西新井・舎人・綾瀬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
草加松並木から西新井大師まで歩いてみました。最短で約10km。2時間ちょっとです。<br />旧日光街道を歩き、ちょっと寄り道をして、約3時間ほど歩きました。<br />気温も高くなった一日だったので、汗をかきながら歩きました。<br />久しぶりの西新井大師です。<br /><br />2月の西新井大師☆縁日の境内☆2011/02/21<br />https://4travel.jp/travelogue/10548490<br /><br />

草加松原松並木から西新井大師まで歩いてみた☆珈琲 はんなり☆2018/05/01

13いいね!

2018/05/01 - 2018/05/01

116位(同エリア247件中)

0

62

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

草加松並木から西新井大師まで歩いてみました。最短で約10km。2時間ちょっとです。
旧日光街道を歩き、ちょっと寄り道をして、約3時間ほど歩きました。
気温も高くなった一日だったので、汗をかきながら歩きました。
久しぶりの西新井大師です。

2月の西新井大師☆縁日の境内☆2011/02/21
https://4travel.jp/travelogue/10548490

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 草加松原「松並木」(国指定名勝おくのほそ道の風景地草加松原)<br /><br />花崗岩で作られたドーナッツ型のオブジェが。「草加松原 ・ 北端」です。ここからスタートです。

    草加松原「松並木」(国指定名勝おくのほそ道の風景地草加松原)

    花崗岩で作られたドーナッツ型のオブジェが。「草加松原 ・ 北端」です。ここからスタートです。

  • 古文書によると、寛永年間(1624~44)頃に松は植えられたらしいです。<br />南は草加市神明の六丁目橋、北は旭町まで約1.5km。<br />最盛期にはおよそ2千本もの黒松が青々としたトンネルを作っていました。戦争や、その後の都市化の影響で60数本にまで激減してしまいましたが、市や松並木保存会、市民らの努力によって現在は東京スカイツリーの高さに因んだ634本までに回復しています。

    古文書によると、寛永年間(1624~44)頃に松は植えられたらしいです。
    南は草加市神明の六丁目橋、北は旭町まで約1.5km。
    最盛期にはおよそ2千本もの黒松が青々としたトンネルを作っていました。戦争や、その後の都市化の影響で60数本にまで激減してしまいましたが、市や松並木保存会、市民らの努力によって現在は東京スカイツリーの高さに因んだ634本までに回復しています。

  • 俳人水原秋桜子の草加を詠んだ句。<br /><br />草紅葉 草加煎餅を 干しにけり

    俳人水原秋桜子の草加を詠んだ句。

    草紅葉 草加煎餅を 干しにけり

  • 松尾芭蕉文学碑

    松尾芭蕉文学碑

  • 百代橋

    百代橋

  • 橋には松ぼっくりが。

    橋には松ぼっくりが。

  • 百代橋から見た獨協大学前駅方面。

    百代橋から見た獨協大学前駅方面。

  • 名勝 おくのほそ道の風景地 草加松原<br />ドナルド・キーン書の石碑

    名勝 おくのほそ道の風景地 草加松原
    ドナルド・キーン書の石碑

  • ハープ橋

    ハープ橋

  • 綾瀬川の向こうは左岸広場。

    綾瀬川の向こうは左岸広場。

  • 矢立橋

    矢立橋

  • 橋の上から見た松並木。

    橋の上から見た松並木。

  • 橋には参勤交代の絵が。

    橋には参勤交代の絵が。

  • 松尾芭蕉像と札場河岸(ふだばかし)公園内にある望楼。

    松尾芭蕉像と札場河岸(ふだばかし)公園内にある望楼。

  • 草加煎餅発祥の地<br />おせん公園内にあります。

    草加煎餅発祥の地
    おせん公園内にあります。

  • 芭蕉奥の細道 紀行三百年記念

    芭蕉奥の細道 紀行三百年記念

  • 河合曽良 像

    河合曽良 像

  • 旧道に入ります。神明宮です。<br />正徳3年(1713)に、草加宿の総鎮守として現在の位置に建てられたといわれます。

    旧道に入ります。神明宮です。
    正徳3年(1713)に、草加宿の総鎮守として現在の位置に建てられたといわれます。

  • 「神明庵」です。現在、草加宿の無料休憩所となっていますが、もともとは「久野家住宅」という民家です。<br />その久野家は「大津屋」という料理屋を営んでいました。

    「神明庵」です。現在、草加宿の無料休憩所となっていますが、もともとは「久野家住宅」という民家です。
    その久野家は「大津屋」という料理屋を営んでいました。

  • 東福寺です。<br />慶長11年(1606)草加宿を開宿したという大川図書が創建、僧賢宥が開山した寺で、境内には大川図書の墓や、江戸落語中興の祖である石井宗叔の碑などがあります。

    東福寺です。
    慶長11年(1606)草加宿を開宿したという大川図書が創建、僧賢宥が開山した寺で、境内には大川図書の墓や、江戸落語中興の祖である石井宗叔の碑などがあります。

  • おせん茶屋。<br />茶店風休憩所です。高札を模した掲示板などがあります。草加せんべいの元祖とされる「おせんさん」にちなみ名づけられました。

    おせん茶屋。
    茶店風休憩所です。高札を模した掲示板などがあります。草加せんべいの元祖とされる「おせんさん」にちなみ名づけられました。

  • 俳句の投稿箱。

    俳句の投稿箱。

  • 草加宿本陣跡石碑

    草加宿本陣跡石碑

  • 数は少ないですが、昔を偲ばせる建物も残っています。<br />藤城家住宅店舗

    数は少ないですが、昔を偲ばせる建物も残っています。
    藤城家住宅店舗

  • 蔵も残っています。

    蔵も残っています。

  • 江戸中期ごろに建てられた「浅古家地蔵堂」<br />草加市役所の駐車場の角にあります。

    江戸中期ごろに建てられた「浅古家地蔵堂」
    草加市役所の駐車場の角にあります。

  • 県道に出て、しばらく歩くと「ひあぶり地蔵」<br />奉公に出ていた娘が母危篤を知り暇を願い出たが許されず。主人の家が焼ければ母に会えると放火。捕らえられ、火あぶりで処刑されたのだとか。

    県道に出て、しばらく歩くと「ひあぶり地蔵」
    奉公に出ていた娘が母危篤を知り暇を願い出たが許されず。主人の家が焼ければ母に会えると放火。捕らえられ、火あぶりで処刑されたのだとか。

  • 谷塚のTBSハウジング。<br />「あなたには帰る家がある」のロケ地。

    谷塚のTBSハウジング。
    「あなたには帰る家がある」のロケ地。

  • 富士浅間神社。<br />

    富士浅間神社。

  • 天保13年(1842)に再建された本殿。

    天保13年(1842)に再建された本殿。

  • 富士塚

    富士塚

  • 谷塚から竹ノ塚方面へ。<br />毛長川を渡ります。東京都に入りました。

    谷塚から竹ノ塚方面へ。
    毛長川を渡ります。東京都に入りました。

  • 東岳寺<br />東岳寺は、門解蘆関大和尚が開山となり、慶長18年(1614)年浅草鳥越に創建したといいます。

    東岳寺
    東岳寺は、門解蘆関大和尚が開山となり、慶長18年(1614)年浅草鳥越に創建したといいます。

  • 歌川広重の墓と記念碑

    歌川広重の墓と記念碑

  • 初代安藤広重墓及び記念碑<br /><br />安藤広重(一七九七&#8212;一八五八)は、江戸時代後期の浮世絵師です。広重は、八重洲河岸定火消組同心の子として生まれ、文化八年(一八一一)、十五歳のとき歌川豊広に入門し浮世絵を学び、歌川の画姓と広重の号を許されました。浮世絵諸派の画風を学ぶとともに洋画の遠近法を加味し、風景画や花鳥画で人気を集めました。また、天保年間に「東海道五拾三次」を発表し、一躍名声を得たことでも有名です。<br />墓所は昭和三三年(一九五八)の再建で、記念碑は大正一三年(一九二四)に建てられたものですが、昭和五二年に現在地に再整備されています。なお、現在では安藤広重ではなく、歌川広重という呼称が一般的です。<br />

    初代安藤広重墓及び記念碑

    安藤広重(一七九七—一八五八)は、江戸時代後期の浮世絵師です。広重は、八重洲河岸定火消組同心の子として生まれ、文化八年(一八一一)、十五歳のとき歌川豊広に入門し浮世絵を学び、歌川の画姓と広重の号を許されました。浮世絵諸派の画風を学ぶとともに洋画の遠近法を加味し、風景画や花鳥画で人気を集めました。また、天保年間に「東海道五拾三次」を発表し、一躍名声を得たことでも有名です。
    墓所は昭和三三年(一九五八)の再建で、記念碑は大正一三年(一九二四)に建てられたものですが、昭和五二年に現在地に再整備されています。なお、現在では安藤広重ではなく、歌川広重という呼称が一般的です。

  • 境内にはきれいな花が咲いていました。

    境内にはきれいな花が咲いていました。

  • 西新井大師に着きました。<br />お参りの前に、昼食です。<br />大師の裏にある「珈琲 はんなり」。

    西新井大師に着きました。
    お参りの前に、昼食です。
    大師の裏にある「珈琲 はんなり」。

  • 中庭がある雰囲気のいい喫茶店です。

    中庭がある雰囲気のいい喫茶店です。

  • まずはアイスコーヒー。疲れましたな。

    まずはアイスコーヒー。疲れましたな。

  • 海老ピラフ。<br />サラダが乗っています。

    海老ピラフ。
    サラダが乗っています。

  • ひと休みした後、お参り。<br />久しぶりの西新井大師、總持寺です。<br />真言宗豊山派。<br /><br />空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています。

    ひと休みした後、お参り。
    久しぶりの西新井大師、總持寺です。
    真言宗豊山派。

    空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています。

  • 庭園の滝

    庭園の滝

  • 稚児大師尊像

    稚児大師尊像

  • 弘法大師像

    弘法大師像

  • 四国八十八箇所霊場

    四国八十八箇所霊場

  • 弘法大師由来の「加持水」の井戸。

    弘法大師由来の「加持水」の井戸。

  • ぼたん園。<br />牡丹の花ももう終わりの頃でした。

    ぼたん園。
    牡丹の花ももう終わりの頃でした。

  • それでもきれいに咲いていた最後の牡丹。

    それでもきれいに咲いていた最後の牡丹。

  • 参道のたぐち埜がカフェ。

    参道のたぐち埜がカフェ。

  • ひと休みです。

    ひと休みです。

  • ソフトクリームをいただきました。

    ソフトクリームをいただきました。

  • 帰りは西新井大師駅から電車で帰りました。<br />今日は約2万歩、歩きました。<br />昔の人は偉いですね。もっと歩いていたのですから。

    帰りは西新井大師駅から電車で帰りました。
    今日は約2万歩、歩きました。
    昔の人は偉いですね。もっと歩いていたのですから。

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP