原宿旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の冬は暖かな日が多いです。<br />そんな暖かな一日。明治神宮から鳩森八幡神社、国立競技場、日本オリンピックミュージアムを巡りました。<br />新型コロナウイルスが心配ですが、マスクを着用し、散策しました。<br />明治神宮には、ヨーロッパ系の外国からの観光客が目立ちました。<br />国立競技場を目の前にすると、いよいよ東京オリンピックだなあと感じます。<br />日本オリンピックミージアムで、オリンピックの貴重な品々を見ながら、NHK大河ドラマ「いだてん」を思い出しました。<br />あちこちで河津桜も咲き誇り、春も近いです。

明治神宮・鳩森八幡神社・日本オリンピックミュージアム☆泥人形☆2020/02/21

54いいね!

2020/02/21 - 2020/02/21

50位(同エリア730件中)

0

102

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

今年の冬は暖かな日が多いです。
そんな暖かな一日。明治神宮から鳩森八幡神社、国立競技場、日本オリンピックミュージアムを巡りました。
新型コロナウイルスが心配ですが、マスクを着用し、散策しました。
明治神宮には、ヨーロッパ系の外国からの観光客が目立ちました。
国立競技場を目の前にすると、いよいよ東京オリンピックだなあと感じます。
日本オリンピックミージアムで、オリンピックの貴重な品々を見ながら、NHK大河ドラマ「いだてん」を思い出しました。
あちこちで河津桜も咲き誇り、春も近いです。

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 明治神宮前〈原宿〉駅で下車し、地上に出ると、神宮橋。<br />明治神宮が創建された大正9年に最初の神宮橋が架橋され、その後60年余に亘って使われましたが、老朽化により昭和57年に現在の橋が再架橋されました。

    明治神宮前〈原宿〉駅で下車し、地上に出ると、神宮橋。
    明治神宮が創建された大正9年に最初の神宮橋が架橋され、その後60年余に亘って使われましたが、老朽化により昭和57年に現在の橋が再架橋されました。

  • 一の鳥居です。

    一の鳥居です。

  • 一の鳥居の向かって右手前に「定」で始まる境内禁止事項を書いた定め書きがあります。<br />

    一の鳥居の向かって右手前に「定」で始まる境内禁止事項を書いた定め書きがあります。

  • 南参道を歩きます。

    南参道を歩きます。

  • 南池の近くにある石橋を渡ります。

    南池の近くにある石橋を渡ります。

  • 2019年10月26日に開館した明治神宮ミュージアムです。<br />新国立競技場のデザインを手がけた建築家の隈研吾氏設計の建物です。

    2019年10月26日に開館した明治神宮ミュージアムです。
    新国立競技場のデザインを手がけた建築家の隈研吾氏設計の建物です。

  • 鉄筋コンクリート造・鉄骨造の2階建てで、3つの展示室とロビーを内包しています。<br />日本伝統の入母屋造です。<br />全体の高さを抑え、杜に向かって伸びる四方の軒を低く収められ、同時に内部空間を大きくとっています。

    鉄筋コンクリート造・鉄骨造の2階建てで、3つの展示室とロビーを内包しています。
    日本伝統の入母屋造です。
    全体の高さを抑え、杜に向かって伸びる四方の軒を低く収められ、同時に内部空間を大きくとっています。

