ストックホルム旅行記(ブログ) 一覧に戻る
タリンクシリアラインで1晩かけてタリンからとうとうこの旅の最終地ストックホルムに到着しました。冬は寒そうなのでなかなか来る機会が無かった北欧。私の人生初の北欧上陸です。<br />翌日のフライトまでほぼ24時間、今回はどこか博物館などをじっくり見たいというより、街並み全体を見渡したいと思ってました。ガムラスタンを対岸から見たら綺麗なんじゃないだろうかと絶景スポットを探してぶらぶら街歩き中心で過ごしました。<br /><br />今回の旅程<br />9/14 深夜便で関空出発<br />9/15 ドーハを経由してザグレブ着 <br />9/16 スプリットを経由してVis島へ<br />9/17 Vis島 青の洞窟観光 <br />9/18 7時のフェリーでVis島を出てSplitを経由してザグレブへ。<br />9/19 ザグレブからバスでグラーツへ、6時間弱観光した後鉄道でブラティスラヴァへ<br />9/20 ブルーチャーチを見てからバスでBojniceへ。Bojnice城観光<br />9/21 鉄道でKomarnoへ。 数時間観光した後ブラティスラバに移動。寝台列車でワルシャワへ<br />9/22 ワルシャワ観光 <br />9/23 早朝バスでカウナス(リトアニア)へ。カウナス観光 <br />9/24 バスでビュルニュスへ ビュルニュス観光<br />9/25 ビュルニュス観光、バレエ(Borelo+)鑑賞 <br />9/26 バスでリガへ バレエ(白鳥の湖)鑑賞 <br />9/27 リガ観光 9/28 バスでタリンへ。タリン観光 <br />9/29 タリン観光 夕方フェリーでストックホルムへ<br />9/30 ストックホルム観光 ←この旅行記です<br />10/1 午前中ストックホルム観光、夕刻の便でドーハを経由し帰国。

ヨーロッパ縦断8カ国12都市一人旅 21.ストックホルム絶景スポットを探して

32いいね!

2015/09/30 - 2015/09/30

234位(同エリア1891件中)

2

69

marketa

marketaさん

タリンクシリアラインで1晩かけてタリンからとうとうこの旅の最終地ストックホルムに到着しました。冬は寒そうなのでなかなか来る機会が無かった北欧。私の人生初の北欧上陸です。
翌日のフライトまでほぼ24時間、今回はどこか博物館などをじっくり見たいというより、街並み全体を見渡したいと思ってました。ガムラスタンを対岸から見たら綺麗なんじゃないだろうかと絶景スポットを探してぶらぶら街歩き中心で過ごしました。

今回の旅程
9/14 深夜便で関空出発
9/15 ドーハを経由してザグレブ着 
9/16 スプリットを経由してVis島へ
9/17 Vis島 青の洞窟観光 
9/18 7時のフェリーでVis島を出てSplitを経由してザグレブへ。
9/19 ザグレブからバスでグラーツへ、6時間弱観光した後鉄道でブラティスラヴァへ
9/20 ブルーチャーチを見てからバスでBojniceへ。Bojnice城観光
9/21 鉄道でKomarnoへ。 数時間観光した後ブラティスラバに移動。寝台列車でワルシャワへ
9/22 ワルシャワ観光 
9/23 早朝バスでカウナス(リトアニア)へ。カウナス観光 
9/24 バスでビュルニュスへ ビュルニュス観光
9/25 ビュルニュス観光、バレエ(Borelo+)鑑賞 
9/26 バスでリガへ バレエ(白鳥の湖)鑑賞 
9/27 リガ観光 9/28 バスでタリンへ。タリン観光 
9/29 タリン観光 夕方フェリーでストックホルムへ
9/30 ストックホルム観光 ←この旅行記です
10/1 午前中ストックホルム観光、夕刻の便でドーハを経由し帰国。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
航空会社
カタール航空
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • フェリーターミナル港最寄りの地下鉄駅は「Gardet」駅。<br />写真左部分に写っている自動券売機で切符を買おうとしたらすぐに係員さんが寄ってきて使い方の説明をしてくれましたが私のクレカはICチップ入りじゃないからか使えませんでした。<br />係員の人にそこの売店(写真右部)のレジならこのカードでも使えるから、と店内まで連れられました。<br />ガイドブックに「窓口で買うと割高」と書いてありますがこのコンビニのような店のレジなら券売機と同額で買え

    フェリーターミナル港最寄りの地下鉄駅は「Gardet」駅。
    写真左部分に写っている自動券売機で切符を買おうとしたらすぐに係員さんが寄ってきて使い方の説明をしてくれましたが私のクレカはICチップ入りじゃないからか使えませんでした。
    係員の人にそこの売店(写真右部)のレジならこのカードでも使えるから、と店内まで連れられました。
    ガイドブックに「窓口で買うと割高」と書いてありますがこのコンビニのような店のレジなら券売機と同額で買え

  • 改札横の窓口(写真左部分)なら割高とのこと。 面白い話ですね。<br /><br />目的地は今晩の宿があるガムラスタンですがその前に寄り道して「ニューヨーカーが夢見る世界で最も美しい地下鉄駅」を見ていきました。<br />2015年7月に高雄に行った時、2014年度2位の美麗駅の美しさに感動し、では他にはどこの駅がランクインしているのだろうと調べた時にストックホルムの駅も数駅ランクインしていたのでこの機会に是非見ておかないとと思っていたのです。

    改札横の窓口(写真左部分)なら割高とのこと。 面白い話ですね。

    目的地は今晩の宿があるガムラスタンですがその前に寄り道して「ニューヨーカーが夢見る世界で最も美しい地下鉄駅」を見ていきました。
    2015年7月に高雄に行った時、2014年度2位の美麗駅の美しさに感動し、では他にはどこの駅がランクインしているのだろうと調べた時にストックホルムの駅も数駅ランクインしていたのでこの機会に是非見ておかないとと思っていたのです。

  • Gardet駅から2駅目ostermalmstorgでT14系統に乗り換えて1駅<br />地下鉄駅「Stadion」 2014年ランキング 14位の駅です。鮮やか!<br /><br />そこからレッドライン T14系統 2駅行くと

    Gardet駅から2駅目ostermalmstorgでT14系統に乗り換えて1駅
    地下鉄駅「Stadion」 2014年ランキング 14位の駅です。鮮やか!

    そこからレッドライン T14系統 2駅行くと

  • 地下鉄駅「ストックホルム中央駅」<br />2014年ランキング 12位<br />2011年ランキング 3位<br /><br />いかにも北欧デザインといった感じです。

    地下鉄駅「ストックホルム中央駅」
    2014年ランキング 12位
    2011年ランキング 3位

    いかにも北欧デザインといった感じです。

    ストックホルム中央駅

  • 更にブルーライン T10系統で1駅<br />ここで乗った車輌だけレトロな雰囲気のものでした。

    更にブルーライン T10系統で1駅
    ここで乗った車輌だけレトロな雰囲気のものでした。

  • 「Radhuset駅」 2014年度第3位 洞窟風?<br />この駅もすごいはずなのにこんなにすごい駅を立て続けに見ると地味にさえ感じてしまいます。<br /><br />ブルーライン T10系統 で戻りました。 中央駅を通り越して 2駅

    「Radhuset駅」 2014年度第3位 洞窟風?
    この駅もすごいはずなのにこんなにすごい駅を立て続けに見ると地味にさえ感じてしまいます。

    ブルーライン T10系統 で戻りました。 中央駅を通り越して 2駅

  • 「Kungstradgarden駅」 2014年ランキング第10位<br />鯉のぼりみたい

    「Kungstradgarden駅」 2014年ランキング第10位
    鯉のぼりみたい

  • この駅には遺跡発掘現場のようなものもありました。<br /><br />私が検索して見つけられたのは2014年と2011年のランキングだけだったのですが、毎年発表されているのでしょうか?<br />高雄とストックホルム以外にも駅とは思えないほど綺麗な駅ばかりなので興味がある人は↓をご覧ください。<br /><br />2014年ランキング<br />http://www.boredpanda.com/beautiful-metro-station-interior-design-architecture/<br /><br />2011年ランキング<br />http://www.bootsnall.com/articles/11-11/15-of-the-coolest-subway-stops-in-the-world.html

    この駅には遺跡発掘現場のようなものもありました。

    私が検索して見つけられたのは2014年と2011年のランキングだけだったのですが、毎年発表されているのでしょうか?
    高雄とストックホルム以外にも駅とは思えないほど綺麗な駅ばかりなので興味がある人は↓をご覧ください。

    2014年ランキング
    http://www.boredpanda.com/beautiful-metro-station-interior-design-architecture/

    2011年ランキング
    http://www.bootsnall.com/articles/11-11/15-of-the-coolest-subway-stops-in-the-world.html

  • 寄り道を切り上げてガムラスタンに到着。この日はair bnbで見つけたガムラスタン内のお宅に宿泊。ホストはこの時はお仕事中だけど、旦那さんが家のそばのレストランで働いてるからそこで鍵を受け取って、荷物置いてていいよ、とのことだったので旦那様のレストランでまず鍵を受け取りました。<br /><br />旦那さんのレストランの前からせーデルマルム島が綺麗に見えていました。

    寄り道を切り上げてガムラスタンに到着。この日はair bnbで見つけたガムラスタン内のお宅に宿泊。ホストはこの時はお仕事中だけど、旦那さんが家のそばのレストランで働いてるからそこで鍵を受け取って、荷物置いてていいよ、とのことだったので旦那様のレストランでまず鍵を受け取りました。

    旦那さんのレストランの前からせーデルマルム島が綺麗に見えていました。

  • お宿はなんと鉄の広場に面した建物の最上階。<br />エレベーターがないのは荷物がある時はちょっと大変だけど眺めは最高でした。<br />荷物を置いて

    お宿はなんと鉄の広場に面した建物の最上階。
    エレベーターがないのは荷物がある時はちょっと大変だけど眺めは最高でした。
    荷物を置いて

    鉄の広場 広場・公園

  • 早速ガムラスタンの通りの雑貨屋なんかを見ながら歩きました。良い雰囲気です。<br />osterlanggatan 

    早速ガムラスタンの通りの雑貨屋なんかを見ながら歩きました。良い雰囲気です。
    osterlanggatan 

  • どんどん歩いていくと王宮に突き当たりました。ちょうど騎馬隊がぱかぱか

    どんどん歩いていくと王宮に突き当たりました。ちょうど騎馬隊がぱかぱか

    ストックホルム王宮 城・宮殿

  • ストックホルムは全く念密な計画を立てておらず、とにかくガムラスタンを中心に街をぶらぶらして眺めの良いところを探そう、としか思っていなかったので衛兵交代式のことすら気にしてませんでした。<br />が、偶然にも、これ、交代式じゃない?いや〜、いい物見れた♪と思っていたら向こうの方から音が聞こえていました。

    ストックホルムは全く念密な計画を立てておらず、とにかくガムラスタンを中心に街をぶらぶらして眺めの良いところを探そう、としか思っていなかったので衛兵交代式のことすら気にしてませんでした。
    が、偶然にも、これ、交代式じゃない?いや〜、いい物見れた♪と思っていたら向こうの方から音が聞こえていました。

  • 音がする方向に行ってみると人だかりができていました。慌てて駆け寄っていって、人だかりの間から腕を伸ばして撮影。こちらが正式な衛兵交代式でしょうか?マーチングバンドあり

    音がする方向に行ってみると人だかりができていました。慌てて駆け寄っていって、人だかりの間から腕を伸ばして撮影。こちらが正式な衛兵交代式でしょうか?マーチングバンドあり

  • 国旗有り、後ろは改装中のシートで覆われてとても残念ですがこちらがメインの広場のようでした。

    国旗有り、後ろは改装中のシートで覆われてとても残念ですがこちらがメインの広場のようでした。

  • さて朝食にフェリーで山ほど食べていたのに13時にもなるとぼちぼちお腹が空いてきました。<br />ランチに目をつけていた店を目指してまたも周囲を見ながらぼちぼち進んでいきました。<br />このアンティーク店もインパクトありますね。

    さて朝食にフェリーで山ほど食べていたのに13時にもなるとぼちぼちお腹が空いてきました。
    ランチに目をつけていた店を目指してまたも周囲を見ながらぼちぼち進んでいきました。
    このアンティーク店もインパクトありますね。

  • 国会議事堂も通り抜けました。

    国会議事堂も通り抜けました。

    国会議事堂 現代・近代建築

  • さらにどんどん歩いていくとお店やレストランや土産物屋が続く、にぎわった通りになりました。<br /><br />ここまで荷物を増やさないようにとほとんど買い物はしていませんでしたが後は翌日空港へ行くだけなので、ブティックなんかものぞきながら歩きました。

    さらにどんどん歩いていくとお店やレストランや土産物屋が続く、にぎわった通りになりました。

    ここまで荷物を増やさないようにとほとんど買い物はしていませんでしたが後は翌日空港へ行くだけなので、ブティックなんかものぞきながら歩きました。

  • 思っていた以上に距離がありましたがやっと目当ての地に到着しました。<br />お目当ての店はヒョートリエット広場に面したビル、ヒョートハーレンの地下にある

    思っていた以上に距離がありましたがやっと目当ての地に到着しました。
    お目当ての店はヒョートリエット広場に面したビル、ヒョートハーレンの地下にある

    ヒョートリエット 広場・公園

  • kajsas fiskです。1人でも入りやすそうで手頃な感じのレストランを探してtrip advisorを見てたらここのブイヤーベースのクチコミ評価が高かったので気になっていました。<br />市場に面したビルの地下でもお洒落な雰囲気です。ここはセルフサービス。レジでfish soupをオーダーしてお会計をし、トレイにスープを入れてもらいました。カードで支払ったのですがこちらは機械にカードを通すのを自分でするのでしょうか。どちらの向きに通したらいいのかわからず困りました。

    kajsas fiskです。1人でも入りやすそうで手頃な感じのレストランを探してtrip advisorを見てたらここのブイヤーベースのクチコミ評価が高かったので気になっていました。
    市場に面したビルの地下でもお洒落な雰囲気です。ここはセルフサービス。レジでfish soupをオーダーしてお会計をし、トレイにスープを入れてもらいました。カードで支払ったのですがこちらは機械にカードを通すのを自分でするのでしょうか。どちらの向きに通したらいいのかわからず困りました。

    カイサス フィスク シーフード

    1人でも入りやすく雰囲気も良い by marketaさん
  • レジのそばの机にスプーンやフォーク、パンやキャベツ、ドレッシングが置いてあるので必要なだけとって席に座って食べました。おいしかったです。<br />たっぷりのスープなのでパンと野菜とでお腹いっぱいになりました。95SEK(\1,370)<br />中欧、バルト3国からきた者にとってはいきなり物価が3倍ぐらい跳ね上がった気がしました。

    レジのそばの机にスプーンやフォーク、パンやキャベツ、ドレッシングが置いてあるので必要なだけとって席に座って食べました。おいしかったです。
    たっぷりのスープなのでパンと野菜とでお腹いっぱいになりました。95SEK(\1,370)
    中欧、バルト3国からきた者にとってはいきなり物価が3倍ぐらい跳ね上がった気がしました。

  • お腹いっぱいになったのところでこの後はガムラスタンをいろんな角度から見渡そう、とあっちこっちに行きました。<br />先にネタバレになりますがこの後1〜5番の地点からガムラスタンの写真を撮りました。<br />狙って行った場所もあればたまたま見つけた展望箇所もあるので良かったらこの続きも見てやってください。

    お腹いっぱいになったのところでこの後はガムラスタンをいろんな角度から見渡そう、とあっちこっちに行きました。
    先にネタバレになりますがこの後1〜5番の地点からガムラスタンの写真を撮りました。
    狙って行った場所もあればたまたま見つけた展望箇所もあるので良かったらこの続きも見てやってください。

  • まずはガムラスタンを対岸から見ると景色が良さそうだったのでシェップスホルメン島に向かいました。<br />シェップスホルメン島へは王冠で有名なシェップスホルメン橋を渡ります。上の地図1番の場所です。

    まずはガムラスタンを対岸から見ると景色が良さそうだったのでシェップスホルメン島に向かいました。
    シェップスホルメン島へは王冠で有名なシェップスホルメン橋を渡ります。上の地図1番の場所です。

    シェップスホルメン橋 史跡・遺跡

  • シェップスホルメン橋を渡ってシェップスホルメン島から見たガムラスタンです。<br />右側、切れてしまってますが王宮、大聖堂の塔、左側の尖塔はドイツ教会の塔です。

    シェップスホルメン橋を渡ってシェップスホルメン島から見たガムラスタンです。
    右側、切れてしまってますが王宮、大聖堂の塔、左側の尖塔はドイツ教会の塔です。

  • 海沿いは車が通らない遊歩道なのでお天気の良い日の散歩にはもってこいです。まだまだ進みます。

    海沿いは車が通らない遊歩道なのでお天気の良い日の散歩にはもってこいです。まだまだ進みます。

  • 先ほどの地図2番の場所から撮った写真です。<br />右部分はガムラスタン、左3/1ぐらいはセーデルマルム島です。

    先ほどの地図2番の場所から撮った写真です。
    右部分はガムラスタン、左3/1ぐらいはセーデルマルム島です。

  • しばらくベンチに座って景色を楽しんだ後又来た道を戻りました。

    しばらくベンチに座って景色を楽しんだ後又来た道を戻りました。

  • 次は市庁舎へ向かいました。国会議事堂を通り過ぎた辺りから市庁舎の塔が見えてきました。

    次は市庁舎へ向かいました。国会議事堂を通り過ぎた辺りから市庁舎の塔が見えてきました。

  • 市庁舎の手前でCentralbron橋の下をくぐりましたがもうすぐ溢れそうな水位にびっくり。

    市庁舎の手前でCentralbron橋の下をくぐりましたがもうすぐ溢れそうな水位にびっくり。

  • 市庁舎付近から見た景色も綺麗でした。<br />塔は右からリッダーホルメン教会、ドイツ教会、大聖堂

    市庁舎付近から見た景色も綺麗でした。
    塔は右からリッダーホルメン教会、ドイツ教会、大聖堂

  • 市庁舎の中庭に入りました。<br /><br />ノーベル賞晩餐会の会場となるブルーホールと舞踏会が行われる黄金の間にはさすがの私も心惹かれましたが市庁舎内の見学はガイドツアーでのみ。<br />9/1〜5/8は10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00のみでこの時既に15:20でした。

    市庁舎の中庭に入りました。

    ノーベル賞晩餐会の会場となるブルーホールと舞踏会が行われる黄金の間にはさすがの私も心惹かれましたが市庁舎内の見学はガイドツアーでのみ。
    9/1〜5/8は10:00、11:00、12:00、13:00、14:00、15:00のみでこの時既に15:20でした。

    ストックホルム市庁舎 建造物

  • まあどうしても見たかったらシェップスホルメン島より先にこちらに来ていたのですが、そのうち母と来て内部はその時一緒に見ようかな、という気もしていました。多分ストックホルムはまた再訪することになる予感がします。<br /><br />中庭を抜けて市庁舎南側の庭にでました。ここもたくさんの観光客

    まあどうしても見たかったらシェップスホルメン島より先にこちらに来ていたのですが、そのうち母と来て内部はその時一緒に見ようかな、という気もしていました。多分ストックホルムはまた再訪することになる予感がします。

    中庭を抜けて市庁舎南側の庭にでました。ここもたくさんの観光客

  • そしてここからの景色、これまた良い景色です!先ほどの地図3番の場所で撮った写真です。<br />青空が綺麗で良かったです。<br />市庁舎からガムラスタン、と思っていましたが手前はリッダーホルメン島ですね。ここからだとリッダーホルム教会の塔がとても大きく見えていました。

    そしてここからの景色、これまた良い景色です!先ほどの地図3番の場所で撮った写真です。
    青空が綺麗で良かったです。
    市庁舎からガムラスタン、と思っていましたが手前はリッダーホルメン島ですね。ここからだとリッダーホルム教会の塔がとても大きく見えていました。

  • いちゃつくカップルが多少気になりますが、銅像も入れて海の向こうのリッダーホルメン島と、写真右半分ぐらいはセーデルマルム島を撮ってみました。<br /><br />この写真を撮るのに、C国の観光客のおばちゃんがずっとこの辺でモデル気取りでポーズをとって旦那さんが写真撮影。ガイドさんが呼びに来てもまだまだ撮影していてその人たちが入らない写真を撮るのに15分待ちました。

    いちゃつくカップルが多少気になりますが、銅像も入れて海の向こうのリッダーホルメン島と、写真右半分ぐらいはセーデルマルム島を撮ってみました。

    この写真を撮るのに、C国の観光客のおばちゃんがずっとこの辺でモデル気取りでポーズをとって旦那さんが写真撮影。ガイドさんが呼びに来てもまだまだ撮影していてその人たちが入らない写真を撮るのに15分待ちました。

  • ガムラスタンに戻ろうとCentralbron橋を渡りました。<br />橋の西側の歩道を歩いていったらリッダーホメルン島へ入ってしまいました。

    ガムラスタンに戻ろうとCentralbron橋を渡りました。
    橋の西側の歩道を歩いていったらリッダーホメルン島へ入ってしまいました。

  • 戻るのもあほらしいし、とそのまま歩いていったら目の前にリッダーホルム教会が出てきました。<br />旅先での貴重な時間を無駄にしないようにちゃんと下調べをしていった方が有効に時間が使えますが、調べていないで適当に歩いていて良い景色に会えた時、それはそれで嬉しいものです。<br /><br />リッダーホルム教会は残念ながら9/14〜5/14はずっと休館。閉まってました。<br />9月下旬はもうシーズンオフなんだとしみじみ実感しました。<br /><br />このあとガムラスタンの今日のお宿で少し休憩してから

    戻るのもあほらしいし、とそのまま歩いていったら目の前にリッダーホルム教会が出てきました。
    旅先での貴重な時間を無駄にしないようにちゃんと下調べをしていった方が有効に時間が使えますが、調べていないで適当に歩いていて良い景色に会えた時、それはそれで嬉しいものです。

    リッダーホルム教会は残念ながら9/14〜5/14はずっと休館。閉まってました。
    9月下旬はもうシーズンオフなんだとしみじみ実感しました。

    このあとガムラスタンの今日のお宿で少し休憩してから

    リッダーホルム教会 寺院・教会

  • 今度はセーデルマルム島からガムラスタンを眺めようとSkeppsbron橋を渡りました。<br />橋を渡ったところにすでにガムラスタンを見渡せる場所がありました。地図4番の場所です。<br />ここからはリッダーホルン教会の塔と市庁舎の塔(左)が目立ってます。<br /><br />更に、ガムラスタンを南から、ちょっと上から撮った写真を見たことがあるので多分セーデルマルム島の小高いところからガムラスタンを見下ろせるのだろうと、とりあえず坂を上の方に歩いていきました。

    今度はセーデルマルム島からガムラスタンを眺めようとSkeppsbron橋を渡りました。
    橋を渡ったところにすでにガムラスタンを見渡せる場所がありました。地図4番の場所です。
    ここからはリッダーホルン教会の塔と市庁舎の塔(左)が目立ってます。

    更に、ガムラスタンを南から、ちょっと上から撮った写真を見たことがあるので多分セーデルマルム島の小高いところからガムラスタンを見下ろせるのだろうと、とりあえず坂を上の方に歩いていきました。

  • ふと路地の向こうを見ると展望台のような物が見えました。あそこが良さそう!<br />この通路は

    ふと路地の向こうを見ると展望台のような物が見えました。あそこが良さそう!
    この通路は

  • この建物の裏側からもまだ伸びていました。この写真右部分に上に上がれそうな階段があったので

    この建物の裏側からもまだ伸びていました。この写真右部分に上に上がれそうな階段があったので

    ゴンドーレン 地元の料理

    ガムラスタンを南側から見渡す絶景スポット by marketaさん
  • 登っていって見ました。この階段を登り切るとそこには

    登っていって見ました。この階段を登り切るとそこには

  • ベンチまで置いてある展望箇所がありました。<br />おじいちゃんとおばあちゃんがほのぼのと良い雰囲気です。

    ベンチまで置いてある展望箇所がありました。
    おじいちゃんとおばあちゃんがほのぼのと良い雰囲気です。

  • ここからの景色です。ちょっと手前がごちゃごちゃしてますがガムラスタンを南から見ています。ここからだとドイツ教会の塔(右)が一番大きく見えていました。<br /><br />このおじいちゃん、おばあちゃんが座っていたところから数メートル東にあった階段を数段登ると

    ここからの景色です。ちょっと手前がごちゃごちゃしてますがガムラスタンを南から見ています。ここからだとドイツ教会の塔(右)が一番大きく見えていました。

    このおじいちゃん、おばあちゃんが座っていたところから数メートル東にあった階段を数段登ると

  • 「カタリーナ・ヒッセン」 あの、展望台につづく通路がありました。

    「カタリーナ・ヒッセン」 あの、展望台につづく通路がありました。

  • この渡り廊下を進んでいくとすぐにこんな景色を見ることができました。

    この渡り廊下を進んでいくとすぐにこんな景色を見ることができました。

  • 景色を見ていると飛行機が向こうの方に飛んでいくのが何機も見えました。<br />ストックホルムアーランダ空港はヨーロッパでは6番目に大きな空港とのことなので、離発着する便も多いのでしょうか。

    景色を見ていると飛行機が向こうの方に飛んでいくのが何機も見えました。
    ストックホルムアーランダ空港はヨーロッパでは6番目に大きな空港とのことなので、離発着する便も多いのでしょうか。

  • みんな撮影している渡り廊下を通って、一番突き当たりまで行ってみました。

    みんな撮影している渡り廊下を通って、一番突き当たりまで行ってみました。

  • 夕陽がさすガムラスタンを南側(地図5番)から撮った写真です。<br />塔が5つ、右からドイツ教会、大聖堂、クララ教会、リッダーホルム教会、市庁舎の塔かと思われます。

    夕陽がさすガムラスタンを南側(地図5番)から撮った写真です。
    塔が5つ、右からドイツ教会、大聖堂、クララ教会、リッダーホルム教会、市庁舎の塔かと思われます。

  • 反対側(東側)はシェップスホルメン島が見えました。<br />写真左側の海に突き出たところから先ほど地図2番からの写真を撮っていたのです。

    反対側(東側)はシェップスホルメン島が見えました。
    写真左側の海に突き出たところから先ほど地図2番からの写真を撮っていたのです。

  • ちなみにこの景色が見える「カタリーナヒッセン」まで私がたどった足取りはこの通りです。<br />階段が嫌な人はGotgatan通りからUrvadersgrand通りやKlevgrand通りを歩くといいかと思います。<br />通路(渡り廊下)の入り口すぐそばにSodra Teaternという劇場があるのでそこを目指して行くとわかりやすいかもしれません。<br /><br />あの建物の中に入って有料のエレベーターに乗るのが一番手っ取り早いとは思いますが、こうやって歩いていく過程もなかなか楽しかったです。

    ちなみにこの景色が見える「カタリーナヒッセン」まで私がたどった足取りはこの通りです。
    階段が嫌な人はGotgatan通りからUrvadersgrand通りやKlevgrand通りを歩くといいかと思います。
    通路(渡り廊下)の入り口すぐそばにSodra Teaternという劇場があるのでそこを目指して行くとわかりやすいかもしれません。

    あの建物の中に入って有料のエレベーターに乗るのが一番手っ取り早いとは思いますが、こうやって歩いていく過程もなかなか楽しかったです。

  • 階段を下ってまたガムラスタンに戻ろうと歩きました。<br />また地図4番辺りに戻ってきた頃、夕陽で建物が染まっていて綺麗でした。

    階段を下ってまたガムラスタンに戻ろうと歩きました。
    また地図4番辺りに戻ってきた頃、夕陽で建物が染まっていて綺麗でした。

  • ガムラスタンに続く橋の上からセーデルマルム島西部です。<br />帰国後わかったのですがあの辺りにも見晴らしの良い場所があったようで、行けば良かったと後悔しています。<br />カタリーナヒッセンに行って満足し、あちら側へ行こうという気はこの時全然ありませんでした。

    ガムラスタンに続く橋の上からセーデルマルム島西部です。
    帰国後わかったのですがあの辺りにも見晴らしの良い場所があったようで、行けば良かったと後悔しています。
    カタリーナヒッセンに行って満足し、あちら側へ行こうという気はこの時全然ありませんでした。

  • やっぱりストックホルムは再訪しないといけませんね。<br />また飛行機飛んでます。

    やっぱりストックホルムは再訪しないといけませんね。
    また飛行機飛んでます。

  • 大分歩き疲れてきましたがまだまだ時間はあります。明日で旅も終了なので「後もうちょっと、頑張れ私の足!」と気合いを入れてまだまだガムラスタン散策をしました。<br /><br />ストックホルムで最も狭い路地「モーテン・トローツィグ・グレン」に行ってみました。<br />幅約90cmだそうです。

    大分歩き疲れてきましたがまだまだ時間はあります。明日で旅も終了なので「後もうちょっと、頑張れ私の足!」と気合いを入れてまだまだガムラスタン散策をしました。

    ストックホルムで最も狭い路地「モーテン・トローツィグ・グレン」に行ってみました。
    幅約90cmだそうです。

    モーテン トローツィグ グレン通り 散歩・街歩き

  • もちろん通り抜けました。<br />なぜか階段の上の街灯には靴がぶら下げてありました。なんで?

    もちろん通り抜けました。
    なぜか階段の上の街灯には靴がぶら下げてありました。なんで?

  • 狭い路地の向こうの通りに出るとすぐにドイツ教会があります。<br />この時18:25、ガイドブックによると9月〜4月は15:00まで。早っ!<br />既に閉まっているはずの時間ですが

    狭い路地の向こうの通りに出るとすぐにドイツ教会があります。
    この時18:25、ガイドブックによると9月〜4月は15:00まで。早っ!
    既に閉まっているはずの時間ですが

    ドイツ教会 寺院・教会

  • ドアが開いていたので近づいてみました。<br />中ではミサが行われていたので入らずに退散しました。

    ドアが開いていたので近づいてみました。
    中ではミサが行われていたので入らずに退散しました。

  • そのままSvartmangata通りを歩いていくと大広場に出ました。<br />薄暗くなってきて、街灯に灯りが灯って良い雰囲気です。

    そのままSvartmangata通りを歩いていくと大広場に出ました。
    薄暗くなってきて、街灯に灯りが灯って良い雰囲気です。

    大広場 広場・公園

  • この大広場に面してノーベル博物館があります。<br />ここのカフェで晩餐会で出されたアイスクリームが食べられると言うので、カフェには行きたいと思っていたのですが意外に早く17:00までだったので翌日来ることにしました。

    この大広場に面してノーベル博物館があります。
    ここのカフェで晩餐会で出されたアイスクリームが食べられると言うので、カフェには行きたいと思っていたのですが意外に早く17:00までだったので翌日来ることにしました。

    ノーベル博物館 博物館・美術館・ギャラリー

  • ガムラスタンをそぞろ歩いているとどんどん夕暮れが深まっていきました。<br />Storkyrkobrinken

    ガムラスタンをそぞろ歩いているとどんどん夕暮れが深まっていきました。
    Storkyrkobrinken

  • 昼間見たシェップスホルメン島からのガムラスタン、夜景も見たいと思いまたシェップスホルメン島へ向かいました。<br />国会議事堂、向こうに市庁舎の塔の影。空の色がどんどん変わります。

    昼間見たシェップスホルメン島からのガムラスタン、夜景も見たいと思いまたシェップスホルメン島へ向かいました。
    国会議事堂、向こうに市庁舎の塔の影。空の色がどんどん変わります。

  • この日2度目の、シェップスホルメン橋(私の地図1番)です。<br />橋の王冠のむこうにガムラスタンの夕景

    この日2度目の、シェップスホルメン橋(私の地図1番)です。
    橋の王冠のむこうにガムラスタンの夕景

    シェップスホルメン橋 史跡・遺跡

  • そしてまたどんどん歩いていって地図2番の場所に向かいました。<br />ガムラスタンの夜景を対岸(シェップスホルメン島)から。

    そしてまたどんどん歩いていって地図2番の場所に向かいました。
    ガムラスタンの夜景を対岸(シェップスホルメン島)から。

  • シェップスホルメン島からセーデルマルム島の夜景。<br />これより先はちょっと雰囲気が悪かったのでここで引き返しました。

    シェップスホルメン島からセーデルマルム島の夜景。
    これより先はちょっと雰囲気が悪かったのでここで引き返しました。

  • 名残惜しくガムラスタンの夜景を見ながら歩きました。

    名残惜しくガムラスタンの夜景を見ながら歩きました。

  • そしてまたガムラスタンの夜景を見ながら部屋に戻りました。<br />こんなウィンドウを見つけるのも街歩きの醍醐味。なかなかインパクトのあるウィンドウじゃないですか?

    そしてまたガムラスタンの夜景を見ながら部屋に戻りました。
    こんなウィンドウを見つけるのも街歩きの醍醐味。なかなかインパクトのあるウィンドウじゃないですか?

  • そんな感じでふらふら路地を歩いていたら路地の向こうにドイツ教会。

    そんな感じでふらふら路地を歩いていたら路地の向こうにドイツ教会。

  • ドイツ教会の隣の建物(?ここも教会の一部?)に欧米系の中高年層の団体がずらずらと入っていかれました。なんだろ?看板を見るとゴーストウォークと書いてあります。お化け屋敷?<br />一緒に看板を見てた若い女の子2人組が「入ってみようよ」という感じでその団体の後について入っていったらスタッフに断られていました。予約が必要なのか、人数制限だったのでしょうか。

    ドイツ教会の隣の建物(?ここも教会の一部?)に欧米系の中高年層の団体がずらずらと入っていかれました。なんだろ?看板を見るとゴーストウォークと書いてあります。お化け屋敷?
    一緒に看板を見てた若い女の子2人組が「入ってみようよ」という感じでその団体の後について入っていったらスタッフに断られていました。予約が必要なのか、人数制限だったのでしょうか。

  • 部屋に戻る前、ちょうど通りかかったのでもう一度ストックホルムで最も狭い路地「モーテン・トローツィグ・グレン」を見てみました。<br />灯りが灯ると雰囲気があります。<br /><br />この写真を撮ってVasterlanggatan通りに戻り鉄の広場に向かって歩いていると

    部屋に戻る前、ちょうど通りかかったのでもう一度ストックホルムで最も狭い路地「モーテン・トローツィグ・グレン」を見てみました。
    灯りが灯ると雰囲気があります。

    この写真を撮ってVasterlanggatan通りに戻り鉄の広場に向かって歩いていると

  • 何かの撮影をしていて、写されてる人達の前を思いっきり歩いてしまってました。<br />ごめんなさい!<br /><br />この後部屋に戻ってこの日は終わりました。この日は22,000歩でした。<br />翌日は最終日、フライトまでに買い物とノーベルアイスを食べるのが目標です。<br />

    何かの撮影をしていて、写されてる人達の前を思いっきり歩いてしまってました。
    ごめんなさい!

    この後部屋に戻ってこの日は終わりました。この日は22,000歩でした。
    翌日は最終日、フライトまでに買い物とノーベルアイスを食べるのが目標です。

    鉄の広場 広場・公園

この旅行記のタグ

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 尚美さん 2016/01/01 22:26:30
    絶景スポット、見つけられましたね♪
    あけましておめでとうございます。
    いつも相談にのってもらってありがとうございます。
    今年もどうぞよろしくお願いします。

    ストックホルムって想像をはるかに超えた美しい街だったのですねぇ。
    驚きました。
    ガムラスタン、という地名も初耳です。
    表紙写真のガムラスタンの夜景、美しい!
    綺麗な写真にびっくり!
    ストックホルムについては、日本人のノーベル賞受賞者が出た時の中継位しか馴染みがありません。
    次の旅行記ではノーベルアイスですか、ワクワクしますね。

    美しい地下鉄は、最近4トラベルでナポリの美しい地下鉄駅について知ったばかりです。
    「Kungstradgarden駅」の装飾がガウディっぽいかな?と思いました。

    王宮の建物と騎馬隊が、まるでタイムスリップしたかのような素敵な写真でした。
    国会議事堂の建物もドイツ教会の建物も大広場を取り囲む建物も素敵です(いつもながら建物が一番の関心事です)。

    続きも待っています。

    marketa

    marketaさん からの返信 2016/01/02 00:30:01
    RE: 絶景スポット、見つけられましたね♪
    尚美様

    あけましておめでとうございます。
    いつもコメントまでいただきありがとうございます。

    この、ストックホルムに到着した日はお天気も良かったのでなおさら景色が綺麗に見えた気がします。
    ストックホルムに行って、スウェーデンが北欧や周辺諸国の中で歴代富と権力を握っていたことを実感しました。とても立派な建物が多かったです。

    ガムラスタンは「旧市街」という意味でスターズホルメン島をこう読んでいるようです。とても雰囲気のある旧市街でした。

    地下鉄駅は、ランキングを見ているといろんな駅を見に行きたくなりますね。
    日本は金沢駅は有名ですが、地下鉄駅もこんな風にしても面白いのに・・・。

    近々ノーベルアイスの最終日編を投稿し、その後あと回しにしていた昨年夏の台湾旅行を投稿する予定です。
    今年もよろしくお願いします。
    (私はまだ今年の旅行の予定が無いので今一番楽しみにしているのは尚美さんのルーマニア旅行です。)

    marketa

marketaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

スウェーデンで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
スウェーデン最安 374円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

スウェーデンの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP