
2019/10/23 - 2019/10/23
55位(同エリア287件中)
Hajiさん
車を置いて、JR小海線の小淵沢駅から甲斐小泉駅まで歩いてみました。
列車や車の旅とは違う発見があるかも!
普段は車でスーッと通り抜けてしまう風景でも、自分の足でゆっくり歩いてみると結構楽しい。
こんな小さな旅を続けてみたいと思っています。
地図はこちらから
https://www.google.co.jp/maps/@35.8662922,138.3264287,14z/data=!3m1!4b1!4m2!6m1!1s1BAXM60VyITct7II1EHz1YzXRuC11pFvv?hl=ja
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
PR
-
甲斐小泉駅近くの市営駐車場に車を止めて、旅をスタート。
ちなみに乗車券代210円は、今回の全費用です。甲斐小泉駅 駅
-
小海線のビュースポット「大曲」
小海線は標高を稼ぐため、この区間を180度ターンしながら登っていきます。(今回は下りです) -
最近新しくなった小淵沢の駅舎。
3階には展望台があります。また2階にある駅そばの「山賊そば」は人気。小淵沢駅 駅
-
駅近くの「ビストロバガブー」美味しいよ!
本日は定休日でした。
https://www.bistrobugaboo.com/ビストロ バガブー グルメ・レストラン
-
地元で愛される「かつみ食堂」
生ジンギスカンが人気です。
https://www.katsumi1969.com/かつみ食堂 グルメ・レストラン
-
この周辺には土蔵を持った旧家が多く見受けられます。
ちなみにこの地域の蔵印は、土蔵を作った大工の物だと聞いたことがあります。 -
大瀧神社の鳥居と参道。
??? -
この参道はトンネルで中央本線を越えるんです。
徒歩のみですよ。 -
大瀧神社。
小さなお社ですが、写真の左に湧水が落ちているの、わかりますか。
神社の周辺は「大瀧湧水」と云って、水が豊かなところです。
境内では山葵の栽培、マスの養殖もしています。 -
この池の水はとても綺麗。
マスも泳いでいます。大滝湧水公園 公園・植物園
-
神社周辺は稲刈りも終わったようです。
-
「神供石」
大瀧湧水の由来となる大石・・・・だそうです。
ここから県道608号線を東に進み、「キムラ工房」の先を左折。
左折してからはずーと登りが続きます。 -
中央道のトンネルを抜けると、右手に広大な牧草地が広がります。
富士山も見えますよ。 -
発見!!FM八ヶ岳。
南麓の有名人が多々出演中! 82.2MHz -
身曾岐神社に到着。
小淵沢駅から50分歩きました。
ここにはお休み処、トイレがありますので、途中休憩には良いと思います。身曾岐神社 寺・神社
-
天照大神と井上正鐵翁をお祭する本殿(拝殿)
http://www.misogi.jp/身曾岐神社 寺・神社
-
能楽殿も立派です。
-
山梨県の初詣トップのこの神社。
理由はここに・・・! -
ひたすら登ります。
結構きついですが、これが八ヶ岳の傾斜。味わってね。 -
小淵沢絵本美術館。
ここもお薦め!小淵沢絵本美術館 美術館・博物館
-
小海線の近く、篠原通りまで登ってきました。
県道を曲がってから110m登ったことになります。
ここを右折し「薬用植物園」方向へ進みます。
今回は寄りませんでしたが、「薬用植物園」は知る人ぞ知る散策スポットです。
http://yatsu-garden.sakura.ne.jp/ -
篠原通りの桜並木。
-
ホウトウ屋さんを見つけました。
こんど行ってみよ~。
お店の少し先を斜め左、甲斐小泉駅方向へ。 -
駅の近くに「三分一湧水」があります。
少しより道。 -
「日本名水百選」に選定さた湧水。
武田信玄が築いたともいわれています。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4936.html名水「三分一湧水」 自然・景勝地
-
シルクロード美術館(甲斐小泉駅)へ到着。
小淵沢から2時間の楽しいお散歩でした。
お疲れ様!平山郁夫シルクロード美術館 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
小淵沢(山梨) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
26