
2020/06/21 - 2020/06/21
472位(同エリア968件中)
びしゃりんさん
- びしゃりんさんTOP
- 旅行記66冊
- クチコミ6件
- Q&A回答4件
- 95,465アクセス
- フォロワー11人
山陰3城のお城巡りをした。
お城印が欲しくて米子、松江、月山富田城と巡った。
月山富田城は、本丸跡地まで登ったんだけど、さすがに大山登山の翌日だったのできつかったっす。
では、御城印を頂きに参上つかまつる~。
PR
-
大山登山後、最初行ったのが米子城跡。
-
元は鳥取城の支城。登ろうとしたけど、登山後でしんどかったのでパス。
-
お城印は市内にある米子市立山陰歴史館で頂ける。建物は旧の庁舎で煉瓦作りで良かったよ。
-
米子城には、本丸は無いけど、あったらこんなのという事で再現されてたよ。
-
海上からの米子城。本丸があったら良かったのにと思ってしまう。
-
御城印は米子城。で、お城印の隣に雲伯三城御将印のパンフレットを写してるけど、お城関連の施設にスタンプがあり、3城のスタンプを集めると同じデザインのファイルが貰えるらしい。
びしゃりんは、3つのスタンプを集めてファイルを応募してきたよ。 -
お次は国宝松江城!
-
お城の駐車場前には堀尾吉晴の像があったよ。堀尾吉晴は、あまりメジャーな武将じゃないけど松江藩にとっては初代となるので、銅像にしたのかな。
城の場所を松江にするかどうかは、息子の忠氏と意見が分かれて、最終的に決めたのは忠氏と言われているし、松江藩の初代藩主は忠氏って説もあるんだよね。 -
駐車場方面から松江城に入ると、松江神社があるのでまずは参拝。
-
松江神社の表札にもあるとおり、初代藩主の松平直政公を主祭神としてるんだね。
松江藩は、藩主が堀尾家→京極家→松平家と移り、その時の初代藩主が松平直政になるって事だね。 -
だから松江神社には、
-
賽銭箱にも
-
御朱印所にも松平家の家紋の三葉葵があるんだね。
-
御朱印にも三葉葵~
-
松平家は幕末まで続くんだけど、7代目の松平不昧公が、藩の財政を建て直したり、茶道の流派を作ったりで有名だよね。
-
さて、松江城の天守閣、木造建築で現存するのが貴重なことから国宝となっている。黒っぽい天守閣をみると岡山城(烏城)を思い出すよ。
-
別角度から、いいねぇ天守閣。
-
ただね、遠くから眺める時、木が邪魔して天守閣がよく見えないのが残念。
-
御城印は松江城!隣のメッセージ入りの御城印は、一つ一つ違う言葉が書かれており、びしゃりんは、ライフワークである「行けるとこまで行ってみよう」をチョイス。
-
3城目は、月山富田城!本丸跡地への登り初めは尼子再興に奮闘した山中鹿之助の銅像が登場、
-
我に七難八苦を与えたまえ~。
びしゃりんは、そんなしんどい事は嫌だ。
我に楽を与えたまえ~。 -
しばらく歩くと、本丸跡地の小高い山が見てきた。
-
あれに登るのか?前日の大山登山で足とケツが張っているぞ。これって七難八苦か?
-
登り口に到着。
-
ほな、根性で登りまひょか。
-
登ってみると日本海まで見えたよ。
-
で、頂上には鳥居があり
-
神社があった。
-
神社の名前は、勝日高守神社。月山富田城を守護してきた神社らしい。
-
ほな参拝、参拝。
-
しかし、よく晴れて見晴らしが良いわ~。
前日の大山はガスまみれだったのに。 -
本丸跡地から二ノ丸跡地を望む。
ここまで登ってきて築城するのは大変だったろうなぁ。 -
二ノ丸跡には
-
毛利家が月山富田城を攻めた際の攻略図があったよ。
戦国ゲーム、信長の野望でも月山富田城の攻略は難しかったよなぁ。 -
その月山富田城の御城印は、安来市立歴史資料館で頂ける。
-
御城印は、富田城~&御朱印は、頂上にある神社、勝日高守神社~。
ちなみにびしゃりんで、月山富田城跡地までの往復時間は、約一時間程度でした。 -
で、下山途中の曲輪に尼子家を守る神社、尼子神社があったので参拝。
-
昔、NHKの大河ドラマ「毛利元就」で、緒形拳さんが尼子経久を演じていて格好が良かったので、それ以来、尼子経久と聞けばそのイメージが強くてファンになってます。
-
という事で、最後に尼子経久の御将印をゲットした。
おしまい。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
松江・松江しんじ湖温泉(島根) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
39