
2016/06/26 - 2016/08/10
777位(同エリア3747件中)
Huumaさん
- HuumaさんTOP
- 旅行記426冊
- クチコミ4件
- Q&A回答0件
- 587,324アクセス
- フォロワー90人
大阪、神戸の美術館を尋ねます。
6月26日(日) あべのハルカス美術館「ピカソ天才の秘密」、こちらを尋ねる前に、大阪舞洲ゆり園へ。
7月18日(月) 神戸ファッション美術館「写楽と豊国」〜神戸ゆかりの美術館「山本二三展 リターンズ」
8月10日(水) 兵庫県立美術館「藤田嗣治展」
表紙は、日本一高いビル、高さ300m・60階の“ あべのハルカス ”16階にあべのハルカス美術館があります。
-
6月26日(日)美術館の前に、開催の終盤が近づいている「大阪舞洲ゆり園 」を訪れました、200万本のゆりが満開です。
-
セベコダジール
-
トライアンフェター
-
ボンソワール
-
カプレット
-
イエローダイヤモンド
-
テルモリ
-
カステロ
-
閉園一週間前のゆり園、まだまだ咲き続けたいといっているようです。
大阪舞洲ゆり園 公園・植物園
-
綺麗に咲いてくれました!
-
可愛いゆり娘さんです!白ゆりのカサブランカです!
-
カサブランカソフトクリーム
-
カサブランカを頂きます!
-
ゆり園の入り口、ホテル・ロッジ舞洲内にあじさい展が開催されていました。
-
シチダンカ
-
テマリアジサイ
-
ガクアジサイ
-
あべのハルカスビル
高さ300m日本一のビル! 大阪市阿倍野区阿倍野筋1−1−43所在、敷地面積 28,738? 鉄骨造・鉄骨鉄筋コンクリート造 地上60階 地下5階 建築延べ面積 352,981? )2014年3月竣工
内部は、近鉄大阪阿部野橋駅、あべのハルカス近鉄本店(近鉄百貨店・B2-14階)あべのハルカス美術館(16階)大阪マリオット都ホテル(19・20階、38-55階・57階)ハルカス300(58-60階・天空庭園・天上廻廊など)あべのハルカス美術館 美術館・博物館
-
16階のあべのハルカス美術館
-
ピカソ、天才の秘密展 7月3日で閉展
-
パブロ・ピカソ(1881−1973)の少年時代、青の時代といわれるピカソの制作の原動力となった厳しい時代、バラ色の時代、キュビズムとその後と、ピカソ一生にわたって変遷する作品を観ることができました。
-
美術館の16階より、ハルカス300(展望台)の58〜60階へ!
-
60階に到着、ここ天上廻廊地上288m、地上300mはこの上のヘリポート、ビルで現在高さ日本一。景色は、東の生駒山方面、超えると奈良です。
-
天上廻廊で一周、下は58階の天空庭園。
-
京セラドーム大阪が霞んでみえます。
-
恋人の聖地(58階)
-
SHOP HARUKAS 300のキャラクター“あべのべあ”
-
地上300mヘリポート
-
現在17時30分、大阪湾が赤く染まってきます。
-
下へ降りてきました、阪堺電車方面です。
-
久しぶりに道頓堀を歩いてから家路に就きます、今日も凄い人です!
戎橋 名所・史跡
-
7月18日(月)神戸ファッション美術館・神戸ゆかりの美術館へやってきました。
-
はじめに神戸ファッション美術館に開催の「写楽と豊国]へ、8月14日迄開催中です。
-
神戸ファッション美術館入り口
-
写楽の力士絵(ロビー)
-
写楽と豊国(ロビー)
-
嵐龍蔵の金貸石部金吉 東洲斎写楽 “貸した金は返してもらわにゃ・・・!!”(絵葉書撮影)
謎の浮世絵師東洲斎写楽、生没年不詳 伝記、師系とも不詳
寛政6年(1794)5月に江戸三座の役者を題材にした雲母摺の大首絵28枚を版元・蔦屋重三郎の元から売り出し鮮列なデビューを飾る。その後、10ヶ月の間に140余枚の作品を描くが、寛政7年(1795)正月を最後に姿を消す。 -
今やう娘七小町・雨こひ小まち 歌川豊国(絵葉書撮影)
歌川豊国 明和6−文政8年(1769−1825)
歌川豊春門人、役者の似顔絵、全身像、芝居絵を多く制作、そして美人画、女性美のなかに粋を見出す。幕末にかけて歌川派を浮世絵における最大流派にした。 -
外へ出てランチにします。
-
美術館の周辺、六甲アイランドの街並み。
-
美術館の向い、神戸ファッションマートのなかで。
-
1階にあるレストランイタリアン・イタリア料理「Iℒ Artista」さんでスパゲッテイとピザを頂きます。
-
ファッションマートの外のバラ
-
再び美術館ビル、神戸ゆかりの美術館へ。
-
山本二三展リターンズ 9月4日まで開催中
“日本のアニメーション美術の創造者”
「未来少年コナン」(1978)、「天空の城ラピュタ」(1986)、「火垂るの墓」(1988)、「もののけ姫」(1997)、「時をかける少女」(2006)など数々の名作アニメーションで美術監督をつとめて高い評価をうけ、現在も精力的に活動を続けています。・・・案内書から
初期から最新作までの220点が公開されています。 -
山本二三展入り口
-
時をかける少女(踏切) 2006 (絵葉書撮影)
-
天空の城ラピュタ(荒廃したラピュタ) 1986 (絵葉書撮影)
-
文月の神戸 山本二三(絵葉書撮影)
-
神戸ファッション美術館
-
美術館が所在する六甲アイランドから帰路に就きます。
-
8月10日(水)兵庫県立美術館「藤田嗣治展」を鑑賞します、9月22日まで開催されています。
-
兵庫県立美術館
連日の猛暑が続いています。 -
兵庫県立美術館入り口
-
兵庫県立美術館入り口
-
わが国より、ヨーロッパで名声が高かったといわれている藤田嗣治、氏の生涯を知りたい。
-
美術館ロビー
藤田嗣治がはじめのパリで有名をはせた頃の、ちょび髭、おかっぱ頭を模した小道具を借りて撮影できます。 -
「五人の裸婦」 藤田嗣治 1923年 169×200 布/油彩(絵葉書撮影)
独自の技法、“乳白色の肌”は西洋で絶賛を浴びた。
多くの乳白色の裸婦像画のうちの1点、人間の五感の象徴を表しているそうです。 -
「裸婦像 長い髪のユキ」 藤田嗣治 1923年 100×65 布/油彩(絵葉書撮影)
当画のモデルは、氏の三番目の夫人、お雪と名づけたフランス人女性ルシュー・バドゥ。 -
「アッツ島玉砕」 藤田嗣治 1943年 193.5×259.5 布/油彩(絵葉書撮影)
藤田嗣治は、その後日本に帰国し、太平洋戦争中に「アッツ島玉砕」、「サイパン島同胞臣節を全うす」181×362(いずれも展示中)をはじめとする多くの戦争画を手掛ける。戦後、戦争協力に対する批判を受け、フランスに戻りその時の君代夫人と共にカトリックの洗礼をを受けてレオナール・フジタとした。同国に帰化し、日本には戻らず異国で没した。 -
兵庫県立美術館を出、旧居留地を歩いて今日の暑い一日を過ごします。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
61