
2018/04/28 - 2018/04/28
3位(同エリア226件中)
しんちゃんさん
- しんちゃんさんTOP
- 旅行記254冊
- クチコミ18件
- Q&A回答1件
- 417,251アクセス
- フォロワー98人
都内で有名な地蔵さんと言えば目黒地蔵というくらい有名なお地蔵さん。
JRの山手線目黒駅から徒歩圏内です。
周辺にはそのほかにも由緒あるお寺が点在します。
散策するにはもってこいの場所です。
5月の大型連休、気候も最高のこの時期、お地蔵さんの月縁日の28日に街歩きを楽しみました。
目黒駅、大圓寺、五百羅漢寺、蛸薬師、目黒地蔵(龍泉寺)の観光ルート。
目黒地蔵(龍泉寺)の御朱印。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
-
行人坂はJR目黒駅西口を出て、目黒通りを渡り左手に入る小道を入ったところ。
かなり勾配のきつい坂道です。 -
江戸時代、行者(行人)が多く住むようになったことが行人坂の由来とされています。 坂の途中に大圓寺があります。
雅叙園ホテルはこの坂を下った左手正面です。 -
行人坂の途中に大圓寺がある。
寺の名にふさわしい大きな丸い石の表示 -
大圓寺の山門です。
-
大圓寺の本堂、駅から近く雅叙園に行く人もこの前を通るので、参拝していく人が絶えない。
-
大圓寺の社務所で御朱印帳を購入する。
1300円と1500円の2種類が売られていた。 -
大圓寺で購入した御朱印帳。
1300円、今日からお寺参りのときのお供です。
大黒天を祀る寺院ですので、打ち出の小づちのデザインです。
縁起です。 -
大圓寺で早速御朱印をいただきました。
-
大圓寺境内の七福神
-
大圓寺の大黒様、私と同じくらいの太っ腹です。
-
大圓寺は江戸大火の八百屋お七の恋人、吉三が供養をされたいわれが罹れています。
-
江戸3大大火の一つ、行人坂大火の火元がここ大圓寺だったのです。
死者2万人の大火だったようです。
犠牲者の供養に500羅漢の石像がびっしりと建っています。 -
大圓寺の500羅漢の石像
-
大圓寺500羅漢の石像
-
大圓寺境内にある顔もないとろけ地蔵。
苦しいこともとろけさせてくれる祈りです。 -
大圓寺の六地蔵
-
大圓寺本堂
-
目黒駅から行人坂を下り、下りきったところを左に曲がれば正面は目黒雅叙園ホテルです。
-
目黒川、太鼓橋の上から。
大圓寺から羅漢寺へ向かいます。太鼓橋を渡り直進です。
山手通りに達したら道路を渡ると羅漢寺の案内がどこかにあります。 -
五百羅漢寺、どう見てもお寺というイメージがありません。
-
目黒五百羅漢寺は右手の石段を登るとこの大きな建物の裏側に本堂があります。
拝観料300円が必要です。
羅漢像など内部の写真はNGです。 -
五百羅漢寺
-
羅漢寺の本堂です。
-
羅漢寺境内の優しい顔の如来像。
-
五百羅漢寺の御朱印
-
蛸薬師、成就院は羅漢寺から目黒不動に行く途中にあります。
本堂の壁に描かれた川柳のようなキャッチコピー
ありがたや 福をすいよせる たこ薬師 -
成就院の由緒書き。
薬師如来さまが祀られています。
病気の回復祈願の方々が来られます。 -
成就院、通称たこ薬師の本堂です。
-
成就院の山門
-
お昼は子の蕎麦屋さん。
目黒不動の近くです。
海老民本店です。
入り口のショーケースの中のサンプルは年月が経つのかもう食欲が減退するような状態でした。
入店を躊躇します。
中は広く、参拝客がたくさん入っています。 -
エビ天盛そば1300円です。
とても美味しいおそばでした。 -
盛そば、手打ちでしょうかね。
-
天ぷらもカラッと揚がっていておいしい。
-
今日も並んでいる。
もうじき2時、閉店になるよ。
目黒地蔵の入り口にかまえる名物のウナギ屋さん。
八つ目や、にしむらです。 -
目黒の有名ウナギ店、にしむら。
お持ち帰りはお参り前に注文し、お帰りにいただいて帰るのがお勧めです。 -
目黒地蔵の参道は露店が並んでいます。
お土産にどうでしょうか -
目黒不動は平地部分と高台部分に分かれています。
正式には龍泉寺といいます。
大きな山門です。 -
不動さんの山門の前にはたくさんの露店が出ていてにぎわっています。
毎月28日が縁日だったんですね。それで今日はこんなにたくさんの参拝客なんですね。 -
目黒不動の月縁日28日の賑わい。
-
山門の先には男坂が見えてきます。
坂の左手は池があります。 -
目黒不動は山門を入ると池が左手にあります。
そこに不動明の像が立っています。
手水とひしゃくが置いてあり、ひしゃくで不動明に水を投げかけ祈願します。
ときには行列もできます。 -
目黒不動の山門の先、右手の建物が社務所です。
御朱印はこちらで授かれます。 -
目黒不動の御朱印をいただきます。
-
目黒不動(龍泉寺)の御朱印
-
目黒不動の本堂は急な男坂を登った高台にあります。
-
目黒不動の本堂です。
天上には龍の大きな絵が描かれています。 -
本堂の裏手に回廊を通っていきますと大日如来の大きな座像があります。
こちらもお参りしてきましょう。 -
目黒不動の本堂裏の大日如来像。
-
目黒不動の本堂の左手には縁結びの愛染明王が祀られています。願いを書いた絵馬を両手で挟み、お祈りして、明王の周りをまわると好きな人と結ばれるといわれています。
-
境内の微笑み観音菩薩も縁結びのお願いを聞いていただけます。
-
目黒不動の縁結び。
微笑菩薩像が優しく微笑んでいました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
中目黒・祐天寺(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
51