福井旅行記(ブログ) 一覧に戻る
写真は福井恐竜博物館、ティラノサウルス(T.rex)<br /><br />さて久しぶりの福井である。ここは芦原や山中・山代温泉に泊まり、永平寺、東尋坊、那谷寺あたりを廻るのが一般的な観光コースと思うが、今回は永平寺に寄って、勝山市の恐竜博物館に足を伸ばそう。常設の恐竜博物館としては、ここが一番充実しているのではないか。<br /><br />最近勝山市辺りのジュラ紀~白亜紀に属する手取層群から多くの恐竜化石が発見されている。<br /><br /> ・恐竜も夜な夜な起きつ夢を食う  <br /><br /> ・億年の骨を繋いで生く化石

◎福井恐竜博物館と永平寺

10いいね!

2016/06/17 - 2016/06/20

2464位(同エリア5004件中)

0

5

悠遊人(ゆうゆうじん)

悠遊人(ゆうゆうじん)さん

写真は福井恐竜博物館、ティラノサウルス(T.rex)

さて久しぶりの福井である。ここは芦原や山中・山代温泉に泊まり、永平寺、東尋坊、那谷寺あたりを廻るのが一般的な観光コースと思うが、今回は永平寺に寄って、勝山市の恐竜博物館に足を伸ばそう。常設の恐竜博物館としては、ここが一番充実しているのではないか。

最近勝山市辺りのジュラ紀~白亜紀に属する手取層群から多くの恐竜化石が発見されている。

 ・恐竜も夜な夜な起きつ夢を食う

 ・億年の骨を繋いで生く化石

PR

  • 永平寺、傘松閣の「絵天井の大広間」<br /><br /> 言うまでもなく13世紀道元禅師が開いた曹洞宗の大本山である。座禅修行の道場として知られる。道元禅師は14歳の時比叡山で出家し、24歳で中国に渡り、如浄禅師に教えを受けている。このような絵天井は古くは聖徳太子の産まれた橘寺/往生院の天井画でも見ることができる。<br /><br />http://4travel.jp/travelogue/10882893 橘寺参照

    永平寺、傘松閣の「絵天井の大広間」

     言うまでもなく13世紀道元禅師が開いた曹洞宗の大本山である。座禅修行の道場として知られる。道元禅師は14歳の時比叡山で出家し、24歳で中国に渡り、如浄禅師に教えを受けている。このような絵天井は古くは聖徳太子の産まれた橘寺/往生院の天井画でも見ることができる。

    http://4travel.jp/travelogue/10882893 橘寺参照

  • 永平寺<br /><br /> 福井市駅前から直通のバスがある。 ただ永平寺は観光するところではなく、座禅の修行をする道場である。 早々に引き揚げ、ここからバスで永平寺口、そこでえちぜん鉄道に乗り換え、勝山で再びバス十分ほどで福井恐竜博物館に着く。<br />

    永平寺

    福井市駅前から直通のバスがある。 ただ永平寺は観光するところではなく、座禅の修行をする道場である。 早々に引き揚げ、ここからバスで永平寺口、そこでえちぜん鉄道に乗り換え、勝山で再びバス十分ほどで福井恐竜博物館に着く。

  •  恐竜博物館 <br /><br /> 最近この辺りのジュラ紀~白亜紀に属する手取層群から多くの恐竜化石が発見され、話題となっている。 数億年前の中生代、日本はアジア大陸の東縁(地続き)だったようである。

     恐竜博物館 

     最近この辺りのジュラ紀~白亜紀に属する手取層群から多くの恐竜化石が発見され、話題となっている。 数億年前の中生代、日本はアジア大陸の東縁(地続き)だったようである。

  •  恐竜博物館 フクイサウルス・テトリエンシス<br /><br /> 彼は草食獣イグアノドンの仲間である。そのほかフクイラプトル、フクイティタン、コシサウルス、フクイベナートルなど、肉食を含め五種の恐竜が見つかっている。場所は永平寺からバスと電車を乗り継いで小一時間ほど。実際に化石発掘の体験もできる。 恐竜に興味があるならぜひ訪れたい場所だ。<br /><br />

     恐竜博物館 フクイサウルス・テトリエンシス

     彼は草食獣イグアノドンの仲間である。そのほかフクイラプトル、フクイティタン、コシサウルス、フクイベナートルなど、肉食を含め五種の恐竜が見つかっている。場所は永平寺からバスと電車を乗り継いで小一時間ほど。実際に化石発掘の体験もできる。 恐竜に興味があるならぜひ訪れたい場所だ。

  • 恐竜博物館 トリケラトプス<br /><br /> この化石やT.rexはここで見つかったものではない。 必要なものは北米、中国、ヨーロッパなど世界中から集めている。<br /><br />●車窓から福井の平野に拡がる田んぼをじっと見た。<br />水田は一枚一枚決して同じ高さではない。わざとそのように造られている。同じならば水は流れない。よく見れば隣りの田より10~20cmの高低差がある。水の流れを調整することによって、水温も調整している。 日本の田とはこのように造られている。 だからこそワサビ田のように?美味しいコメができるのだ。

    恐竜博物館 トリケラトプス

     この化石やT.rexはここで見つかったものではない。 必要なものは北米、中国、ヨーロッパなど世界中から集めている。

    ●車窓から福井の平野に拡がる田んぼをじっと見た。
    水田は一枚一枚決して同じ高さではない。わざとそのように造られている。同じならば水は流れない。よく見れば隣りの田より10~20cmの高低差がある。水の流れを調整することによって、水温も調整している。 日本の田とはこのように造られている。 だからこそワサビ田のように?美味しいコメができるのだ。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP