磐田旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旧見付学校は学制発布後まもない明治8年に落成した現存する日本最古の洋風木造小学校校舎です。<br /><br />この建物は大正11年まで小学校として、その後は中学校、裁縫女学校、教員養成所、病院等として使用されました。<br />現在は学校関係の資料等が展示されています。<br /><br />中央に威厳のある楼、左右に教室を設け、明治の学校建築の風格と気品が感じられます。<br />

日本最古の旧見付学校を訪ねて(静岡県磐田)

63いいね!

2016/03/15 - 2016/03/15

11位(同エリア126件中)

0

45

かっちん

かっちんさん

旧見付学校は学制発布後まもない明治8年に落成した現存する日本最古の洋風木造小学校校舎です。

この建物は大正11年まで小学校として、その後は中学校、裁縫女学校、教員養成所、病院等として使用されました。
現在は学校関係の資料等が展示されています。

中央に威厳のある楼、左右に教室を設け、明治の学校建築の風格と気品が感じられます。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 美しい富士山<br /><br />川崎から東海道本線に乗り、東田子の浦付近の車窓です。<br />

    美しい富士山

    川崎から東海道本線に乗り、東田子の浦付近の車窓です。

  • どこの駅からも富士山が見える岳南電車<br /><br />吉原駅に停車している岳南(がくなん)電車です。<br />

    イチオシ

    どこの駅からも富士山が見える岳南電車

    吉原駅に停車している岳南(がくなん)電車です。

  • ジュビロ磐田の町<br /><br />浜松の手前にある磐田(いわた)駅で電車を降ります。<br />

    ジュビロ磐田の町

    浜松の手前にある磐田(いわた)駅で電車を降ります。

  • 磐田駅<br /><br />神社のようなデザインの駅舎です。<br />

    磐田駅

    神社のようなデザインの駅舎です。

  • バス路線図<br /><br />旧見付学校へ行くには、遠州鉄道の遠鉄バスに乗ります。<br /><br />袋井行きが旧見付学校を通りますが、別のバスで新加茂川橋を降りて行くこともできます。<br />

    バス路線図

    旧見付学校へ行くには、遠州鉄道の遠鉄バスに乗ります。

    袋井行きが旧見付学校を通りますが、別のバスで新加茂川橋を降りて行くこともできます。

  • 磐田営業所行きの遠鉄バス<br /><br />このバスに乗り、新加茂川橋で降ります。<br />

    磐田営業所行きの遠鉄バス

    このバスに乗り、新加茂川橋で降ります。

  • 見付宿の西木戸<br /><br />旧東海道見付宿の西の入口に木戸(門)があったところです。<br /><br />西木戸は新加茂川橋バス停近くにあります。<br />

    見付宿の西木戸

    旧東海道見付宿の西の入口に木戸(門)があったところです。

    西木戸は新加茂川橋バス停近くにあります。

  • 見付まちなみ案内板<br /><br />西木戸から旧東海道を通り、見付学校まで歩きます。<br />

    見付まちなみ案内板

    西木戸から旧東海道を通り、見付学校まで歩きます。

  • 旧東海道の街並み<br /><br />昔の面影はありません。<br />

    旧東海道の街並み

    昔の面影はありません。

  • 「しっぺい」くん<br /><br />磐田市イメージキャラクターです。<br /><br />市内に伝わる霊犬「悉平太郎(しっぺいたろう)伝説」をモチーフにした「しっぺい」くんです。<br /><br />その昔、毎年見付祭りに人身御供(ひとみごくう、生きたまま神に供えること)として捧げるしきたりがありました。<br />悉平太郎伝説は、ある年、旅の僧侶が怪物の仕業であることを突き止め、光善寺で飼われている犬の悉平太郎を身代わりに見付天神に供え、怪物を退治したという話です。<br />

    「しっぺい」くん

    磐田市イメージキャラクターです。

    市内に伝わる霊犬「悉平太郎(しっぺいたろう)伝説」をモチーフにした「しっぺい」くんです。

    その昔、毎年見付祭りに人身御供(ひとみごくう、生きたまま神に供えること)として捧げるしきたりがありました。
    悉平太郎伝説は、ある年、旅の僧侶が怪物の仕業であることを突き止め、光善寺で飼われている犬の悉平太郎を身代わりに見付天神に供え、怪物を退治したという話です。

  • 楼のある建物<br /><br />町並みから楼が顔を出しています。<br />

    イチオシ

    楼のある建物

    町並みから楼が顔を出しています。

  • 旧見付学校の校門<br /><br />入館無料、休館日は月曜日です。<br /><br />では、見学します。<br />

    旧見付学校の校門

    入館無料、休館日は月曜日です。

    では、見学します。

  • 青空に映える旧見付学校<br /><br />明治8年に開校した日本最古の洋風木造小学校です。<br />

    イチオシ

    青空に映える旧見付学校

    明治8年に開校した日本最古の洋風木造小学校です。

  • 玄関の飾り柱<br /><br />正面の玄関にエンタシス様式に近似した飾り柱があります。<br />

    玄関の飾り柱

    正面の玄関にエンタシス様式に近似した飾り柱があります。

  • 尋ニ東教室<br /><br />玄関を入ると教室があります。<br />

    尋ニ東教室

    玄関を入ると教室があります。

  • 今は国語の時間<br /><br />生徒が少なそうなので、座席に座ります。<br />

    今は国語の時間

    生徒が少なそうなので、座席に座ります。

  • 石盤(せきばん)<br /><br />粘板岩の薄い板に蝋石(ろうせき)で文字や絵をかき、使い終わると布でこすり消します。<br /><br />昭和に入ると鉛筆の普及により記録が残せるノートに変わります。<br /><br />最近、液晶パネルに描画できる電子メモパッドが登場していますが、ルーツは石盤なんですね。<br />

    石盤(せきばん)

    粘板岩の薄い板に蝋石(ろうせき)で文字や絵をかき、使い終わると布でこすり消します。

    昭和に入ると鉛筆の普及により記録が残せるノートに変わります。

    最近、液晶パネルに描画できる電子メモパッドが登場していますが、ルーツは石盤なんですね。

  • 四ツ丸型時計<br /><br />日本に輸入された時計が使われていました。<br /><br />明治20年発行の国語教科書に「時計」という題材で取り上げられています。<br />

    四ツ丸型時計

    日本に輸入された時計が使われていました。

    明治20年発行の国語教科書に「時計」という題材で取り上げられています。

  • 明治の学校建築<br /><br />明治8年開校当時は4階建ての校舎で、2階の上に二層の塔があります。<br /><br />やがて児童数が増えてきたため、明治16年に5階建てに増築し、2階の屋上部分を3階の教室にしました。<br />

    明治の学校建築

    明治8年開校当時は4階建ての校舎で、2階の上に二層の塔があります。

    やがて児童数が増えてきたため、明治16年に5階建てに増築し、2階の屋上部分を3階の教室にしました。

  • 教員室<br /><br />壁には生徒の名札が掲げられています。<br />

    教員室

    壁には生徒の名札が掲げられています。

  • 授業の時間割<br /><br />科目を書いた木片を枠にはめ込んでいます。<br /><br />よく見ると、クラブ活動の時間もあります。<br />

    授業の時間割

    科目を書いた木片を枠にはめ込んでいます。

    よく見ると、クラブ活動の時間もあります。

  • 2階への階段<br /><br />学用品や学習道具が展示されている2階へ上がります。<br />

    2階への階段

    学用品や学習道具が展示されている2階へ上がります。

  • 掛け算九九表示板<br /><br />四角い板をひっくり返すと、掛け算の正解が表れます。<br />

    掛け算九九表示板

    四角い板をひっくり返すと、掛け算の正解が表れます。

  • 巨大な四ツ珠そろばん<br />

    巨大な四ツ珠そろばん

  • 王様クレィヨン<br /><br />昭和10年頃まで使われていたクレヨンです。<br /><br />詳しく調べてみると、王様クレヨン商会は大正6年に王様クレヨンを発売し、今でも健在な群馬県桐生市の会社です。<br /><br />かっちんが使っていたクレヨンはペンテルかサクラだったような・・・<br />

    王様クレィヨン

    昭和10年頃まで使われていたクレヨンです。

    詳しく調べてみると、王様クレヨン商会は大正6年に王様クレヨンを発売し、今でも健在な群馬県桐生市の会社です。

    かっちんが使っていたクレヨンはペンテルかサクラだったような・・・

  • 鉄筆<br /><br />ロウ紙に鉄筆で文字を書き、謄写版で印刷します。<br /><br />昭和40年代まで、この印刷方法が主流でした。<br />

    鉄筆

    ロウ紙に鉄筆で文字を書き、謄写版で印刷します。

    昭和40年代まで、この印刷方法が主流でした。

  • トランジスター計算器<br /><br />昭和48年(1973)に発売されたリコーの RICOMAC STUDENT 12 です。<br />

    トランジスター計算器

    昭和48年(1973)に発売されたリコーの RICOMAC STUDENT 12 です。

  • 裁縫箱<br /><br />かっちんは、小学校の家庭科授業で使いました。<br /><br />裁縫は下手でしたけど(笑)<br />

    裁縫箱

    かっちんは、小学校の家庭科授業で使いました。

    裁縫は下手でしたけど(笑)

  • 三角定規と穴<br /><br />定規の中心にあいている穴は、紙の上に載せたとき隙間の空気を逃がすためと初めて知りました。<br /><br />かっちんは、穴に人差し指を入れてグルグル回していましたけど・・・<br />

    三角定規と穴

    定規の中心にあいている穴は、紙の上に載せたとき隙間の空気を逃がすためと初めて知りました。

    かっちんは、穴に人差し指を入れてグルグル回していましたけど・・・

  • 竹のものさし<br /><br />ズボンにものさしを差し、チャンバラごっこの道具にもなりました(笑)<br />

    竹のものさし

    ズボンにものさしを差し、チャンバラごっこの道具にもなりました(笑)

  • アルマイト製の弁当箱<br /><br />そうそう、梅干しを入れても穴が開かないこの弁当箱を使っていました。<br />

    アルマイト製の弁当箱

    そうそう、梅干しを入れても穴が開かないこの弁当箱を使っていました。

  • 七色板<br /><br />七色仮面ではありません。<br /><br />この七色板を回すと色が混合し、白色に見えます。<br />

    七色板

    七色仮面ではありません。

    この七色板を回すと色が混合し、白色に見えます。

  • 理科実験用の器材<br /><br />銅線をぐるぐる巻いてコイルにし、ブザーを鳴らした記憶があります。<br />

    理科実験用の器材

    銅線をぐるぐる巻いてコイルにし、ブザーを鳴らした記憶があります。

  • オルガン<br /><br />地元浜松のヤマハオルガンです。<br />

    オルガン

    地元浜松のヤマハオルガンです。

  • 上げ下げ窓<br />

    上げ下げ窓

  • 時代を感じる電気蓄音機<br /><br />レコードとラジオが聴けます。<br />

    時代を感じる電気蓄音機

    レコードとラジオが聴けます。

  • 電気蓄音機の回転計(円盤)<br /><br />蓄音機のターンテーブル回転数をチェックする縞模様の円盤を見つけました。<br />SP盤レコードを聴くには回転数を1分間に78回にする必要があり、回転数を微調整することができます。<br /><br />縞模様の円盤をターンテーブルの上に載せ、50Hzまたは60Hzの電灯の下で回転させて縞模様が静止して見えれば調整OKとなります。<br /><br />これは電球の点滅光を利用したストロボスコープ効果という原理を応用しています。<br />

    イチオシ

    電気蓄音機の回転計(円盤)

    蓄音機のターンテーブル回転数をチェックする縞模様の円盤を見つけました。
    SP盤レコードを聴くには回転数を1分間に78回にする必要があり、回転数を微調整することができます。

    縞模様の円盤をターンテーブルの上に載せ、50Hzまたは60Hzの電灯の下で回転させて縞模様が静止して見えれば調整OKとなります。

    これは電球の点滅光を利用したストロボスコープ効果という原理を応用しています。

  • 江戸時代に使われていた香時計(こうどけい)<br /><br />ジグザグの香炉でお香を焚き、その燃え具合によって時刻を知ることができます。<br /><br />かっちんは夏休みの宿題に、蚊取り線香に1時間ごとに燃え進む目印をつけ、消したい時刻の所に金物洗濯挟みを挟む「自動消火蚊取り線香」を考えました。<br />先生はあまり褒めてくれなかったのは、江戸時代に似たような香時計があったからでしょうか?<br />

    江戸時代に使われていた香時計(こうどけい)

    ジグザグの香炉でお香を焚き、その燃え具合によって時刻を知ることができます。

    かっちんは夏休みの宿題に、蚊取り線香に1時間ごとに燃え進む目印をつけ、消したい時刻の所に金物洗濯挟みを挟む「自動消火蚊取り線香」を考えました。
    先生はあまり褒めてくれなかったのは、江戸時代に似たような香時計があったからでしょうか?

  • マッチのラベル<br /><br />小栗克夫氏の寄贈品です。<br /><br />マッチ製造メーカーのラベルは動物・植物が描かれて珍しく、貴重ですね。<br />

    イチオシ

    マッチのラベル

    小栗克夫氏の寄贈品です。

    マッチ製造メーカーのラベルは動物・植物が描かれて珍しく、貴重ですね。

  • 竹筒の鉄砲がいろいろ<br />

    竹筒の鉄砲がいろいろ

  • パタパタ<br /><br />板を縦にぶら下げ、一番上の向きを変えると板がパタパタと入れ替わる玩具です。<br />

    パタパタ

    板を縦にぶら下げ、一番上の向きを変えると板がパタパタと入れ替わる玩具です。

  • せみ凧あぶ凧<br /><br />地域によりデザインが異なります。<br />

    せみ凧あぶ凧

    地域によりデザインが異なります。

  • 楼の4階部分<br /><br />応接室や校長室であったと言われています。<br />

    楼の4階部分

    応接室や校長室であったと言われています。

  • 楼の5階部分<br /><br />見晴らしがいいところです。<br />

    楼の5階部分

    見晴らしがいいところです。

  • 早期警戒管制機<br /><br />旧見付学校で昔の生活を懐かしく思いました。<br /><br />外に出ると上空に変わった飛行機が飛んでいます。<br />胴体に窓がなく、上部には円盤型のレーダーがあります。<br />航空自衛隊浜松基地のボーイングE-767 501号機です。<br /><br />明治の学校建築を大切に保存している磐田市の旅でした。<br />

    早期警戒管制機

    旧見付学校で昔の生活を懐かしく思いました。

    外に出ると上空に変わった飛行機が飛んでいます。
    胴体に窓がなく、上部には円盤型のレーダーがあります。
    航空自衛隊浜松基地のボーイングE-767 501号機です。

    明治の学校建築を大切に保存している磐田市の旅でした。

この旅行記のタグ

63いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP