
2015/05/05 - 2015/05/06
48位(同エリア160件中)
bamzoさん
- bamzoさんTOP
- 旅行記39冊
- クチコミ20件
- Q&A回答21件
- 106,371アクセス
- フォロワー86人
今から約4年前の東日本大震災のあった3月の連休に、息子が高校入学直前の春休みに広島・呉・そのときは、宮島にも行きました。今回は、大学2年になった息子とまたしても、広島へ男二人旅に行くことになりました。当初は、息子一人で行く予定でしたが、こだまの往復割引切符は、2人以上でないと買えないことがわかり、予算の都合上、G.Wに暇を持て余している、おやじが便乗することとなりました。
今回の一番の目的は、前回行かなかった江田島にある旧海軍兵学校で、現在、海上自衛隊の幹部候補生の学校である第1術科学校の見学です。
それでは、おやじと息子の珍道中よろしければどうぞ!
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- 新幹線
- 旅行の手配内容
- 個別手配
- 利用旅行会社
- じゃらん
-
新大阪9:35発のこだま737号で広島を目指します。(こだまの往復割引切符は、新大阪から広島まで指定席でひとり12,860円と大変お得ですが、おとな二人以上であるとか、列車の変更が指定を取った後はできないとか、乗り遅れると自由席に変更できないとかいろいろ制限があるのと、発売枚数に限りがあるので早めの購入をお勧めします。)
-
今回乗ったこだまの車両は、近くにいた鉄ヲタっぽいおとうさんが言っていた、RailStarといういいやつみたいでした。実際乗ってみると、片側2席配列で前後も広く、のぞみの片側3席配列よりもいいような気がします。
-
のぞみだと1時間半ぐらいで着くところを、こだまだと各駅停車の上、各駅で5〜15分程度通過待ちをするので倍の3時間近く掛かってやっとこさ、お昼前に広島に到着しました。
-
早速、広島駅前から路面電車に乗って原爆ドームへ行きました。
-
原爆ドーム(いつ聞いても、すごいネーミングやなぁ。)
前回来たときよりも、若干、劣化しているように思いました。
そういえば、前回は、広島についたら雨だったような気がします。今回は、二日とも好天に恵まれました。(息子の雨男の汚名返上かな。) -
原爆ドーム近くにある島病院(爆心地)。
外人さんが、熱心に、メモしてました。 -
そろそろ、お昼ご飯を食べようと思い、島病院の近くの前回、夕食で行った広島焼のお店“長田屋”さんに行こうと思ったら、長蛇の列。あきらめて、近くのアーケード街をぶらぶら行くと、ちょっとおしゃれな、老舗風のあなごめし屋さんがあったので入ることにしました。
“月のあかり”というお店です。
中に入ると、すぐに案内してもらえました。 -
ふたりとも、あなごめしセットにしました。
とても、おいしゅうございました。 -
おなかも満たされたところで、明日の下見もかねて、広島港から高速船で、江田島に行くことにしました。
路面電車で、紙屋町というところから、約30分で広島港(宇品)に着きます。終点みたいです。 -
路面電車を降りてすぐ目の前に、フェリーターミナルがあります。
-
江田島行きの高速船です。非常に、コンパクトです。
広島港から江田島の小用まで約20分です。ちなみに、料金は、片道1060円です。(結構、お高いです。) -
船内も非常にコンパクトです。結構、スピード出すわりにあまり揺れません。
これなら、船に弱いわたしでも大丈夫です。 -
あっという間に、江田島到着。
-
フェリー乗り場を出るとすぐに、バス乗り場があります。
とりあえず、明日は、ここからバスで第1術科学校に行く予定です。
今日は、これから、江田島の海に沈んだ軍艦“利根”の資料館に行きます。
売店のおばさんにどのバスに乗ればいいか聞くと、外のベンチで休憩していたバスの運転手さんに聞いてくれて、後10分したら資料館のある、能美というところの海上ロッジ行きのバスが来ると教えてもらいました。 -
小用のバス乗り場から、40分ぐらいかかって、やっとこさ着きました。
軍艦利根戦没者の慰霊碑です。 -
海上ロッジの入り口にある軍艦利根資料館です。夕方6時ぐらいまで開いているので、ご自由にどうぞということで、中に入ります。誰もいません。自分たちで電気を点けました。
-
広島市役所玄関の被爆した石
-
軍艦利根の浴槽
-
昭和天皇、皇后両陛下の肖像
-
資料館を後にしてまた来た道をバスで小用の港に向かいます。しかし、帰りはもうすでに直通のバスがなく、途中のyumeタウンというショッピングセンターで乗り換えないといけません。バス賃も直通だと410円だったのに、乗換えだと560円も掛かりました。
小一時間かかって小用に戻ってきました。ここから、今度は、フェリーで今夜の宿がある呉に向かいます。呉までフェリーで約20分。料金は、片道390円です。 -
途中遠くに、海上自衛隊の艦船が停泊してました。
-
呉のフェリーターミナルは、大和ミュージアムのすぐ前です。
-
前回行った鉄のくじら(潜水艦)です。
-
今回の宿は、息子が直前に“じゃらん”で予約した呉ファーストホテルです。JR呉駅から徒歩約10分。非常にリーズナボーなホテルですが、ウィークリーマンションみたいです。カテゴリーは、エキストラツインというシングルにエキストラベッドを置いた感じです。シングルにしては、部屋は充分に広いです。しかし、今回喫煙ルームしか空いてなく、ドアを開けた瞬間めちゃくちゃたばこ臭かったです。(ふたりとも非喫煙者なので。)
-
バスルームは、どこで体洗うねんっていうぐらい狭かった。実際、湯船にお湯を張ると体を洗うスペースがありません。必然的に、シャワーのみです。
-
少し休憩して、夕食に出かけました。
ホテルから徒歩約15分ぐらいにある公園に呉屋台村(5〜6軒ぐらいしかないのですが。)に行きました。そのうちの1軒“あしあと”という広島焼と鉄板焼きのお店に入りました。このお店、味はいいのですが、店主の愛想が良くない。後から、常連の家族連れが来たのですが、その人たちに、今日は、観光客が多くて調子狂うと、ぼくらに聞こえるように言ってました。この家族連れが来る前にも、まだ少し席が空いていたのに、観光客風の何組かは、満席と断られていました。(やな感じ。)
お会計は、肉玉広島焼と、塩焼きそば、野菜炒め、生ビール一杯、ハイボール一杯でちょうど3000円でした。ごちそうさま!
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
江田島・能美・倉橋(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
26