
2017/07/22 - 2017/07/22
284位(同エリア1563件中)
トンロー13さん
- トンロー13さんTOP
- 旅行記74冊
- クチコミ1件
- Q&A回答0件
- 131,467アクセス
- フォロワー63人
JALのどこかにマイルの第2弾です。「伊丹・高松・徳島・北九州」の中からJALが「お前の行き先はここだ!」と選んだのは「伊丹」でした。そんなわけで大阪周遊パスを購入し大阪観光をしてきました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 船 JALグループ 私鉄
PR
-
6時30分発のJAL101便で伊丹へ向かいます。
最寄り駅から電車だと始発でも搭乗時刻にギリギリなので、バスで羽田まで来ました。羽田空港 第1旅客ターミナル 空港
-
座席は富士山を見る為にスタボー窓側の後方2列シートの55Kを確保しました。
-
横浜、江ノ島を確認し、相模湾上空を通過すると期待していた富士山が見えました。
その後、セントレア空港も確認出来ました。 -
飛行時間が短いのであっという間に伊丹空港に着陸します。
飲み物サービスは残念ながら自分の5列前あたりで時間切れで打ち切りになりました。
後方の座席だったので仕方がありませんが近くに居たおばさん2人組みはキレてました。 -
乗ってきた飛行機は「エコジェット・ネイチャー塗装機」です。
B777-200 JA8984
1997年4月登録
機齢20年3ヶ月大阪国際空港 (伊丹空港) 空港
-
エスカレーターの立つポジションで関西に来た事を実感した次第です。
いつもの癖で左側に立ってしまいましたが関西のルールに従い右側に立ち直します。 -
モノレールで蛍池駅まで行き阪急線に乗り換えて梅田駅へ向います。
大阪モノレール 乗り物
-
大阪周遊パスを購入する為、地下鉄梅田駅の「駅長室」に来ました。
駅長室は改札内にあるので改札の駅員さんに周遊パスを購入したい旨を話すと通してくれます。大阪梅田駅 駅
-
大阪周遊パスの1日券@2,500円を手に入れました。
このパスで大阪エリア内の「地下鉄と私鉄とバスが乗り放題」と「35ヵ所の施設が無料」で利用出来ます。元を取る為に頑張って観光します。 -
始めは大阪城エリアから周ります。
梅田駅から谷町4丁目駅まで地下鉄に乗り5分くらい歩いて大阪城公園に来ました。
地下鉄の駅から地上に出た瞬間からセミの鳴き声の大合唱が半端なく、ただでさえ暑いのに更に暑さが増します。
ちなみに今日の大阪は最高気温予測が35度の猛暑日です。大阪城公園 公園・植物園
-
大阪城の玄関口である「大手門」を通り城内に向かいます。
日本だけど日本人より外国人観光客が多いい印象です。大阪城 大手門 名所・史跡
-
「大手門口枡形の巨石」です。
「石」というより「壁」です。 -
「大手門口枡形の巨石」の近くには重要文化財の「多聞櫓」があります。
ここは期間限定で中に入れるので後で寄ります。 -
本丸入口の桜門を入った所にある城内で一番大きい「蛸石」です。
東アジアのガイドさんが東アジア人に説明していたので、近寄ってこっそり聞いてみましたが、何を説明しているの全く理解できませんでした。蛸石 名所・史跡
-
お城前の広場から望む大阪城です。
大阪城といえば豊臣秀吉のお城のイメージですが、現存するのは豊臣時代ではなく徳川時代の大阪城です。 -
天守閣に登ります。
周遊パスの提示で入場料600円が無料となります。
階段の中央部には気休め程度にミストが設置されていたので浴びましたが、ぜんぜん涼しくありません。大阪城 本丸 名所・史跡
-
入口の階段を上った先にある重要文化財の「金明水井戸屋形」です。
中を覗きましたが暗くて何も見えませんでした。
注目度は低いようでほとんどの人がスルーしてました。金明水井戸屋形 名所・史跡
-
お城の入口の右側に大砲があります。
合戦で使用したものではなく時刻を知らせる為に用いられた号砲だそうです。
この辺りまでエレベータ待ちの行列が出来てました。 -
エレベータと階段で8階の展望台来ました。
周囲には金網の安全柵があるので下に落ちる心配はありません。
周りは「C」とか「K」とかの東アジアの人だらけでした。
ぐるっと一周します。大阪城天守閣 名所・史跡
-
南方向の景色。
遠くにあべのハルカスが確認できました。
下の広場を見渡すと人がミニチュアのように見えます。
天守閣から見る眺めの中で一番好きな構図です。 -
東方向の景色。
遠くに生駒山が見えます。自分的にはちょっと微妙な景色です。 -
北方向の景色。
正面の光ってるビルはクリスタルタワー。
右手にビジネスパークのビル群と大阪城ホールが見えます。
手前の下に位置する内壕には後で乗る予定の御座船が確認できました。 -
西方向の景色。
西だけど「キタ」方面。
梅田にある赤い観覧車が確認できました。 -
展望台を一周して7階に下りました。
豊臣秀吉の生涯について学習できるフロアーです。織田信長と豊臣秀吉の年齢は自分の中では10歳ぐらい離れてるイメージでしたが、実際には3歳差だとわかったり色々楽しめました。この階は時間を掛けてゆっくり回りました。 -
7階の次は5階に来ました。(6階は存在しません)
夏の陣について学習できるフロアーです。
武将の旗印を説明しているパネル等がありました。 -
夏の陣の激戦を再現したミニチュアです。
槍と剣で戦ってます。
この階も時間をかけてゆっくり回りました。 -
撮影禁止エリアの4階と3階を見学し、2階に来ました。
鯱と虎のレプリカがありました。
お手を触れないで下さいと注意書きが貼られてましたが鯱は手が届く範囲に位置してるのでお構い無しに触られて一部塗装が剥がれて黒くなってます。
ちなみにこの階では有料ですが兜と着物のコスプレもできます。 -
天守閣の見学を終えて期間限定で公開している重要文化財の「大阪城の櫓」に来ました。
ここも周遊パスの提示で入場料700円が無料となります。
内部特別公開しているのは「多聞櫓」と「千貫櫓」と「焔硝蔵」です。 -
始めは「多聞櫓」から入ります。
写真は内部の武者走り(廊下)です。
門の下を通る敵に上から槍を落として攻撃する「槍落とし」や「小部屋」がありました。大阪城 多聞櫓 名所・史跡
-
櫓の修復時時の古材が展示されてました。
「多聞櫓」は幕末の建物だそうです。 -
「多聞櫓」から「千貫櫓」に来ました。
銃目があったのでとりあえず外を覗きます。
まーどうでもいい景色でした。 -
「千貫櫓」中からは大手門方面が見えます。
-
二階建ての櫓なので階段がありますが通行はできません。
階段の左手方向には火縄銃が置いてあり、みなさん銃を構えポーズをとり写真を撮ってました。大阪城 千貫櫓 名所・史跡
-
「千貫櫓」から「焔硝蔵」へ向う途中に西の丸庭園を通ります。
有料エリア内の芝生の広がる西の丸庭園から見た大阪城です。大阪城西の丸庭園 公園・植物園
-
「焔硝蔵」の入り口に来ました。
この蔵は火薬庫で332年前の1685年に築造されたそうです。 -
外観と違って内部は最近リフォームした感があります。
大阪城 焔硝蔵 名所・史跡
-
櫓巡りが終わり豊臣秀吉公の像がある「豊國神社」にも寄りました。
豊國神社 寺・神社
-
櫓巡りの次は周遊パス提示すると乗船料1,500円が無料となる「御座船」に乗ります。大阪城の内壕を約20分間で巡るツアーです。
-
極楽橋近くの乗り場から乗船し、極楽橋の下を潜ります。
壕の水は藻が多いので緑色ですが水は透き通っており魚が泳いでいるのが見えました。大阪城 極楽橋 名所・史跡
-
石垣沿いをゆっくり進みます。
船頭のガイドさんから受けたレクチャーです。
①石垣に生えている雑草は自衛隊が刈るそうです。
②壕に生息している魚はすべて外来魚だそうです。
③御座船は3年前から運行し、外国の観光客である「C」とか「K」には認知されてるけど「大阪人」は御座船の存在を知らないそうです。 -
御座船の前半戦のハイライトの「人面石」です。
※写真の真ん中あたり -
後半戦のハイライトは内壕から見上げる「大阪城」です。
桜の木が並んでいるポイントがあり、桜のシーズンは特にお勧めですとがガイドさんが言ってました。桜がなくても十分すばいしい景色です。 -
大阪城エリアを約3時間散策し新世界をブラブラする為、動物園前駅に来ました。
-
新世界の入り口のジャンジャン横丁。
串カツ屋がたくさんあり、昼間からお酒を飲んでも許される雰囲気です。ジャンジャン横丁 (南陽通商店街) 名所・史跡
-
「新世界」というより昭和の雰囲気を残す「旧世界」
-
12時を過ぎましたので「串かつだるま」で串カツを食べる事にしました。
自分の前に5人並んでいましたが、すぐに店内に入れました。大阪新世界元祖串かつ だるま 動物園前店 グルメ・レストラン
-
じゃんじゃんセット(串カツ9本+どて焼き)@1300円と生ビールを注文しました。
どて焼きにビール最高です。 -
しゃんじゃんセットです。
元祖串カツ、うずら、天然エビ、鶏つくね、チーズちくわ、アスパラ、もち、豚かつ、ウインナー。
天然エビがぷりぷりで美味しかったです。 -
自分の中の新世界のイメージはこの場所です。
「ふぐ」と「通天閣」新世界 名所・史跡
-
通天閣には時間の都合により上りませんでした。
地下鉄堺筋線で恵美須町から日本橋へ移動します。 -
日本橋駅から道頓堀に来ました。
自分の中の道頓堀のイメージは「グリコ 」と、道頓堀 名所・史跡
-
「かに」と、
-
「くいだおれ太郎」です。
中座くいだおれビル 名所・史跡
-
大阪周遊パスがあるので道頓堀を20分で往復するとんぼりリバークルーズに乗ります。
周遊パスの提示で乗船料900円が無料となります。
-
廻らない観覧車のドンキホーテ前から東方向へ出発します。
乗客でJPNは自分だけでした。 -
太左衛門橋、相合橋を通過し3本目の日本橋の下でUターンして西方向へ向います。
-
クルーズ中は川沿いのレストランや歩道に居る人達が我々に手を振ってくれました。
戎橋、道頓堀橋、新戎橋、大黒橋、深里橋、浮庭橋を通過しUターンします。 -
頭上をぎりぎり通る「深里橋」です。
立ち上がったり、手を伸ばす事は禁止です。 -
クルーズの終盤には撮影タイムがありました。
グリコの前で停止してくれます。 -
えびす橋の所でガイドさんがお好み焼きのコテを出して、
欄干がお好み焼きのコテになってる事を教えてくれました。戎橋 名所・史跡
-
下船後は法善寺の水掛不動で水掛けをしました。
道頓堀エリアでは「お好み焼き」か「たこ焼き」を食べようと思ってましたが、暑さの為、食が進まず何も食べませんでした。水掛不動 (法善寺) 名所・史跡
-
道頓堀を後にし、阪神なんば線「大阪難波駅」から「九条駅」で中央線に乗り換え、終点の「コスモスクエア駅」で南港ポートタウン線に乗り換え「トレードセンター前駅」向かっている所です。
-
さきしまコスモタワーの55階にある展望台に来ました。
ここも周遊パスの提示で入場料700円が無料となります。
この日は展望台入場者には無料で若手芸人の漫才を見れるイベント「天空のお笑いライブ」があったのですが、観客が5、6人ぐらいしかおらず、途中で退室しづらそうな雰囲気だったので見るのは止めときました。大阪府咲洲庁舎展望台(コスモタワー) 名所・史跡
-
360度パノラマ展望台のから見た東側には「コンテナヤード」と赤い「みなと大橋」と「あべのハルカス」と「生駒山」が確認できました。
-
北側には「天保山」と「USJ」があります。
-
西側は「六甲山」と「明石海峡」と「淡路島」が確認できました。
※南側は写真撮るのを失念。 -
コスモタワーから天保山に移動しました。
周遊パスの提示で乗船料1,600円が無料となる「サンタマリア号」に乗ります。
45分かけて大阪港エリアを周遊します。大阪港帆船型観光船 サンタマリア 乗り物
-
船はこんな感じで、クルーズ中は色々な場所をうろうろしました。
-
3階のデッキにはコロンブス像があり、
皆さんコロンブスと同じポーズをとって記念撮影をしていました。 -
1階にはコロンブスの部屋があります。
コロンブスに関する資料や大航海時代の品が展示されてます。 -
大阪市内の方向。
-
天保山の大観覧車と停泊していた豪華客船。
-
真ん中の高いビルは先程行ったコスモタワーです。
-
コンテナヤードのクレーン。
通称「キリン」 -
みなと大橋。
-
サンタマリア号を下船し、30分ぐらい並んで天保山の大観覧車に乗りました。
この施設も周遊パスの提示で料金800円が無料となります。天保山大観覧車 名所・史跡
-
最高地点付近はノロノロ運転で進みます。
自分が乗ったキャビンの一つ前は側面、底面が透明なシースルーキャビンでした。
これ下が丸見えなので怖いだろうな。 -
先程、船で通ったみなと大橋方面。
-
ホームがピカピカの梅田駅からピカピカの阪急電車で空港へ戻ります。
宝塚線だから宝塚の人居るかな?と期待し乗りましたが本当に居てビックリ!
電車の左を歩いてる黒と白の服の人がそうでした。
最後尾に乗ってしばらくした後、身長175㎝くらいで短髪オールバックの如何にも男役という感じの人が合流し会話してました。阪急電車 乗り物
-
空港に戻ってきました。
大阪に来て、たこ焼きを食べて無かったのここで食べます。たこ家道頓堀くくる 伊丹空港店 グルメ・レストラン
-
たこ焼き8個入り@650円を注文しました。
食べてる時は全く気が付きませんでしたが写真で確認すると6個しか入ってません。 -
帰りの便も後部座席なので機内飲み物サービスの時間切れリスクを考慮し、
サクララウンジでばっちり水分補給をしておきます。伊丹空港3階サクララウンジ 空港ラウンジ
-
ビールを「ぐびぐび」飲みます。
結局3杯飲みました。 -
楽しかった大阪観光も時間切れとなり、最終の東京行きJAL138便で帰ります。
-
伊丹空港を離陸。
市街地の中にある空港なので素晴らしい夜景です。 -
飲み物サービスはCAさんの要領が良く、時間に余裕で回ってきました。
行きの便のサービスのカットはCAさんのスキルの問題だったようです。 -
大阪周遊パス@2,500円で元を取ったか確認します。
利用した施設の通常の料金は、大阪城天守閣600円、大阪城の櫓700円、大阪城御座船1,500円、とんぼりリバークルーズ900円、咲洲庁舎展望台700円、サンタマリアクルーズ1,600円、天保山大観覧車800円で合計6,800円。
今回のルートの通常の交通費は1,580円。
合計8,380円で5,880円分のお得となりました。
各施設ともきちんと楽しめ良い観光となりました。
おしまい。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
大阪城・京橋(大阪) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
0
87