  • 高さ約7mのメインロビーは広々しています。<br />2階には、常設の宝物展示室があります。

    高さ約7mのメインロビーは広々しています。
    2階には、常設の宝物展示室があります。

  • 宝物展示室では、エドアルド・キヨッソーネの描いた明治天皇・昭憲皇太后の御尊影や、修復をおこなった「六頭曳儀装車」をはじめとした御宝物を展示致してありました。

    宝物展示室では、エドアルド・キヨッソーネの描いた明治天皇・昭憲皇太后の御尊影や、修復をおこなった「六頭曳儀装車」をはじめとした御宝物を展示致してありました。

  • 展示物は少なく、入館料が千円なのは、ちょっと高いです。

    展示物は少なく、入館料が千円なのは、ちょっと高いです。

  • フォレストテラス明治神宮に来ました。

    フォレストテラス明治神宮に来ました。

  • 婚礼、会議やセミナー、パーティー、親睦会などで使うことができます。<br />カフェやレストランもあります。

    婚礼、会議やセミナー、パーティー、親睦会などで使うことができます。
    カフェやレストランもあります。

  • 広い売店もあります。<br />お土産や散策の記念、ギフトなど豊富な品揃えです。

    広い売店もあります。
    お土産や散策の記念、ギフトなど豊富な品揃えです。

  • 着物を着ての記念撮影。

    着物を着ての記念撮影。

  • 明治神宮に奉納されている酒樽。<br />展示されている樽は、「菰樽(こもだる)」と呼ばれるものです。<br />この酒樽はまこもという植物で編んだ「菰(こも)」と呼ばれるむしろのようなものをまとっているため、「菰樽」または「菰冠樽(こもかぶりだる)」と呼ばれているそうです。

    明治神宮に奉納されている酒樽。
    展示されている樽は、「菰樽(こもだる)」と呼ばれるものです。
    この酒樽はまこもという植物で編んだ「菰(こも)」と呼ばれるむしろのようなものをまとっているため、「菰樽」または「菰冠樽(こもかぶりだる)」と呼ばれているそうです。

  • 酒樽の向かい側には、たくさんのワイン樽が並んでいます。<br />明治天明治天皇は、衣食住の様々な面で西洋の文化を積極的に取り入られ、葡萄酒(ワイン)を召し上がっていたということです。<br />明治神宮に奉納されているワイン樽は、ワインの産地として有名なフランスのブルゴーニュ地方の醸造元から届いたものです。

    酒樽の向かい側には、たくさんのワイン樽が並んでいます。
    明治天明治天皇は、衣食住の様々な面で西洋の文化を積極的に取り入られ、葡萄酒(ワイン)を召し上がっていたということです。
    明治神宮に奉納されているワイン樽は、ワインの産地として有名なフランスのブルゴーニュ地方の醸造元から届いたものです。

  • 明治神宮は本年11月1日に鎮座百年祭を迎えます。

    明治神宮は本年11月1日に鎮座百年祭を迎えます。

  • 大鳥居(第二鳥居・二の鳥居)<br />再建年は、1975年(昭和50年)<br />建築様式(造り)は、木造明神鳥居(ヒノキ)<br /><br />明神鳥居の特徴は、主に、以下のような点にあります。<br />島木(しまぎ)の上の笠木(かさぎ)が、中央から両端にいくほど太く、反り返った形になっている。<br />貫が柱から飛び出している。<br />柱の前後に「副柱」と呼ばれる補助の柱がない。<br />鳥居の上に飾りが付いていない。<br /><br /><br />

    大鳥居(第二鳥居・二の鳥居)
    再建年は、1975年(昭和50年)
    建築様式(造り)は、木造明神鳥居(ヒノキ)

    明神鳥居の特徴は、主に、以下のような点にあります。
    島木(しまぎ)の上の笠木(かさぎ)が、中央から両端にいくほど太く、反り返った形になっている。
    貫が柱から飛び出している。
    柱の前後に「副柱」と呼ばれる補助の柱がない。
    鳥居の上に飾りが付いていない。


  • 明治神宮の大鳥居(第二鳥居・二の鳥居)は、「日本一の大きさの明神鳥居」です。

    明治神宮の大鳥居(第二鳥居・二の鳥居)は、「日本一の大きさの明神鳥居」です。

  • 正参道では、明治神宮鎮座百年祭記念展として「永遠の杜のものがたり」のパネルが展示されています。

    正参道では、明治神宮鎮座百年祭記念展として「永遠の杜のものがたり」のパネルが展示されています。

  • 明治の人

    明治の人

  • 明治神宮の御苑<br />清正井(きよまさのいど)があります。<br />水温は四季を通じて15度前後と一定していて、毎分60リットルの水量があり、加藤清正が自ら掘ったとされています。

    明治神宮の御苑
    清正井(きよまさのいど)があります。
    水温は四季を通じて15度前後と一定していて、毎分60リットルの水量があり、加藤清正が自ら掘ったとされています。

  • 明治神宮の御祭神は、明治天皇と昭憲皇太后です。<br />明治天皇は、孝明天皇の第2皇子として生まれ、母は中山慶子です。慶応3年(1867)に孝明天皇が急死したため、15歳で践祚(せんそ)しました。<br />昭憲皇太后は、一条忠香(ただか)の三女として誕生しました。明治元年12月28日明治天皇の皇后に冊立され、以後、女子教育の振興や、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力しました。

    明治神宮の御祭神は、明治天皇と昭憲皇太后です。
    明治天皇は、孝明天皇の第2皇子として生まれ、母は中山慶子です。慶応3年(1867)に孝明天皇が急死したため、15歳で践祚(せんそ)しました。
    昭憲皇太后は、一条忠香(ただか)の三女として誕生しました。明治元年12月28日明治天皇の皇后に冊立され、以後、女子教育の振興や、社会事業の発展、国産の奨励等に尽力しました。

  • 手水舎は、コロナウイルスのため、使用できませんでした。<br />隣に簡易の手水舎が設置されていました。

    手水舎は、コロナウイルスのため、使用できませんでした。
    隣に簡易の手水舎が設置されていました。

  • 南玉垣鳥居

    南玉垣鳥居

  • 南神門(楼門)<br />造営年は、1920年(大正9年)。<br /><br />

    南神門(楼門)
    造営年は、1920年(大正9年)。

  • 本殿が見えます。<br />予想以上に人がいます。

    本殿が見えます。
    予想以上に人がいます。

  • 本殿<br />1958年(昭和33年)創建。

    本殿
    1958年(昭和33年)創建。

  • 鎮座百年祭奉祝 奉納展 神宮の杜に集う彫刻家たち<br />明治神宮廻廊にて開催中でした。

    鎮座百年祭奉祝 奉納展 神宮の杜に集う彫刻家たち
    明治神宮廻廊にて開催中でした。

  • 夫婦楠<br />夫婦楠は、1920年(大正9年)の明治神宮創建当時に献上された2本のクスノキの総称です。

    夫婦楠
    夫婦楠は、1920年(大正9年)の明治神宮創建当時に献上された2本のクスノキの総称です。

  • ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれ、明治神宮の境内の中でも、特に人気のパワースポットの1つとなっているそうです。

    ご祭神の明治天皇と昭憲皇太后の仲が良かったことにあやかり、縁結び、夫婦円満、家内安全の象徴として親しまれ、明治神宮の境内の中でも、特に人気のパワースポットの1つとなっているそうです。

  • 東神門から出ます。

    東神門から出ます。

  • 聖徳記念絵画館壁画八十面

    聖徳記念絵画館壁画八十面

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 北参道を歩きます。

    北参道を歩きます。

  • 北参道鳥居

    北参道鳥居

  • ドコモタワーが近くに見えます。<br />鳩森八幡神社に向かいます。

    ドコモタワーが近くに見えます。
    鳩森八幡神社に向かいます。

  • 鳩森八幡神社の裏手にある庚申塚です。

    鳩森八幡神社の裏手にある庚申塚です。

  • 将棋会館です。

    将棋会館です。

  • 鳩森八幡神社に着きました。<br />御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、千駄ヶ谷一帯の総鎮守として村民の崇敬を受けた神社です。

    鳩森八幡神社に着きました。
    御祭神に応神天皇・神功皇后をお祀りし、千駄ヶ谷一帯の総鎮守として村民の崇敬を受けた神社です。

  • 境内には都の有形民俗文化財指定の築山富士があり、樹木は区の保存林に指定されています。

    境内には都の有形民俗文化財指定の築山富士があり、樹木は区の保存林に指定されています。

  • 鳩森八幡神社内の千駄ヶ谷富士です。<br />河津桜も見頃です。

    鳩森八幡神社内の千駄ヶ谷富士です。
    河津桜も見頃です。

  • 富士塚に登ってみます。

    富士塚に登ってみます。

  • 寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されています。<br />頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられています。<br />山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。

    寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、富士山の溶岩は頂上近くのみ配されています。
    頂上に至る登山道は自然岩を用いた階段となっており、山腹にはクマザサも植えられています。
    山裾の御影石の里宮(浅間社)をはじめ、7合目には身祿様が安置されている洞窟、烏帽子岩、釈迦の割れ石、山頂にボク石で覆われている奥宮等富士山を再現しています。

  • 四合目付近の平地に里宮があります。

    四合目付近の平地に里宮があります。

  • 亀岩

    亀岩

  • 小御嶽石尊大権現

    小御嶽石尊大権現

  • 七合目には身禄の入定窟があります。<br />身禄は、江戸時代に富士信仰を中興した修験者です。

    七合目には身禄の入定窟があります。
    身禄は、江戸時代に富士信仰を中興した修験者です。

  • 烏帽子岩

    烏帽子岩

  • 眼下には河津桜。

    眼下には河津桜。

  • 里宮を見下ろします。

    里宮を見下ろします。

  • 富士浅間神社の奥宮のミニチュアがあります。

    富士浅間神社の奥宮のミニチュアがあります。

  • 金明水と釈迦の割れ石。

    金明水と釈迦の割れ石。

  • 銀明水

    銀明水

  • 下山ルート<br />

    下山ルート

  • 富士山パワーを吸収しました。

    富士山パワーを吸収しました。

  • 1789年築造で、都内最古の富士塚です。<br />東京都の有形民俗文化財に指定されています。

    1789年築造で、都内最古の富士塚です。
    東京都の有形民俗文化財に指定されています。

  • 神楽殿

    神楽殿

  • 将棋堂

    将棋堂

  • 内部は天童市から送られた巨大な駒が奉納されています。<br />普段は扉が閉まっており、これは写真です。

    内部は天童市から送られた巨大な駒が奉納されています。
    普段は扉が閉まっており、これは写真です。

  • 将棋堂には絵馬が掛かっています。

    将棋堂には絵馬が掛かっています。

  • 甲賀稲荷社

    甲賀稲荷社

  • 鳩森八幡神社を出て、歩いていると国立能楽堂がありました。

    鳩森八幡神社を出て、歩いていると国立能楽堂がありました。

  • 泥人形<br />ここでランチにします。

    泥人形
    ここでランチにします。

  • 実に怪しげな名前です。

    実に怪しげな名前です。

  • 店は地下1階にあります。

    店は地下1階にあります。

  • 入口に、「忘却のサチコ」<br />サチコがドラマの中で、ナポリタンを食べた店です。

    入口に、「忘却のサチコ」
    サチコがドラマの中で、ナポリタンを食べた店です。

  • ミートソースをいただきました。<br />目玉焼きが乗っています。

    ミートソースをいただきました。
    目玉焼きが乗っています。

  • 食後の珈琲。<br />店内は喫煙可なので、煙草の煙が....。

    食後の珈琲。
    店内は喫煙可なので、煙草の煙が....。

  • 泥人形でゆっくり休憩した後は、国立競技場を目指します。

    泥人形でゆっくり休憩した後は、国立競技場を目指します。

  • 東京体育館は改修中です。

    東京体育館は改修中です。

  • 外苑橋から国立競技場が見ます。

    外苑橋から国立競技場が見ます。

  • 国立競技場は、2019年11月30日に完成しました。<br />招致活動時から工事期間中までは「新国立競技場」と呼ばれてきましたが、竣工日より正式に「国立競技場」の名称となりました。

    国立競技場は、2019年11月30日に完成しました。
    招致活動時から工事期間中までは「新国立競技場」と呼ばれてきましたが、竣工日より正式に「国立競技場」の名称となりました。

  • 7月24日から始まる東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムで、開閉会式や陸上競技が繰り広げられます。

    7月24日から始まる東京五輪・パラリンピックのメインスタジアムで、開閉会式や陸上競技が繰り広げられます。

  • 「杜(もり)のスタジアム」がコンセプトの国立競技場は、国産木材をふんだんに使用した世界的にも珍しい“木のぬくもりが感じられるスタジアム”です。<br />スタジアム外周の木製の軒庇(のきびさし)が特徴的です。

    「杜(もり)のスタジアム」がコンセプトの国立競技場は、国産木材をふんだんに使用した世界的にも珍しい“木のぬくもりが感じられるスタジアム”です。
    スタジアム外周の木製の軒庇(のきびさし)が特徴的です。

  • 有名なホープ軒を通過。

    有名なホープ軒を通過。

  • 軒庇の木材は47都道府県から調達し、一番北側部分に北海道、南端には沖縄と、方位に応じて地域順に並べたそうです。

    軒庇の木材は47都道府県から調達し、一番北側部分に北海道、南端には沖縄と、方位に応じて地域順に並べたそうです。

  • 建物の構造は地上5階、地下2階で、競技フィールドは地下2階レベルに設置。屋根をフラットにしたことで、高さは地上約50メートル以下に抑えられています。<br />約6万の観客席があります。

    建物の構造は地上5階、地下2階で、競技フィールドは地下2階レベルに設置。屋根をフラットにしたことで、高さは地上約50メートル以下に抑えられています。
    約6万の観客席があります。

  • 国立競技場のそばには、日本オリンピックミュージアムがあります。

    国立競技場のそばには、日本オリンピックミュージアムがあります。

  • オリンピック創設者、「近代オリンピックの父」と呼ばれるピエール・ド・クーベルタン像。

    オリンピック創設者、「近代オリンピックの父」と呼ばれるピエール・ド・クーベルタン像。

  • 五輪のシンボル

    五輪のシンボル

  • バックには国立競技場。

    バックには国立競技場。

  • 入館料は500円です。<br />高校生以下は無料。

    入館料は500円です。
    高校生以下は無料。

  • 聖火ランナーが持つトーチ。

    聖火ランナーが持つトーチ。

  • 日本選手のユニフォーム。<br />

    日本選手のユニフォーム。

  • 1階「ウェルカムエリア」は無料です。

    1階「ウェルカムエリア」は無料です。

  • オリンピック読本

    オリンピック読本

  • 2階の「エキシビションエリア」です。<br />国立競技場が目の前です。

    2階の「エキシビションエリア」です。
    国立競技場が目の前です。

  • 東京オリンピックのトーチ。<br />坂井義則さんが持ったトーチです。

    東京オリンピックのトーチ。
    坂井義則さんが持ったトーチです。

  • 2016年リオデジャネイロ大会 日本への引継ぎ式で着用された衣装

    2016年リオデジャネイロ大会 日本への引継ぎ式で着用された衣装

  • 東京オリンピックのポスター

    東京オリンピックのポスター

  • 東京オリンピック開会式チケット。

    東京オリンピック開会式チケット。

  • ストックホルムオリンピックの入場行進 三島弥彦<br />日の丸の向こうには金栗四三がいます。

    ストックホルムオリンピックの入場行進 三島弥彦
    日の丸の向こうには金栗四三がいます。

  • 競技に共通する動きを体験し、オリンピアンの身体能力に挑戦できるコーナーもあります。

    競技に共通する動きを体験し、オリンピアンの身体能力に挑戦できるコーナーもあります。

  • 選手たちのインタビューやエピソードを映像で見ることができます。

    選手たちのインタビューやエピソードを映像で見ることができます。

  • 金栗四三<br />いだてんですっかりお馴染みです。

    金栗四三
    いだてんですっかりお馴染みです。

  • 金栗四三の足袋とユニフォーム。

    金栗四三の足袋とユニフォーム。

  • パラリンピックのコーナー。

    パラリンピックのコーナー。

  • わをえがく<br />日比野克彦

    わをえがく
    日比野克彦

  • 岸清一像<br />国際オリンピック委員会(IOC)委員。日本の体育・スポーツ界発展のため尽力し、“近代スポーツの父”として慕われました。<br />いだてんでは、岩松了が演じましたが、そっくりです。

    岸清一像
    国際オリンピック委員会(IOC)委員。日本の体育・スポーツ界発展のため尽力し、“近代スポーツの父”として慕われました。
    いだてんでは、岩松了が演じましたが、そっくりです。

  • 東京オリンピックミュージアムのパンフレット。

    東京オリンピックミュージアムのパンフレット。

  • 明治神宮球場<br />外苑前駅まで歩き、帰宅しました。

    明治神宮球場
    外苑前駅まで歩き、帰宅しました。

54いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP