名古屋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
名古屋に市内にそんなに大きくない旅行会社があります。<br />トラベルコンシェルジュという旅行ですが、いつもおもしろい<br />企画があり、今回「なごやん札所めぐり 秋の尾張六地蔵巡り」<br />ツアーに参加しました。<br />「なごやんツアー」で検索すると…是非参加しては?<br />一番札所、稲沢市の長光寺から六番札所の名古屋、今池の芳珠寺を<br />巡りました。ツアーとあって普段観れない地蔵尊や御朱印を頂き<br />一日楽しく…ごくろうさま。<br />帰りにナナちゃん人形付近で「やっとかめ文化祭・辻狂言」を<br />最前列で観てきました。

なごやん札所めぐり 秋の尾張六地蔵巡りに行ってきました

9いいね!

2016/10/31 - 2016/10/31

3156位(同エリア5446件中)

0

44

imi

imiさん

名古屋に市内にそんなに大きくない旅行会社があります。
トラベルコンシェルジュという旅行ですが、いつもおもしろい
企画があり、今回「なごやん札所めぐり 秋の尾張六地蔵巡り」
ツアーに参加しました。
「なごやんツアー」で検索すると…是非参加しては?
一番札所、稲沢市の長光寺から六番札所の名古屋、今池の芳珠寺を
巡りました。ツアーとあって普段観れない地蔵尊や御朱印を頂き
一日楽しく…ごくろうさま。
帰りにナナちゃん人形付近で「やっとかめ文化祭・辻狂言」を
最前列で観てきました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス

PR

  • 一番札所の興化山長光寺<br />この楼門は天明8年(1788年)の建立

    一番札所の興化山長光寺
    この楼門は天明8年(1788年)の建立

  • 仁王像<br />江戸中期の作

    仁王像
    江戸中期の作

  • 昭和59年に修理が行われたそううです<br />だいぶ色がはがれてきていました

    昭和59年に修理が行われたそううです
    だいぶ色がはがれてきていました

  • 腰あたりの色彩がみごとです

    腰あたりの色彩がみごとです

  • 門の先には重要文化財の地蔵堂があります<br />

    門の先には重要文化財の地蔵堂があります

  • 六道能化を表現した全国的にみても稀な<br />六角堂の地蔵堂 永正7年(1510年)に建てられた

    六道能化を表現した全国的にみても稀な
    六角堂の地蔵堂 永正7年(1510年)に建てられた

  • 今回は専用納経帳を購入しました<br />300円です

    今回は専用納経帳を購入しました
    300円です

  • 六角堂の石段は元治元年(1864年)に製作<br />

    六角堂の石段は元治元年(1864年)に製作

  • ご住職が地蔵堂の扉を開けて…ツアーの良いところです<br /><br /><br />

    ご住職が地蔵堂の扉を開けて…ツアーの良いところです


  • 合掌…見事な地蔵菩薩<br />「国の大事の時には全身に汗をかきお知らせするという」<br />…汗かき地蔵…鋳鉄技術の最高作と称賛される<br />鉄地蔵菩薩立像

    合掌…見事な地蔵菩薩
    「国の大事の時には全身に汗をかきお知らせするという」
    …汗かき地蔵…鋳鉄技術の最高作と称賛される
    鉄地蔵菩薩立像

  • 御朱印を頂きました

    御朱印を頂きました

  • 織田信長ゆかりの「臥松水」…織田信長が茶の湯や膳にその水を汲んだ井戸

    織田信長ゆかりの「臥松水」…織田信長が茶の湯や膳にその水を汲んだ井戸

  • 門前にある道しるべ…元々ここに有ったのかな?<br />左 京都道 右 ぎふ道と読めます

    門前にある道しるべ…元々ここに有ったのかな?
    左 京都道 右 ぎふ道と読めます

  • 名古屋市内に戻って来ました二番札所の<br />清淨寺こと「矢場地蔵」です<br />清浄寺は、かつては広大な敷地を持っていた小林城跡に建っています<br />フラリエも敷地内ともいわれています

    名古屋市内に戻って来ました二番札所の
    清淨寺こと「矢場地蔵」です
    清浄寺は、かつては広大な敷地を持っていた小林城跡に建っています
    フラリエも敷地内ともいわれています

  • 戦災で焼失し昭和32年4月に鉄筋コンクリート造の本堂を再建

    戦災で焼失し昭和32年4月に鉄筋コンクリート造の本堂を再建

  • 御朱印…清淨寺でなく矢場地蔵になっています

    御朱印…清淨寺でなく矢場地蔵になっています

  • 高さ5mの平成ジャンボ延命大菩薩像

    高さ5mの平成ジャンボ延命大菩薩像

  • 六地蔵もあります

    六地蔵もあります

  • 三番札所 地蔵院<br />東海道と鎌倉街道の交差するところあり<br />普段は閉まっいて少し開く窓から御朱印を<br />自分で押すようです。今日は北名古屋市から<br />ご住職が来てくれて開けてくれました。<br />

    三番札所 地蔵院
    東海道と鎌倉街道の交差するところあり
    普段は閉まっいて少し開く窓から御朱印を
    自分で押すようです。今日は北名古屋市から
    ご住職が来てくれて開けてくれました。

  • 珍しい地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代に鋳造され、<br />人びとが湯を浴びせて祈願したことから「湯浴( ゆあみ) 地蔵」<br />「鉄地蔵」と呼ばれている。<br />戦災に遭ったため、今では仏頭と両掌だけが旧形をとどめている。

    珍しい地蔵菩薩坐像は、鎌倉時代に鋳造され、
    人びとが湯を浴びせて祈願したことから「湯浴( ゆあみ) 地蔵」
    「鉄地蔵」と呼ばれている。
    戦災に遭ったため、今では仏頭と両掌だけが旧形をとどめている。

  • 海から出現し洗われて地蔵に変わったといい <br />お湯で地蔵を洗ったので湯浴( ゆあみ) 地蔵

    海から出現し洗われて地蔵に変わったといい
    お湯で地蔵を洗ったので湯浴( ゆあみ) 地蔵

  • 四番札所 如意寺<br />

    四番札所 如意寺

  • 門手前の「せき地蔵」は喘息を治す地蔵様として有名で<br />お参りが大変多い。

    門手前の「せき地蔵」は喘息を治す地蔵様として有名で
    お参りが大変多い。

  • 900年ぐらいの歴史のある寺院で、<br />現在地には1281年移転

    900年ぐらいの歴史のある寺院で、
    現在地には1281年移転

  • ガラス戸を開けてくれましたので<br />よく拝顔できました<br />

    ガラス戸を開けてくれましたので
    よく拝顔できました

  • 飢饉の時に地蔵の足下から多くの蛤が生まれたと<br />伝えられています

    飢饉の時に地蔵の足下から多くの蛤が生まれたと
    伝えられています

  • 蛤地蔵大菩薩の御朱印

    蛤地蔵大菩薩の御朱印

  • 五番札所 地蔵寺<br />島田交差点にあります

    五番札所 地蔵寺
    島田交差点にあります

  • 日照りが続いたときに村人がこの地蔵尊に願ったところ、<br />雨が降ったところから「雨降地蔵」<br />また名の知れた泥棒が金持ちから馬を盗み売ろうとしたところ<br />馬の毛色から足がつきそうになったが、この地蔵尊に祈ったところ<br />馬の毛色が変わりつかまらず済んだので「毛替地蔵」とも<br />いわれています

    日照りが続いたときに村人がこの地蔵尊に願ったところ、
    雨が降ったところから「雨降地蔵」
    また名の知れた泥棒が金持ちから馬を盗み売ろうとしたところ
    馬の毛色から足がつきそうになったが、この地蔵尊に祈ったところ
    馬の毛色が変わりつかまらず済んだので「毛替地蔵」とも
    いわれています

  • 本堂でご住職のお話があり、六地蔵の手の形、持ち物についても<br />お話がありました<br />

    本堂でご住職のお話があり、六地蔵の手の形、持ち物についても
    お話がありました

  • 毛替地蔵の御朱印

    毛替地蔵の御朱印

  • 六番札所 芳珠寺

    六番札所 芳珠寺

  • 御本尊は秘仏です

    御本尊は秘仏です

  • 参拝は10分足らずで…ちょと寂しい<br />お灯明も手が届かないため私がかわりにあげてあげました…<br />おとしをめした女性が対応してくれましたのでしょうがないです<br /><br />

    参拝は10分足らずで…ちょと寂しい
    お灯明も手が届かないため私がかわりにあげてあげました…
    おとしをめした女性が対応してくれましたのでしょうがないです

  • 秘仏・延命地蔵菩薩<br />寄木作りで木造の地蔵尊としては名古屋最古とされています

    秘仏・延命地蔵菩薩
    寄木作りで木造の地蔵尊としては名古屋最古とされています

  • 延命地蔵菩薩の御朱印<br />結願です

    延命地蔵菩薩の御朱印
    結願です

  • ナナちゃん人形付近での辻狂言に…かわゆい司会者です

    ナナちゃん人形付近での辻狂言に…かわゆい司会者です

  • 狂言師 井上松次郎さん<br />演目「柑 子(こうじ)」<br />前夜の宴会に主人のお供 をした召使い(太郎冠者)、その時主人から預かった土産「三つ成りの柑子」を持ってくる ように云われますが、すでに内緒で食べ尽くしています。困った召使いはあれこれと ...<br />

    狂言師 井上松次郎さん
    演目「柑 子(こうじ)」
    前夜の宴会に主人のお供 をした召使い(太郎冠者)、その時主人から預かった土産「三つ成りの柑子」を持ってくる ように云われますが、すでに内緒で食べ尽くしています。困った召使いはあれこれと ...

  • 井上松次郎さんのいとこ狂言師 井上蒼大さん<br />

    井上松次郎さんのいとこ狂言師 井上蒼大さん

  • スタンプも押してくれました

    スタンプも押してくれました

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP