名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
熱田神宮の神事用土器のふるさと「御器所たくあん」でも<br />知られる歴史薫るまちと題して歴史まち歩きに参加しました。<br />この地の土は焼き物に適し、熱田神宮に献ずる土器を作っていたところから<br />「御器所」という地名がつけられたといわれています。<br />また、江戸時代時代末期より大根の産地であった御器所村ですが<br />たくあん作りが盛んになったのは、御器所村の造り酒屋が<br />廃業し、そのあとに残った大きな桶を利用して地元で取れる<br />大根を漬けたのが始まりとされています。

やっとかめ文化祭、まち歩きなごや「御器所台・鎌倉街道を訪ねて」

7いいね!

2016/11/08 - 2016/11/08

3614位(同エリア5445件中)

0

29

imi

imiさん

熱田神宮の神事用土器のふるさと「御器所たくあん」でも
知られる歴史薫るまちと題して歴史まち歩きに参加しました。
この地の土は焼き物に適し、熱田神宮に献ずる土器を作っていたところから
「御器所」という地名がつけられたといわれています。
また、江戸時代時代末期より大根の産地であった御器所村ですが
たくあん作りが盛んになったのは、御器所村の造り酒屋が
廃業し、そのあとに残った大きな桶を利用して地元で取れる
大根を漬けたのが始まりとされています。

PR

  • ガイドさんの(神野さん)の案内でスタートします

    ガイドさんの(神野さん)の案内でスタートします

  • 地下鉄御器所駅で入口にある<br />「昭和区の今昔」前で…ここか鶴舞公園が見えたそうです

    地下鉄御器所駅で入口にある
    「昭和区の今昔」前で…ここか鶴舞公園が見えたそうです

  • 石積の古いお宅です<br />坂の下は昔、池です

    石積の古いお宅です
    坂の下は昔、池です

  • 屋根神様<br />昭和5年(1930年)に病気や天災を恐れ、<br />まちや人々の平穏無事を願って、民家の軒先に<br />作られた屋根神様が祀ってありましたが、今の<br />場所に移築されました<br />

    屋根神様
    昭和5年(1930年)に病気や天災を恐れ、
    まちや人々の平穏無事を願って、民家の軒先に
    作られた屋根神様が祀ってありましたが、今の
    場所に移築されました

  • 途中のお寺の瓦に葵の紋が

    途中のお寺の瓦に葵の紋が

  • 八大竜王社<br />天竜八部衆に所属する竜族の八王。<br />法華経に登場し、仏法を守護する<br />昔から 雨乞いの神様として祀られ、<br />日本各地に八大竜王に関しての神社や祠がある。<br />この祠の場所も少し高い所にあります…この場所は<br />池の淵にあったそうです。

    八大竜王社
    天竜八部衆に所属する竜族の八王。
    法華経に登場し、仏法を守護する
    昔から 雨乞いの神様として祀られ、
    日本各地に八大竜王に関しての神社や祠がある。
    この祠の場所も少し高い所にあります…この場所は
    池の淵にあったそうです。

  • 八大竜王社の前に…からくり人形作製で知られる<br />玉屋庄兵衛工房跡

    八大竜王社の前に…からくり人形作製で知られる
    玉屋庄兵衛工房跡

  • 宗円寺はマンションの一階が寺院になっている<br />左の宝篋印塔は室町時代名古屋市有形文化財にもなっているて<br />旧広見池畔の草取墓と称する 野墓にあったものを宗円寺に移建

    宗円寺はマンションの一階が寺院になっている
    左の宝篋印塔は室町時代名古屋市有形文化財にもなっているて
    旧広見池畔の草取墓と称する 野墓にあったものを宗円寺に移建

  • 御所屋敷<br />豊臣秀吉の母「なか」、後の大政所が住んで<br />いたといわれ、ここで秀吉を産んだという説もあります

    御所屋敷
    豊臣秀吉の母「なか」、後の大政所が住んで
    いたといわれ、ここで秀吉を産んだという説もあります

  • 説明板が設置してありました…中村公園にも生誕の地があります

    説明板が設置してありました…中村公園にも生誕の地があります

  • イボ神様といわれています<br />御器所村のころからあったもので<br />お参りするとよくイボが取れるといわれていて<br />入口には役行者の石像がありました

    イボ神様といわれています
    御器所村のころからあったもので
    お参りするとよくイボが取れるといわれていて
    入口には役行者の石像がありました

  • 神宮寺<br />大名古屋八十八ヵ所三十六番札所<br />御本尊は薬師如来で御器所最古の寺<br />

    神宮寺
    大名古屋八十八ヵ所三十六番札所
    御本尊は薬師如来で御器所最古の寺

  • 11月8日は秘仏である薬師如来の御開帳でした<br />子ども連れの参拝が多かった

    11月8日は秘仏である薬師如来の御開帳でした
    子ども連れの参拝が多かった

  • 御器所八幡神社の狛犬

    御器所八幡神社の狛犬

  • 手水社…龍をよく見ますがここは亀です

    手水社…龍をよく見ますがここは亀です

  • 神橋もあります…昔は下に水があったかな?

    神橋もあります…昔は下に水があったかな?

  • 熱田神宮の鬼門を鎮護するため仁明天皇勅願社として<br />9世紀初頭に創建

    熱田神宮の鬼門を鎮護するため仁明天皇勅願社として
    9世紀初頭に創建

  • みとうしの石<br />良縁、縁結びに御利益があります

    みとうしの石
    良縁、縁結びに御利益があります

  • 恵林寺で休憩です<br />真宗大谷派の寺院

    恵林寺で休憩です
    真宗大谷派の寺院

  • お寺の3階の屋内に鐘があり<br />自動で降りてき突きます<br />(テレビでも紹介されたそうです)

    お寺の3階の屋内に鐘があり
    自動で降りてき突きます
    (テレビでも紹介されたそうです)

  • 奥さんも突かせてもらいました…ゴォウ~ゴォウ~

    奥さんも突かせてもらいました…ゴォウ~ゴォウ~

  • 尼寺、寿栄寺山門前にある地蔵堂<br />大きい出世地蔵です

    尼寺、寿栄寺山門前にある地蔵堂
    大きい出世地蔵です

  • 昭和20年の空襲により損傷した標柱

    昭和20年の空襲により損傷した標柱

  • 延命地蔵と御器所三泉のひとつの亀口の泉<br />清水の湧き出る水口が亀に似ていることから<br />「亀口の泉」とよばれていました

    延命地蔵と御器所三泉のひとつの亀口の泉
    清水の湧き出る水口が亀に似ていることから
    「亀口の泉」とよばれていました

  • 尾陽神社にあった秋葉堂を都合により取り壊した際<br />今の場所に祀られた不動明王<br />畑に埋まっていた地蔵菩薩も近くにありました

    尾陽神社にあった秋葉堂を都合により取り壊した際
    今の場所に祀られた不動明王
    畑に埋まっていた地蔵菩薩も近くにありました

  • 尾陽神社は大正11年名古屋開府300年を記念して<br />創立され、尾張藩初代藩主徳川義直、14代慶勝を祀っています

    尾陽神社は大正11年名古屋開府300年を記念して
    創立され、尾張藩初代藩主徳川義直、14代慶勝を祀っています

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP