御影・灘旅行記(ブログ) 一覧に戻る
   低山・里山歩き 兵庫県神戸市 七兵衛山 最高高さ 462米 (標高差430M)全行程 3時間51分 梅を求めて(芦屋川駅~(21分)会下山遺跡~(1時間41分)七兵衛山~(54分)岡本梅林公園~(8分)岡本駅)<br />「日時]2015年3月13日 晴れ                       <br />「アクセス」阪急電鉄神戸線芦屋川駅下車                                    「参考案内書」阪急ハイキング配布マップ<br />「コース概要」(10;33) (0;00)出発。改札口を出て、芦屋川沿いの右(西)側の道を北に進む。(0;06) 橋を右に渡る。(0:08) 分岐を左へ。緩い登りの住宅街を歩く。(0;13) 分岐。左の会下山遺跡に向かう(右は高座の滝へ)。(0;16) 山手中学校校門左手にある細い道(フェンス沿い)に入る。(0;20)舗装道に出て右に行く。きつい登りである。(0;24)  右に会下山遺跡入口がある。扉を開けて入る。山道に入る。割りときつい登りである。(0;31) 会下山遺跡(弥生時代の集落跡)に到着。見学。高床式倉庫が建っている。(0;37) 出発。そのまま進む。(0;40) 南(瀬戸内海)が開けた展望所に到着。一旦くだり、すぐ登り返す。割りときつい登り。(0;52) きつい登りは終了。小さなアップダウンのある尾根道を歩く。(0;58) 蛙岩(分岐)に到着。左からの魚屋道と合流。魚屋道を軽く登る。右にロックガーデンが見える。(1;05) 分岐。右の風吹岩へ。すぐある分岐も右へ。きつい登りに入る。(1;14) 分岐を右へ。(1;21)分岐。風吹岩は何回も通過しているので、魚屋道と別れ左の金鳥山方面に向かう(右は風吹岩)へ。少しきつい登りに入る。(1;29) 分岐。左の岡本駅へ(木に標識がぶら下がっている)。尾根歩き。鉄塔下通過。(1;37) 分岐。変則十字路の右から2番目の道をとる(左は金鳥山方面)。平坦な杉林を歩く。(1;47)分岐右へ。(1;53)分岐。直進(打越峠へ)(左は崖崩壊で通行禁止)。急な登りの石段、木の根道を登る。(2;06)分岐。右に横池からの道と合流。左に行く。(2;10) 分岐。左に七兵衛山の標識あり、左に登る。(2;18) 七兵衛山(462M)に到着。南が開け瀬戸内海が見える。昼食をとる。木造のお地蔵さんが安置。(2;38)出発。 北へ下る道を行く。急下り。(2;45)七兵衛峠の分岐を左(打越峠)に行く。(2;47)打越峠到着。左の岡本駅に向かう。急下りが続く。七曲りの急下りがある。(3;07)分岐。右の岡本駅に向かう(左は現在通行禁止)。すぐの分岐を直進。(3;12) 砂防ダム通過。(3;18) 沢沿いの道に出る。八幡谷を下る。(3;23)舗装道に出て、住宅街の道をそのまま下る。八幡神社を左に見て右折。(3;33)岡本梅林公園に到着。公園内散策。梅の木190本。紅梅は終わりかけ。白梅、しだれ梅が満開。(3;43) 公園を出て、駅に向かう。(14;24)(3;51) 阪急岡本駅に到着。本日のコースは登り標高差400m強、適度にアップダウンがあり、時間も4時間弱と年寄には手ごろのコースである<br />

七兵衛山登山と観梅

15いいね!

2015/03/13 - 2015/03/13

160位(同エリア341件中)

0

20

zenkyou01さん

  低山・里山歩き 兵庫県神戸市 七兵衛山 最高高さ 462米 (標高差430M)全行程 3時間51分 梅を求めて(芦屋川駅~(21分)会下山遺跡~(1時間41分)七兵衛山~(54分)岡本梅林公園~(8分)岡本駅)
「日時]2015年3月13日 晴れ                       
「アクセス」阪急電鉄神戸線芦屋川駅下車                                    「参考案内書」阪急ハイキング配布マップ
「コース概要」(10;33) (0;00)出発。改札口を出て、芦屋川沿いの右(西)側の道を北に進む。(0;06) 橋を右に渡る。(0:08) 分岐を左へ。緩い登りの住宅街を歩く。(0;13) 分岐。左の会下山遺跡に向かう(右は高座の滝へ)。(0;16) 山手中学校校門左手にある細い道(フェンス沿い)に入る。(0;20)舗装道に出て右に行く。きつい登りである。(0;24)  右に会下山遺跡入口がある。扉を開けて入る。山道に入る。割りときつい登りである。(0;31) 会下山遺跡(弥生時代の集落跡)に到着。見学。高床式倉庫が建っている。(0;37) 出発。そのまま進む。(0;40) 南(瀬戸内海)が開けた展望所に到着。一旦くだり、すぐ登り返す。割りときつい登り。(0;52) きつい登りは終了。小さなアップダウンのある尾根道を歩く。(0;58) 蛙岩(分岐)に到着。左からの魚屋道と合流。魚屋道を軽く登る。右にロックガーデンが見える。(1;05) 分岐。右の風吹岩へ。すぐある分岐も右へ。きつい登りに入る。(1;14) 分岐を右へ。(1;21)分岐。風吹岩は何回も通過しているので、魚屋道と別れ左の金鳥山方面に向かう(右は風吹岩)へ。少しきつい登りに入る。(1;29) 分岐。左の岡本駅へ(木に標識がぶら下がっている)。尾根歩き。鉄塔下通過。(1;37) 分岐。変則十字路の右から2番目の道をとる(左は金鳥山方面)。平坦な杉林を歩く。(1;47)分岐右へ。(1;53)分岐。直進(打越峠へ)(左は崖崩壊で通行禁止)。急な登りの石段、木の根道を登る。(2;06)分岐。右に横池からの道と合流。左に行く。(2;10) 分岐。左に七兵衛山の標識あり、左に登る。(2;18) 七兵衛山(462M)に到着。南が開け瀬戸内海が見える。昼食をとる。木造のお地蔵さんが安置。(2;38)出発。 北へ下る道を行く。急下り。(2;45)七兵衛峠の分岐を左(打越峠)に行く。(2;47)打越峠到着。左の岡本駅に向かう。急下りが続く。七曲りの急下りがある。(3;07)分岐。右の岡本駅に向かう(左は現在通行禁止)。すぐの分岐を直進。(3;12) 砂防ダム通過。(3;18) 沢沿いの道に出る。八幡谷を下る。(3;23)舗装道に出て、住宅街の道をそのまま下る。八幡神社を左に見て右折。(3;33)岡本梅林公園に到着。公園内散策。梅の木190本。紅梅は終わりかけ。白梅、しだれ梅が満開。(3;43) 公園を出て、駅に向かう。(14;24)(3;51) 阪急岡本駅に到着。本日のコースは登り標高差400m強、適度にアップダウンがあり、時間も4時間弱と年寄には手ごろのコースである

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通
4.0
同行者
その他
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄

PR

  • 左の会下山遺跡の方に向かう(右は高座の滝へ)

    左の会下山遺跡の方に向かう(右は高座の滝へ)

  • 会下山遺跡入口(右側を見ていないと見落としそうな入口)

    会下山遺跡入口(右側を見ていないと見落としそうな入口)

  • 余り長くない急な木段登り

    余り長くない急な木段登り

  • 弥生時代の高地性集落跡の配置図

    弥生時代の高地性集落跡の配置図

  • 弥生時代の高地性集落跡にある高床式倉庫の再現

    弥生時代の高地性集落跡にある高床式倉庫の再現

  • 蛙岩(どうみても蛙に見えない

    蛙岩(どうみても蛙に見えない

  • ほぼ平坦歩き易い登山道

    ほぼ平坦歩き易い登山道

  • 分岐を直進する

    分岐を直進する

  • 急な石段や木の根道登り

    急な石段や木の根道登り

  • 分岐を左の七兵衛山へ(右は打越峠へ)

    分岐を左の七兵衛山へ(右は打越峠へ)

  • 七兵衛山(462M)に到着。南が開け瀬戸内海が見える。昼食をとる。木造のお地蔵さんが安置

    七兵衛山(462M)に到着。南が開け瀬戸内海が見える。昼食をとる。木造のお地蔵さんが安置

  • 七兵衛山ハイキングマップ

    七兵衛山ハイキングマップ

  • 山頂より2分ほどで打越峠、左に行く

    山頂より2分ほどで打越峠、左に行く

  • 九十九折れの急下り、急下りが続く

    九十九折れの急下り、急下りが続く

  • 八幡谷の沢沿いの登山道を下る

    八幡谷の沢沿いの登山道を下る

  • 岡本梅林公園入口(江戸時代の頃からあった梅林であったが、衰退後、梅林公園として整備された

    岡本梅林公園入口(江戸時代の頃からあった梅林であったが、衰退後、梅林公園として整備された

  • 岡本梅林公園の白い花の梅

    岡本梅林公園の白い花の梅

  • 岡本梅林公園の白いシダレサクラ

    岡本梅林公園の白いシダレサクラ

  • 岡本梅林公園内の梅

    岡本梅林公園内の梅

  • 岡本梅林公園ピンクのシダレサクラ

    岡本梅林公園ピンクのシダレサクラ

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP