浦和旅行記(ブログ) 一覧に戻る
私のいつものウォーキングコースを、今日はサイクリングして、写真をいろいろ撮影しました!<br /><br />※さいたま市の「二十三夜」という地名の辺りと、さいたま市と川口市の市境にある「上谷沼調整池」辺りです。<br /><br />※「二十三夜」という地域の住所:埼玉県さいたま市南区大字太田窪<br />

さいたま市の「上谷沼調整池」辺りのサイクリング

27いいね!

2015/10/01 - 2015/10/01

118位(同エリア407件中)

0

18

黒田(温泉)

黒田(温泉)さん

私のいつものウォーキングコースを、今日はサイクリングして、写真をいろいろ撮影しました!

※さいたま市の「二十三夜」という地名の辺りと、さいたま市と川口市の市境にある「上谷沼調整池」辺りです。

※「二十三夜」という地域の住所:埼玉県さいたま市南区大字太田窪

旅行の満足度
5.0
観光
4.5
グルメ
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • さいたま市と川口市の市境に「二十三夜」という地名があります。<br /><br />※バス停の名称に「二十三夜坂下」というのがあります。<br />

    さいたま市と川口市の市境に「二十三夜」という地名があります。

    ※バス停の名称に「二十三夜坂下」というのがあります。

  • 「二十三夜交差点」の信号にも、「二十三夜」の文字があります。

    「二十三夜交差点」の信号にも、「二十三夜」の文字があります。

  • さいたま市の「二十三夜」交差点近くの「二十三夜塔」です。<br /><br />「二十三夜」とは、月待ち、月の出を待って祀る行事の一つで、<br />これに参加する人々の集団を「二十三夜講」と言います。<br />ここの地名はこの講に由来するものです。<br />昔は「二十三夜講」は全国的に行われていました。<br /><br />さいたま市の場合は、鎌倉時代に、この辺りから多くの農民が<br />兵士として徴用され、彼らの身を案じたその家族たちが集まり、<br />無事を祈ったのが、月待講として行事化されたと伝えられてい<br />ます。<br />講は7月1日の夜6時頃から行われ、勢至菩薩を祀り観音経を唱<br />えるという習わしです。<br />その名残の石塔が、「二十三夜供養塔」で、現在も産業道路(県<br />道35号線)の「二十三交差点」の近くに建てられています。<br /><br /><br />

    さいたま市の「二十三夜」交差点近くの「二十三夜塔」です。

    「二十三夜」とは、月待ち、月の出を待って祀る行事の一つで、
    これに参加する人々の集団を「二十三夜講」と言います。
    ここの地名はこの講に由来するものです。
    昔は「二十三夜講」は全国的に行われていました。

    さいたま市の場合は、鎌倉時代に、この辺りから多くの農民が
    兵士として徴用され、彼らの身を案じたその家族たちが集まり、
    無事を祈ったのが、月待講として行事化されたと伝えられてい
    ます。
    講は7月1日の夜6時頃から行われ、勢至菩薩を祀り観音経を唱
    えるという習わしです。
    その名残の石塔が、「二十三夜供養塔」で、現在も産業道路(県
    道35号線)の「二十三交差点」の近くに建てられています。


  • 「上谷沼調整池」の入口です。<br />多くの人達が毎朝「調整池」の周囲をウォーキングしています。<br />

    「上谷沼調整池」の入口です。
    多くの人達が毎朝「調整池」の周囲をウォーキングしています。

  • 「上谷沼調整池」の説明板です。<br />「藤衛門川」の氾濫対策のための溜池で、洪水が予測される場合は、<br />広大な池に水を導いて近隣の洪水を防いでいます。<br />昭和40年後半には、何度も近隣の道路が冠水しました。<br />ここ30年くらい、大雨の時にも、この辺りが洪水に見舞われたこと<br />はありません。<br /><br />※「池」の周囲は約1.5キロです。<br /><br />

    「上谷沼調整池」の説明板です。
    「藤衛門川」の氾濫対策のための溜池で、洪水が予測される場合は、
    広大な池に水を導いて近隣の洪水を防いでいます。
    昭和40年後半には、何度も近隣の道路が冠水しました。
    ここ30年くらい、大雨の時にも、この辺りが洪水に見舞われたこと
    はありません。

    ※「池」の周囲は約1.5キロです。

  • 「上谷沼調整池」は、さいたま市と川口市の市の境にあります。<br /><br />※しかし、「市の境界線」は、地図の赤い○の印の「さいたま市」<br /> の文字のすぐ上の、-------の線(点線)でありますから、地図の<br /> 上部にある川口市に大半が位置しています。<br /><br /> ・川口市は、黄色い○印で示してあります。<br />

    「上谷沼調整池」は、さいたま市と川口市の市の境にあります。

    ※しかし、「市の境界線」は、地図の赤い○の印の「さいたま市」
     の文字のすぐ上の、-------の線(点線)でありますから、地図の
     上部にある川口市に大半が位置しています。

     ・川口市は、黄色い○印で示してあります。

  • 自転車を、「上谷沼調整池」の敷地内に止めました。

    自転車を、「上谷沼調整池」の敷地内に止めました。

  • ここが、ウォーキングコースの「始点」です!

    ここが、ウォーキングコースの「始点」です!

  • 何本かの木が紅葉していました。

    何本かの木が紅葉していました。

  • 紅葉した木の枝に、真っ赤な実が付いていて、とても綺麗でした!<br /><br />

    紅葉した木の枝に、真っ赤な実が付いていて、とても綺麗でした!

  • 幼稚園の子供たちが運動会の「予行演習」をしていました。<br />綱引きの仕方を、先生が実演して見せていました!<br />穏やかな秋の空の下でした。<br /><br />

    幼稚園の子供たちが運動会の「予行演習」をしていました。
    綱引きの仕方を、先生が実演して見せていました!
    穏やかな秋の空の下でした。

  • 「調整池」でのウォーキングを終了して、川口市にある「行列の出来る<br />パン屋さん」で、今日のお昼に「カツサンド」を買い、明日の朝食用に<br />長いソーセージを包んで焼いたパン(1人前は、この半分)を買いました。<br /><br />※店名が難しくて、読み方が分かりません。通称「ヨコヤマ」です。<br /> 正式店名 = Boulangerie K YOKOYAMA<br /><br />【注】何度がテレビや雑誌で、「美味しい焼き立てパンの店」として<br />  紹介されました。<br />

    「調整池」でのウォーキングを終了して、川口市にある「行列の出来る
    パン屋さん」で、今日のお昼に「カツサンド」を買い、明日の朝食用に
    長いソーセージを包んで焼いたパン(1人前は、この半分)を買いました。

    ※店名が難しくて、読み方が分かりません。通称「ヨコヤマ」です。
     正式店名 = Boulangerie K YOKOYAMA

    【注】何度がテレビや雑誌で、「美味しい焼き立てパンの店」として
      紹介されました。

    Boulangerie K YOKOYAMA グルメ・レストラン

    美味しいパンのお店です! by 黒田(温泉)さん
  • 「ヨコヤマ」:正式店名 = Boulangerie K YOKOYAMA では、<br />パンを買うと、無料でコーヒーと冷たい飲用水が飲めます。<br />朝食時は、店の前のテラスで、何組かの家族が子供連れで、パン<br />とコーヒーを楽しんでいます。<br />私も、コーヒーを頂きました。<br /><br />※春〜秋は、朝07:30には開店しています!

    「ヨコヤマ」:正式店名 = Boulangerie K YOKOYAMA では、
    パンを買うと、無料でコーヒーと冷たい飲用水が飲めます。
    朝食時は、店の前のテラスで、何組かの家族が子供連れで、パン
    とコーヒーを楽しんでいます。
    私も、コーヒーを頂きました。

    ※春〜秋は、朝07:30には開店しています!

  • パン屋さん「ヨコヤマ」の帰りに、「二十三夜交差点」までの間に、<br />綺麗な花を栽培している家が何軒かありました。<br />この家も、酔芙蓉等の花が見事でした!<br />

    パン屋さん「ヨコヤマ」の帰りに、「二十三夜交差点」までの間に、
    綺麗な花を栽培している家が何軒かありました。
    この家も、酔芙蓉等の花が見事でした!

  • 酔芙蓉の花です。

    酔芙蓉の花です。

  • これは、エンゼルトランペットです!<br />大型の朝顔くらいの大きさの花です。<br />この花で黄色や白の花はたまに見ますが、薄い朱色の花は<br />初めて見ました!<br />

    これは、エンゼルトランペットです!
    大型の朝顔くらいの大きさの花です。
    この花で黄色や白の花はたまに見ますが、薄い朱色の花は
    初めて見ました!

  • 庭の雑草が生えないような、工夫がされた庭でした。<br />草花の所は雑草が生えにくいと思います。<br />

    庭の雑草が生えないような、工夫がされた庭でした。
    草花の所は雑草が生えにくいと思います。

  • この家もいい雰囲気でした。<br />ベランダから白い花が垂れ下がり、下の暖簾といいコントラストを示<br />していました。<br /><br />暖簾の向こうには、窓内側に売り物のような感じで彫刻類がありました!<br /><br />

    この家もいい雰囲気でした。
    ベランダから白い花が垂れ下がり、下の暖簾といいコントラストを示
    していました。

    暖簾の向こうには、窓内側に売り物のような感じで彫刻類がありました!

この旅行記のタグ

関連タグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP