御茶ノ水・本郷旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この日は、両国で行われている友達の写真展を観に行く予定で、併せて何処へ行こうかと調べたところ、神田明神(神田神社)で「だいこく祭」が行われているとのことから、新春の都内散策となりました。<br /><br />この日のコースは、<br />御茶ノ水駅→アテネ・フランセ→湯島聖堂→神田明神→両国(写真展)→水天宮→人形町甘酒横丁→新日本橋駅です。<br /><br />なお、神田明神の新春恒例「だいこく祭」は、神田明神のご祭神である“だいこく様”より福がもたらされるお祭りです(今年は1月13日、14日の2日間でした)。<br /><br />

神田明神「だいこく祭」と新春の都内散策

19いいね!

2018/01/13 - 2018/01/13

199位(同エリア596件中)

0

56

morino296

morino296さん

この日は、両国で行われている友達の写真展を観に行く予定で、併せて何処へ行こうかと調べたところ、神田明神(神田神社)で「だいこく祭」が行われているとのことから、新春の都内散策となりました。

この日のコースは、
御茶ノ水駅→アテネ・フランセ→湯島聖堂→神田明神→両国(写真展)→水天宮→人形町甘酒横丁→新日本橋駅です。

なお、神田明神の新春恒例「だいこく祭」は、神田明神のご祭神である“だいこく様”より福がもたらされるお祭りです(今年は1月13日、14日の2日間でした)。

旅行の満足度
3.5

PR

  • 御茶ノ水 明治大学 GLOBAL FRONTのモニュメント<br /><br />「飛翔の時」宮田亮平作<br /><br />イルカのようです。<br />宮田氏は東京芸大学長で、他にもいくつか作品の見覚えがあります。<br />まず、この後に行く神田明神にも作品があります。

    御茶ノ水 明治大学 GLOBAL FRONTのモニュメント

    「飛翔の時」宮田亮平作

    イルカのようです。
    宮田氏は東京芸大学長で、他にもいくつか作品の見覚えがあります。
    まず、この後に行く神田明神にも作品があります。

  • アテネ・フランセ<br /><br />大正2年(1913)創立の語学学校。<br />ピンクの外壁がインスタ映えとして人気があると知り、行ってみました。<br />路駐の車が邪魔ですが。

    アテネ・フランセ

    大正2年(1913)創立の語学学校。
    ピンクの外壁がインスタ映えとして人気があると知り、行ってみました。
    路駐の車が邪魔ですが。

  • アテネ・フランセ<br /><br />ピンクの外壁にある「ATHENE」の文字がいいようです。<br />

    アテネ・フランセ

    ピンクの外壁にある「ATHENE」の文字がいいようです。

  • アテネ・フランセ<br /><br />インスタ映えで人気と知り、<br />もっと写真を撮っている人がいるかと思ったのですが、<br />私以外誰も写真を撮っていませんでした。<br />

    アテネ・フランセ

    インスタ映えで人気と知り、
    もっと写真を撮っている人がいるかと思ったのですが、
    私以外誰も写真を撮っていませんでした。

  • アテネ・フランセ<br /><br />雑誌の撮影などにも使われるとか。<br />

    アテネ・フランセ

    雑誌の撮影などにも使われるとか。

  • 女坂<br /><br />アテネ・フランセのすぐ近くにある急な階段。<br />解説によれば、<br />駿河台1丁目にある男坂が一直線の急坂であるのに対し、<br />ここは途中で中休みできるようになっているので「女坂」<br />と呼ばれる。<br />大正13年、政府による区画整理委員会の議決により作られたものだそうです。

    女坂

    アテネ・フランセのすぐ近くにある急な階段。
    解説によれば、
    駿河台1丁目にある男坂が一直線の急坂であるのに対し、
    ここは途中で中休みできるようになっているので「女坂」
    と呼ばれる。
    大正13年、政府による区画整理委員会の議決により作られたものだそうです。

    女坂 名所・史跡

  • 文化学院創立の地<br /><br />1921年、芸術や文学による人間教育を目指した文化学院は、<br />国の学校令によらない自由で独創的な学校として始まった。<br />校舎はイギリスのコテージ風のデザイン、教育は一流の芸術家、学者、識者によってなされ、服装も各自の好みにまかせる。<br />中学部では、日本で最初の男女共学をスタートしたそうです。<br /><br />この奥にはテレビ局BS11があり、<br />友達とイレブン寄席を聴きに来たことがあるのですが、こんな歴史のある場所だとは知りませんでした。

    文化学院創立の地

    1921年、芸術や文学による人間教育を目指した文化学院は、
    国の学校令によらない自由で独創的な学校として始まった。
    校舎はイギリスのコテージ風のデザイン、教育は一流の芸術家、学者、識者によってなされ、服装も各自の好みにまかせる。
    中学部では、日本で最初の男女共学をスタートしたそうです。

    この奥にはテレビ局BS11があり、
    友達とイレブン寄席を聴きに来たことがあるのですが、こんな歴史のある場所だとは知りませんでした。

  • 文化学院創立の地の解説<br /><br />1921年4月に文化学院は、西村伊作、与謝野鉄幹、与謝野晶子、石井柏亭らによってこの地に設立され、山田耕筰、河崎なつ、有馬正馬、高浜虚子らが教鞭をとった。<br />その後、菊池寛、川端康成、佐藤春夫らの著名な文学者もつづいて加わった。<br />とのこと。<br />凄い名前が連なりますね。<br /><br />

    文化学院創立の地の解説

    1921年4月に文化学院は、西村伊作、与謝野鉄幹、与謝野晶子、石井柏亭らによってこの地に設立され、山田耕筰、河崎なつ、有馬正馬、高浜虚子らが教鞭をとった。
    その後、菊池寛、川端康成、佐藤春夫らの著名な文学者もつづいて加わった。
    とのこと。
    凄い名前が連なりますね。

  • 文化学院創立の地<br /><br />アーチは校舎の一部のようです。<br />2014年、文化学院は、ここから両国へ移転しています。

    文化学院創立の地

    アーチは校舎の一部のようです。
    2014年、文化学院は、ここから両国へ移転しています。

  • 御茶ノ水 聖橋の上からの眺め

    御茶ノ水 聖橋の上からの眺め

    聖橋 名所・史跡

  • 湯島聖堂 杏壇門の屋根の飾り<br /><br />鯱でしょうか、青空に映えます。

    湯島聖堂 杏壇門の屋根の飾り

    鯱でしょうか、青空に映えます。

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 湯島聖堂 杏壇門<br /><br />五代将軍徳川綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移したのが湯島聖堂の始まり。<br />寛政9年(1797)幕府直轄学校として、「昌平坂学問所」を開設。<br />明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管となり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は歴史を閉じました。<br />湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。<br />(HPより抜粋)<br />

    湯島聖堂 杏壇門

    五代将軍徳川綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移したのが湯島聖堂の始まり。
    寛政9年(1797)幕府直轄学校として、「昌平坂学問所」を開設。
    明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管となり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は歴史を閉じました。
    湯島聖堂は維新の一大変革に当たっても学問所としての伝統を受け継ぎ、近代教育発祥の地としての栄誉を担いました。
    (HPより抜粋)

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 湯島聖堂 杏壇門の屋根の飾り<br /><br />鯱と虎でしょうか狛犬でしょうか?

    湯島聖堂 杏壇門の屋根の飾り

    鯱と虎でしょうか狛犬でしょうか?

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 湯島聖堂 大成殿<br /><br />孔子尊像及び四配像(孟子・顔子・曾子・子思)が祀られます。<br /><br />関東大震災により入徳門と水屋を残しすべてを焼失。<br />昭和10年(1935)、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建。<br />昭和61年度(1986)から文化庁による保存修理工事が行われ、平成5年(1993)竣工。

    湯島聖堂 大成殿

    孔子尊像及び四配像(孟子・顔子・曾子・子思)が祀られます。

    関東大震災により入徳門と水屋を残しすべてを焼失。
    昭和10年(1935)、寛政時代の旧制を模し、鉄筋コンクリート造りで再建。
    昭和61年度(1986)から文化庁による保存修理工事が行われ、平成5年(1993)竣工。

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 湯島聖堂 大成殿の屋根飾り<br /><br />鯱が潮を吹いているのでしょうか。

    湯島聖堂 大成殿の屋根飾り

    鯱が潮を吹いているのでしょうか。

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 神田神社前 天野屋<br /><br />有名な甘酒屋、長蛇の列が出来ています。

    神田神社前 天野屋

    有名な甘酒屋、長蛇の列が出来ています。

    天野屋 専門店

  • 神田明神 表参道の鳥居<br /><br />結構混んでいますね。

    神田明神 表参道の鳥居

    結構混んでいますね。

  • 神田明神 随神門<br /><br />昭和50年に昭和天皇即位50年を記念して再建。<br />総檜・入母屋造、二層建て・屋根は銅板瓦棒葺。

    神田明神 随神門

    昭和50年に昭和天皇即位50年を記念して再建。
    総檜・入母屋造、二層建て・屋根は銅板瓦棒葺。

  • 神田明神の絵馬

    神田明神の絵馬

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神の絵馬<br /><br />最近の絵馬は、アニメ系が主流?<br />神田明神はアニメ好きの若者にも人気のようです。<br />秋葉原に近いのも、アニメ好きが集まる一因かも?

    神田明神の絵馬

    最近の絵馬は、アニメ系が主流?
    神田明神はアニメ好きの若者にも人気のようです。
    秋葉原に近いのも、アニメ好きが集まる一因かも?

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 銭形平次の顔だし絵<br /><br />神田明神下にお住いの銭形平次親分。<br />「御用だ!」<br />こんなアニメの絵馬で溢れるとは思いもしなかったでしょうね。

    神田明神 銭形平次の顔だし絵

    神田明神下にお住いの銭形平次親分。
    「御用だ!」
    こんなアニメの絵馬で溢れるとは思いもしなかったでしょうね。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 神楽殿<br /><br />獅子舞が奉納されています。<br />

    神田明神 神楽殿

    獅子舞が奉納されています。

  • 神田明神 神楽殿<br /><br />獅子からお菓子をこわごわ受け取る子供。<br />獅子に頭を噛んでもらうと、元気になるとかいいますね。<br />親の方が必至でした。<br />

    神田明神 神楽殿

    獅子からお菓子をこわごわ受け取る子供。
    獅子に頭を噛んでもらうと、元気になるとかいいますね。
    親の方が必至でした。

  • 神田明神 縁起物の熊手

    神田明神 縁起物の熊手

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神の狛犬<br /><br />昭和8年5月、氏子有志により奉献されたもの。<br />動物彫刻を得意とした池田勇八氏が原型を作成しており、<br />リアルで精悍な表情が特徴。

    神田明神の狛犬

    昭和8年5月、氏子有志により奉献されたもの。
    動物彫刻を得意とした池田勇八氏が原型を作成しており、
    リアルで精悍な表情が特徴。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 社殿<br /><br />初詣も一段落したと思いますが、<br />「だいこく祭」でお参りされる人も多いようです。<br />社殿は、昭和9年に竣功の権現造、<br />鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗。<br /><br />祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門命(たいらのまさかどのみこと)。

    神田明神 社殿

    初詣も一段落したと思いますが、
    「だいこく祭」でお参りされる人も多いようです。
    社殿は、昭和9年に竣功の権現造、
    鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗。

    祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門命(たいらのまさかどのみこと)。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 社殿に座るだいこく様・えびす様<br /><br />神官がお面を被り、扮装しているのでしょうが、<br />長い時間、座っているだけでも大変でしょうね。

    神田明神 社殿に座るだいこく様・えびす様

    神官がお面を被り、扮装しているのでしょうが、
    長い時間、座っているだけでも大変でしょうね。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 だいこく様・えびす様<br /><br />時々、立ち上がって、打ち出の小槌と鈴を振ります。

    神田明神 だいこく様・えびす様

    時々、立ち上がって、打ち出の小槌と鈴を振ります。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 だいこく様<br /><br />大己貴命(別名、大国主命)、縁結びの神様、天平2年(730)鎮座。<br />国土経営、夫婦和合、縁結びの神様。

    神田明神 だいこく様

    大己貴命(別名、大国主命)、縁結びの神様、天平2年(730)鎮座。
    国土経営、夫婦和合、縁結びの神様。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 えびす様<br /><br />少彦名命、商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様。

    神田明神 えびす様

    少彦名命、商売繁昌、医薬健康、開運招福の神様。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 開運招福のお飾り<br /><br />商売繁盛にも御利益がありそうですね。

    神田明神 開運招福のお飾り

    商売繁盛にも御利益がありそうですね。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 境内のだいこく様の石像<br /><br />こちらにも多くの人がお参りされていました。

    神田明神 境内のだいこく様の石像

    こちらにも多くの人がお参りされていました。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 境内のだいこく様<br /><br />昭和51年に完成した高さ6.6m、重さ約30トンの<br />日本一大きいだいこく様の石像。 <br />石だけに、笑顔が固いかも?

    神田明神 境内のだいこく様

    昭和51年に完成した高さ6.6m、重さ約30トンの
    日本一大きいだいこく様の石像。
    石だけに、笑顔が固いかも?

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 鳳凰殿の隣にある「えびす様」像<br /><br />海の仲間(イルカやタイやトビウオ)に守られて大海原を渡る「えびす様」の姿が造形されている東京芸大学学長・宮田亮平氏の作品。 <br /><br />先ほど、明治大学で見掛けた作品と同じ作者です。

    神田明神 鳳凰殿の隣にある「えびす様」像

    海の仲間(イルカやタイやトビウオ)に守られて大海原を渡る「えびす様」の姿が造形されている東京芸大学学長・宮田亮平氏の作品。

    先ほど、明治大学で見掛けた作品と同じ作者です。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 神田明神 アニメの幟<br /><br />神社のイメージが変わりませんか?

    神田明神 アニメの幟

    神社のイメージが変わりませんか?

  • 神田明神 アニメ商品の販売所<br /><br />アニメコラボックス特設販売所だそうです。

    神田明神 アニメ商品の販売所

    アニメコラボックス特設販売所だそうです。

  • 神田明神 アニメ系の初詣ポスター<br /><br />

    神田明神 アニメ系の初詣ポスター

  • 神田明神 アニメ系のポスター<br /><br />時の流れとはいえ、変わりましたね。<br /><br />この日のメインである、写真展に向かいます。

    神田明神 アニメ系のポスター

    時の流れとはいえ、変わりましたね。

    この日のメインである、写真展に向かいます。

  • 神田明神の横にある明神男坂<br /><br />天保年間に神田の町火消4組が石段と石灯籠を奉献。<br />眺めがよいことから、毎年1月、7月の26日に観月(夜待ち)が行われたそうです。<br />又、当時の江戸湾を航行した船の灯台の役割も果たしていたとのこと。 <br />海が近かったのですね。<br /><br />ここから秋葉原駅まで歩きます。

    神田明神の横にある明神男坂

    天保年間に神田の町火消4組が石段と石灯籠を奉献。
    眺めがよいことから、毎年1月、7月の26日に観月(夜待ち)が行われたそうです。
    又、当時の江戸湾を航行した船の灯台の役割も果たしていたとのこと。
    海が近かったのですね。

    ここから秋葉原駅まで歩きます。

    明神男坂 名所・史跡

  • JR秋葉原駅<br /><br />昔は電気の街、秋葉原。<br />今では、アニメの聖地(おじさんには無縁の世界ですが)。<br />AKB48 CAFE &amp; SHOPもあります。<br /><br />

    JR秋葉原駅

    昔は電気の街、秋葉原。
    今では、アニメの聖地(おじさんには無縁の世界ですが)。
    AKB48 CAFE & SHOPもあります。

    秋葉原駅

  • 両国 ライオン堂<br /><br />JR両国駅から写真展の会場へ向かう途中、この前を通りました。<br /> <br />明治40年創業の「キングサイズ専門店」。<br />&quot;力士御用達&quot;の大きいサイズ(胴囲100㎝以上)の専門店です。<br /><br />いろんな問題で揺れる大相撲、果たしてどうなりますか?<br />

    両国 ライオン堂

    JR両国駅から写真展の会場へ向かう途中、この前を通りました。

    明治40年創業の「キングサイズ専門店」。
    "力士御用達"の大きいサイズ(胴囲100㎝以上)の専門店です。

    いろんな問題で揺れる大相撲、果たしてどうなりますか?

  • ギャラリー「緑壱」で開催された十人十色写真展<br /><br />トラベラーCANさんが出品されている写真展。<br />CANさんのテーマは「光」、なかなか素晴らしい作品でした。

    ギャラリー「緑壱」で開催された十人十色写真展

    トラベラーCANさんが出品されている写真展。
    CANさんのテーマは「光」、なかなか素晴らしい作品でした。

  • ギャラリー「緑壱」で開催された十人十色写真展<br /><br />今回の出品は4人、かよさんのテーマは「空」、テツさんのテーマは「水」、斉藤さんのテーマは「雪」。<br />皆さんの素晴らしい作品に刺激されて失礼しました。<br />真っ直ぐ帰るには、まだ時間が早いので、散策の続きへ。<br />

    ギャラリー「緑壱」で開催された十人十色写真展

    今回の出品は4人、かよさんのテーマは「空」、テツさんのテーマは「水」、斉藤さんのテーマは「雪」。
    皆さんの素晴らしい作品に刺激されて失礼しました。
    真っ直ぐ帰るには、まだ時間が早いので、散策の続きへ。

  • 新大橋<br /><br />現在の新大橋は1977年(昭和52年)竣工

    新大橋

    現在の新大橋は1977年(昭和52年)竣工

    新大橋 名所・史跡

  • 新大橋から眺める隅田川

    新大橋から眺める隅田川

    新大橋 名所・史跡

  • 新大橋の真ん中に飾られる広重の浮世絵のレリーフ<br /><br />広重の浮世絵でよく知られている新大橋は、<br />元禄6年(1693)、隅田川で三番目に架けられた橋。<br />「大橋」とよばれた両国橋に続く橋として「新大橋」と名付けられました。<br /><br /><br />

    新大橋の真ん中に飾られる広重の浮世絵のレリーフ

    広重の浮世絵でよく知られている新大橋は、
    元禄6年(1693)、隅田川で三番目に架けられた橋。
    「大橋」とよばれた両国橋に続く橋として「新大橋」と名付けられました。


    新大橋 名所・史跡

  • 新大橋の真ん中に飾られるレリーフ<br /><br />現在の橋になる前の鉄橋のレリーフ。

    新大橋の真ん中に飾られるレリーフ

    現在の橋になる前の鉄橋のレリーフ。

    新大橋 名所・史跡

  • トルナーレ日本橋浜町 白大理石のモニュメント「翔生」<br /><br />大きな大理石の作品は世界的に著名な彫刻家の安田侃氏。<br />安田氏の作品は東京国際フォーラム、東京ミッドタウン、三菱商事本社ビルなどに飾られています。<br />これだけ大きな作品は、作るのも大変ですが、アトリエから運ぶのも大変でしょうね。

    トルナーレ日本橋浜町 白大理石のモニュメント「翔生」

    大きな大理石の作品は世界的に著名な彫刻家の安田侃氏。
    安田氏の作品は東京国際フォーラム、東京ミッドタウン、三菱商事本社ビルなどに飾られています。
    これだけ大きな作品は、作るのも大変ですが、アトリエから運ぶのも大変でしょうね。

    トルナーレ日本橋浜町 ショッピングモール

  • 水天宮<br /><br />福岡県久留米市に ある久留米水天宮の分社で、<br />安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・ 水難除けなどのご利益で知られます。<br />特に、戌の日には、安産祈願の方が多くお参りに来られるそうです。<br /><br />文政元年(1818)芝赤羽根橋の上屋敷内へ久留米より分霊を勧請、<br />明治5年に日本橋蛎殻町へと移転。<br />平成28年に、耐震構造の新社殿となっています。

    水天宮

    福岡県久留米市に ある久留米水天宮の分社で、
    安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・ 水難除けなどのご利益で知られます。
    特に、戌の日には、安産祈願の方が多くお参りに来られるそうです。

    文政元年(1818)芝赤羽根橋の上屋敷内へ久留米より分霊を勧請、
    明治5年に日本橋蛎殻町へと移転。
    平成28年に、耐震構造の新社殿となっています。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 水天宮 狛犬<br /><br />隆々とした狛犬は、ブリヂストン創立者 石橋正二郎氏が奉納されたものだそうです。<br />

    水天宮 狛犬

    隆々とした狛犬は、ブリヂストン創立者 石橋正二郎氏が奉納されたものだそうです。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 水天宮 境内の「安産子育河童」<br /><br />足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついています。<br />

    水天宮 境内の「安産子育河童」

    足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついています。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 水天宮 本殿<br /><br />祭神は、<br />天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ):日本の神々の祖先神<br />安徳天皇:高倉天皇と建礼門院の皇子、建礼門院:平清盛と時子(二位の尼)の子、二位の尼:平清盛の正室。<br /><br />安産祈願の神社となったのは何故なのでしょうか?<br />仏教の神である「水天」の信仰は、神仏習合時代には「水」の字つながりで「天之水分神・国之水分神」(あめのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ)と習合していました。<br />「みくまりのかみ」は本来は子供とは関係なかったのですが、「みくまり」の発音が「みこもり」(御子守り)に通じるというので「子育て」の神、子供の守り神として信仰されるようになり、いつの間にか子授かり、安産というように発展してきたとか。<br />なんともよく分かりませんが、御利益があると多くの人がお参りされているのは事実ですね。

    水天宮 本殿

    祭神は、
    天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ):日本の神々の祖先神
    安徳天皇:高倉天皇と建礼門院の皇子、建礼門院:平清盛と時子(二位の尼)の子、二位の尼:平清盛の正室。

    安産祈願の神社となったのは何故なのでしょうか?
    仏教の神である「水天」の信仰は、神仏習合時代には「水」の字つながりで「天之水分神・国之水分神」(あめのみくまりのかみ・くにのみくまりのかみ)と習合していました。
    「みくまりのかみ」は本来は子供とは関係なかったのですが、「みくまり」の発音が「みこもり」(御子守り)に通じるというので「子育て」の神、子供の守り神として信仰されるようになり、いつの間にか子授かり、安産というように発展してきたとか。
    なんともよく分かりませんが、御利益があると多くの人がお参りされているのは事実ですね。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 水天宮 境内にある「子宝いぬ」<br /><br />戌年を迎え、お参りされる方も増えているかもしれませんね。<br /><br />周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると<br />安産、子授け、無事成長などのご利益があるそうです。<br />沢山の人に撫でられたのでしょう、犬の頭が光っています。<br />

    水天宮 境内にある「子宝いぬ」

    戌年を迎え、お参りされる方も増えているかもしれませんね。

    周囲を取り巻く十二支のうち自分の干支を撫でると
    安産、子授け、無事成長などのご利益があるそうです。
    沢山の人に撫でられたのでしょう、犬の頭が光っています。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 水天宮 境内にある寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)<br /><br />学業・芸能・財福のご神徳があるそうです。

    水天宮 境内にある寳生辨財天(ほうしょうべんざいてん)

    学業・芸能・財福のご神徳があるそうです。

    水天宮 寺・神社・教会

  • 人形町 甘酒横丁 たいやきの柳屋<br /><br />行列が出来ているのは、東京の鯛焼き御三家のひとつの「柳屋」。<br />(他は、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」)<br /><br />「柳屋」は大正5年(1916年)に創業、毎日行列のできる鯛焼きの名店。<br />あんを包む皮が薄めなのがこだわりだそうで、<br />焦げつくほどの強火で手早く焼き上げ、<br />パリッとした皮の食感と、しっとりとしたあんが人気。

    人形町 甘酒横丁 たいやきの柳屋

    行列が出来ているのは、東京の鯛焼き御三家のひとつの「柳屋」。
    (他は、麻布十番の「浪花家総本店」、四谷の「わかば」)

    「柳屋」は大正5年(1916年)に創業、毎日行列のできる鯛焼きの名店。
    あんを包む皮が薄めなのがこだわりだそうで、
    焦げつくほどの強火で手早く焼き上げ、
    パリッとした皮の食感と、しっとりとしたあんが人気。

    甘酒横丁 名所・史跡

  • 人形町 甘酒横丁 「とうふの双葉」<br /><br />明治40年、東京深川で創業、昭和23年に人形町に移転。<br />いただいた甘酒はノンアルコールです。<br /><br />「甘酒横丁」という通りの由来となった、甘酒屋「尾張屋」は今はなく、<br />跡地には老舗和菓子屋「京菓子司 玉英堂」があります。<br /><br />この後、新日本橋駅まで歩き、家路に着きました。<br /><br />(おしまい)

    人形町 甘酒横丁 「とうふの双葉」

    明治40年、東京深川で創業、昭和23年に人形町に移転。
    いただいた甘酒はノンアルコールです。

    「甘酒横丁」という通りの由来となった、甘酒屋「尾張屋」は今はなく、
    跡地には老舗和菓子屋「京菓子司 玉英堂」があります。

    この後、新日本橋駅まで歩き、家路に着きました。

    (おしまい)

    甘酒横丁 名所・史跡

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP