んで行きます。

  • ここまで来ると人もまばら。<br />あぁ~森林浴(^^)/

    ここまで来ると人もまばら。
    あぁ~森林浴(^^)/

  • 白山社<br /><br />グーグル先生を見ていたら偶然見つけました。<br />坂道が嫌だけど気になるので行ってみます。

    白山社

    グーグル先生を見ていたら偶然見つけました。
    坂道が嫌だけど気になるので行ってみます。

  • 白山社<br /><br />小さな神社がありました。<br />御祭神<br />菊理比売命(くくりひめのかみ)<br /><br /><br />

    白山社

    小さな神社がありました。
    御祭神
    菊理比売命(くくりひめのかみ)


  • 白山社<br /><br />延宝の社記の図に、古くより記されている小國神社の末社の一社であり、もとは大杉の根もとに祀られていたと伝えられています。<br /><br />こちらでもコロナの終息をお願いして来ました。

    白山社

    延宝の社記の図に、古くより記されている小國神社の末社の一社であり、もとは大杉の根もとに祀られていたと伝えられています。

    こちらでもコロナの終息をお願いして来ました。

  • 遊歩道に戻ります。

    遊歩道に戻ります。

  • カメラを駆使してですが”赤”が綺麗です。

    カメラを駆使してですが”赤”が綺麗です。

  • 夜間はライトアップもされているようですが、面倒なので昼だけで充分です。

    夜間はライトアップもされているようですが、面倒なので昼だけで充分です。

  • 日中でも満足できるだけの紅葉を堪能できます。

    日中でも満足できるだけの紅葉を堪能できます。

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 黄色紅葉

    黄色紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 赤紅葉<br />

    赤紅葉

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 宮川赤橋前の紅葉

    宮川赤橋前の紅葉

  • 紅葉のベストショットをカメラに収める為に、川の中に入っている方もいて、ちょっとビックリでした。

    紅葉のベストショットをカメラに収める為に、川の中に入っている方もいて、ちょっとビックリでした。

  • 宮川沿いの紅葉

    宮川沿いの紅葉

  • 小国神社<br /><br />全容をカメラに収めるのは無理でした。

    小国神社

    全容をカメラに収めるのは無理でした。

  • 二の鳥居<br /><br />楼門に代わる鳥居<br />明治15年までこの場所に楼門がありました。楼門は明治15年、火災により焼失しました。

    二の鳥居

    楼門に代わる鳥居
    明治15年までこの場所に楼門がありました。楼門は明治15年、火災により焼失しました。

  • 1000年の歴史を見守った御神木<br />此の杉は、当社の御神木の一つに数えられたもので、慶長の古図(約400年前)に大杉と記されていおり、樹令1000年余りと言い伝えられています。<br />老木の為・中が空洞になり縁だけの年輪(木目)500余年を数えるます。古老より願掛杉又は福寿杉とも虫封杉とも伝われ洞穴に散錬して心願を祈っています。<br /><br />

    1000年の歴史を見守った御神木
    此の杉は、当社の御神木の一つに数えられたもので、慶長の古図(約400年前)に大杉と記されていおり、樹令1000年余りと言い伝えられています。
    老木の為・中が空洞になり縁だけの年輪(木目)500余年を数えるます。古老より願掛杉又は福寿杉とも虫封杉とも伝われ洞穴に散錬して心願を祈っています。

  • 御神木<br /><br />惜しくも昭和47年の台風で倒れて此に据えました。<br /><br />

    御神木

    惜しくも昭和47年の台風で倒れて此に据えました。

  • どこからともなく尺八と横笛の音が聞こえてきました。

    どこからともなく尺八と横笛の音が聞こえてきました。

  • 古代の森に響き渡る音色が心地良くて。

    古代の森に響き渡る音色が心地良くて。

  • しばらく聞き入ってしまいました。<br />

    しばらく聞き入ってしまいました。

  • 時期は七五三<br /><br />こんなかわいいのがそこらかしこにいらっしゃいました。

    時期は七五三

    こんなかわいいのがそこらかしこにいらっしゃいました。

  • 鬼滅の刃の「竈門炭治郎の唄」の演奏で、それまで歩みを止めなかった人々が止まって聞き入っていました。

    鬼滅の刃の「竈門炭治郎の唄」の演奏で、それまで歩みを止めなかった人々が止まって聞き入っていました。

  • 鬼滅の刃は全く興味ないのですが、「竈門炭治郎の唄」は音色が心に響き大好きになった曲。<br />思わず動画に撮りながら聞き入ってしまいました。<br />4トラにアップできないのが残念です。

    鬼滅の刃は全く興味ないのですが、「竈門炭治郎の唄」は音色が心に響き大好きになった曲。
    思わず動画に撮りながら聞き入ってしまいました。
    4トラにアップできないのが残念です。

  • 縄巻修巳さんの尺八の音<br /><br />静岡県牧之原市出身。尺八・篠笛奏者。<br />これにて小国神社を後にします。<br />お昼前でしたが、駐車場は満杯。駐車場に入るための車がものすごい列を作っていました。<br />

    縄巻修巳さんの尺八の音

    静岡県牧之原市出身。尺八・篠笛奏者。
    これにて小国神社を後にします。
    お昼前でしたが、駐車場は満杯。駐車場に入るための車がものすごい列を作っていました。

  • 2020年12月4日 金曜日<br /><br />今日も天気が良いのでどこかに行こうと考え、袋井市にある法多山に行くことにしました。<br />目的はもちろん紅葉。<br />12月6日まで紅葉祭りが行われています。

    2020年12月4日 金曜日

    今日も天気が良いのでどこかに行こうと考え、袋井市にある法多山に行くことにしました。
    目的はもちろん紅葉。
    12月6日まで紅葉祭りが行われています。

  • ここに来るのは10年以上ぶり。<br />奥に見えるのは仁王門。<br /><br />

    ここに来るのは10年以上ぶり。
    奥に見えるのは仁王門。

  • 前回来たときまでは、駐車場は無料だった気が・・・。<br /><br />今回はそこらかしこにある駐車場は全て有料になっていました。<br />まぁ、一番近いところでも200円(時間制限なし)。<br />私は、少し離れた場所に止めて100円。<br />近所の人が自分ちの空き地を利用して駐車場として貸しているところでした。<br />

    前回来たときまでは、駐車場は無料だった気が・・・。

    今回はそこらかしこにある駐車場は全て有料になっていました。
    まぁ、一番近いところでも200円(時間制限なし)。
    私は、少し離れた場所に止めて100円。
    近所の人が自分ちの空き地を利用して駐車場として貸しているところでした。

  • 紅葉がすてき。

    紅葉がすてき。

  • 法多山 尊永寺<br /><br />およそ1290年ほど昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅(みことのり)により行基上人が開山した高野山真言宗別格本山である法多山は、勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷、武将の篤信を授け信仰、文化の殿堂として栄えています。

    法多山 尊永寺

    およそ1290年ほど昔、神亀2年(725年)聖武天皇の勅(みことのり)により行基上人が開山した高野山真言宗別格本山である法多山は、勅願定額寺の列に偶せられ、朝廷、武将の篤信を授け信仰、文化の殿堂として栄えています。

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 法多山参道<br /><br />小国神社より紅葉綺麗だったかも。

    イチオシ

    法多山参道

    小国神社より紅葉綺麗だったかも。

  • 本堂に向かうには地獄の階段を登って行くのです。

    本堂に向かうには地獄の階段を登って行くのです。

  • 途中、休みながら上を目指します。

    途中、休みながら上を目指します。

  • ゼ~ハ~ゼ~ハ~。<br />

    ゼ~ハ~ゼ~ハ~。

  • 心臓やぶりの階段。

    心臓やぶりの階段。

  • 空が青い。

    空が青い。

  • やっと登頂成功。<br />12月なのに汗かいてるし(-_-;)

    やっと登頂成功。
    12月なのに汗かいてるし(-_-;)

  • お手水舎<br /><br />お花が添えてありました。

    お手水舎

    お花が添えてありました。

  • 法多山本堂<br /><br />昭和58年落慶。自伝に残る間口10間、奥行15間の大伽藍を現代建築技法の粋を集めて、建立当時の姿に再建したもの。本尊に東海随一の厄除正観世音菩薩を安置する。長い石段の先に広がるパノラマに鳳が舞い降りたような姿で、法多山のシンボルとなっています。<br />

    法多山本堂

    昭和58年落慶。自伝に残る間口10間、奥行15間の大伽藍を現代建築技法の粋を集めて、建立当時の姿に再建したもの。本尊に東海随一の厄除正観世音菩薩を安置する。長い石段の先に広がるパノラマに鳳が舞い降りたような姿で、法多山のシンボルとなっています。

  • その昔、初詣に行った時(まぁ1日からだいぶたっていましたが、それでも1月でした)、おみくじ引いたら「大凶」だった。<br /><br />

    その昔、初詣に行った時(まぁ1日からだいぶたっていましたが、それでも1月でした)、おみくじ引いたら「大凶」だった。

  • 当時の自分の状況からしたら当然の「大凶」だったと、今では思っていますが、当時はびっくりしましたよ。<br />人生初の「大凶」だったので。

    当時の自分の状況からしたら当然の「大凶」だったと、今では思っていますが、当時はびっくりしましたよ。
    人生初の「大凶」だったので。

  • なので、今回はおみくじ引きませんでした。

    なので、今回はおみくじ引きませんでした。

  • 諸尊堂 北谷寺<br />安政4年(1857)建立。遠江三十三観音第五番札所。旧本堂であった堂である。本尊、北谷観音のほか、十二支守本尊、西国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などの諸尊をまつる。堂内には祈願のための扁額や千羽鶴などが奉納され、今も変わらぬ信仰の場であることを実感できる。

    諸尊堂 北谷寺
    安政4年(1857)建立。遠江三十三観音第五番札所。旧本堂であった堂である。本尊、北谷観音のほか、十二支守本尊、西国三十三観音、出世大黒天、賓頭盧尊者などの諸尊をまつる。堂内には祈願のための扁額や千羽鶴などが奉納され、今も変わらぬ信仰の場であることを実感できる。

  • 諸尊堂 北谷寺

    諸尊堂 北谷寺

  • 百度石<br /><br />お百度参りの石なのかな?

    百度石

    お百度参りの石なのかな?

  • 鐘楼堂<br /><br />元の梵鐘は戦時中に供出されてしまったため、現在の梵鐘は昭和39年に人間国宝であった故香取正彦氏の手により鋳造されたもの。 大晦日には午後11時30分より先着順に108回の除夜の鐘突きができるんだそう。<br />行ってみる?

    鐘楼堂

    元の梵鐘は戦時中に供出されてしまったため、現在の梵鐘は昭和39年に人間国宝であった故香取正彦氏の手により鋳造されたもの。 大晦日には午後11時30分より先着順に108回の除夜の鐘突きができるんだそう。
    行ってみる?

  • 二葉神社<br /><br />かつて浜松市内にあった二葉遊郭にあった神社であり、遊郭の解体によって法多山に移築勧請された神社です。

    二葉神社

    かつて浜松市内にあった二葉遊郭にあった神社であり、遊郭の解体によって法多山に移築勧請された神社です。

  • 二葉神社<br /><br />祭神二葉明神は芸者、茶屋など夜の世界で働く女性の守り神として信仰され、現在でもサービス業や客商売に携わる女性の商売繁盛、人気上昇、心願成就にご利益があるとされる。<br />

    二葉神社

    祭神二葉明神は芸者、茶屋など夜の世界で働く女性の守り神として信仰され、現在でもサービス業や客商売に携わる女性の商売繁盛、人気上昇、心願成就にご利益があるとされる。

  • 二葉神社<br /><br />京都の伏見稲荷大社ほどではないけど、赤の鳥居がそそられます。

    二葉神社

    京都の伏見稲荷大社ほどではないけど、赤の鳥居がそそられます。

  • 二葉神社<br /><br />取り合えずコロナ収束をお祈りしてきました。

    二葉神社

    取り合えずコロナ収束をお祈りしてきました。

  • 二葉神社<br /><br />インスタ映え~。

    二葉神社

    インスタ映え~。

  • 二葉神社

    二葉神社

  • 二葉神社<br /><br />これ、亀?

    二葉神社

    これ、亀?

  • 氷室神社<br /><br />氷を貯蔵する氷室を神格化した氷室明神を祭っております。熱病平癒やギャンブル依存などの心の鎮静にご利益があるとされています。 明治の廃仏毀釈で所在が不明になっていましたが、最近の調査でこの洞穴自体が御神体であることが確認されたとの事。

    氷室神社

    氷を貯蔵する氷室を神格化した氷室明神を祭っております。熱病平癒やギャンブル依存などの心の鎮静にご利益があるとされています。 明治の廃仏毀釈で所在が不明になっていましたが、最近の調査でこの洞穴自体が御神体であることが確認されたとの事。

  • 氷室神社<br /><br />明治の廃仏毀釈で所在が不明になっていたが、最近の調査でこの洞穴自体が御神体であることが確認された。旧暦6月1日の大祭日には氷が供えられる。<br /><br />こちらの神社はチラ見でお暇しました。<br />

    氷室神社

    明治の廃仏毀釈で所在が不明になっていたが、最近の調査でこの洞穴自体が御神体であることが確認された。旧暦6月1日の大祭日には氷が供えられる。

    こちらの神社はチラ見でお暇しました。

  • 弁才天堂と紅葉<br /><br />技芸上達、学業成就にご利益のある弁才天を祭っております。弁財天とも呼ばれることから商売繁盛、金運上昇にもご利益があるとされています。

    弁才天堂と紅葉

    技芸上達、学業成就にご利益のある弁才天を祭っております。弁財天とも呼ばれることから商売繁盛、金運上昇にもご利益があるとされています。

  • 厄除け団子の販売所。<br /><br />真正面が団子のチケット販売所。

    厄除け団子の販売所。

    真正面が団子のチケット販売所。

  • チケット購入したら、ここの窓口でお団子とお引替え。

    チケット購入したら、ここの窓口でお団子とお引替え。

  • 団子も買ったし、紅葉を撮りながらの帰り道。

    団子も買ったし、紅葉を撮りながらの帰り道。

  • 地面に落ちている紅葉も真っ赤っか。<br /><br />もちろん、カメラ駆使してます。

    地面に落ちている紅葉も真っ赤っか。

    もちろん、カメラ駆使してます。

  • 凄い赤。

    凄い赤。

  • 法多山参道

    イチオシ

    法多山参道

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 法多山参道

    法多山参道

  • 仁王門<br /><br />寛永17年(1640)建立。国指定重要文化財。江戸時代初期の建立でありながら桃山時代の遺風もよく残しており、播州二見(兵庫県)より移築されたとの伝もある。 垂木も太く、肘木や斗拱も大きくおおらかで、法多山の総門に相応しい雄大かつ豪壮な三間一戸の楼門である。<br /><br />入るときには人が多すぎて写真撮れなかったので、帰りに撮りました。

    仁王門

    寛永17年(1640)建立。国指定重要文化財。江戸時代初期の建立でありながら桃山時代の遺風もよく残しており、播州二見(兵庫県)より移築されたとの伝もある。 垂木も太く、肘木や斗拱も大きくおおらかで、法多山の総門に相応しい雄大かつ豪壮な三間一戸の楼門である。

    入るときには人が多すぎて写真撮れなかったので、帰りに撮りました。

  • 法多山と言ったらこの「厄除団子」<br /><br />一箱600円。

    法多山と言ったらこの「厄除団子」

    一箱600円。

  • 江戸時代には、毎年正月に幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしがありました。十三代将軍家定の頃(1854)に、門前に住する寺士 八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられ将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、以来150年以上一般参拝客に愛され、俗に法多山名物【厄除団子】として、今も広く親しまれています。<br /><br />法多山名物だんご企業組合HPより

    江戸時代には、毎年正月に幕府の武運長久、天下泰平、五穀成就の祈祷を奉修し、祈祷ご符と当地名産品を献上する習わしがありました。十三代将軍家定の頃(1854)に、門前に住する寺士 八左エ門の発案による観世音名物団子が登城の土産に添えられ将軍家より「くし団子」と御命名を賜り、以来150年以上一般参拝客に愛され、俗に法多山名物【厄除団子】として、今も広く親しまれています。

    法多山名物だんご企業組合HPより

  • シンプルなお団子ですが、上に乗っかっているこし餡が甘さ控えめでくせになる味です。<br />たまに、お土産とかでもらって食べるくらいで、自分で買って食べたのはそれこそ20年以上ぶり。<br />うん、間違いない味でした。<br />季節ごとに違った味も販売されるようですが、人気ゆえに朝から並ばないと購入できないようです。<br />厄除け団子食べたから、良いことあるかな?<br /><br />終わり。

    シンプルなお団子ですが、上に乗っかっているこし餡が甘さ控えめでくせになる味です。
    たまに、お土産とかでもらって食べるくらいで、自分で買って食べたのはそれこそ20年以上ぶり。
    うん、間違いない味でした。
    季節ごとに違った味も販売されるようですが、人気ゆえに朝から並ばないと購入できないようです。
    厄除け団子食べたから、良いことあるかな?

    終わり。

この旅行記のタグ

関連タグ

26いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP