三浦海岸・三崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
ご覧いただきましてありがとうございます。<br /><br />ゴールデンウィーク前に『みさきまぐろきっぷ』を使って神奈川県の三浦半島を周ってきました。<br /><br />「みさきまぐろきっぷ」は京浜急行が企画しているもので、とても便利でお値打ちのある切符です。<br /><br />■みさきまぐろきっぷのセット内容<br /><br />1.京浜急行線内の電車・バス乗車券<br /><br />2.選べるまぐろ食事券<br /><br />3.選べるレジャー施設利用券<br /><br />乗車駅により値段は異なりますが、横浜駅からですと2,960円です。<br /><br />・みさきまぐろきっぷについての詳細は<br /> http://www.keikyu-ensen.com/otoku/otoku_maguro.jsp<br />・京浜急行電鉄オフィシャルサイト<br /> http://www.keikyu.co.jp/index.html<br />・京浜急行バス<br /> http://www.keikyu-bus.co.jp/<br /><br />■コース<br /><br />横 浜 駅⇒[京浜急行・快速特急]⇒三浦海岸駅<br /><br />三浦海岸駅⇒[京急バス・海35系統]⇒日ノ出バス停<br /><br />日ノ出バス停⇒[京急バス・三9、東16、17、19系統]⇒城ケ島バス停<br /><br />城ケ島バス停⇒[京急バス・三9系統]⇒三崎口駅<br /><br />三崎口駅⇒[京浜急行・快速特急]⇒横須賀中央駅<br /><br />どぶ板通り散策(横須賀中央駅〜汐入駅間は徒歩)<br /><br />汐入駅⇒[京浜急行・特急]⇒横浜駅

「みさきまぐろきっぷ」で行く三浦半島(日帰り)

36いいね!

2014/04/23 - 2014/04/23

137位(同エリア831件中)

0

12

BTS

BTSさん

ご覧いただきましてありがとうございます。

ゴールデンウィーク前に『みさきまぐろきっぷ』を使って神奈川県の三浦半島を周ってきました。

「みさきまぐろきっぷ」は京浜急行が企画しているもので、とても便利でお値打ちのある切符です。

■みさきまぐろきっぷのセット内容

1.京浜急行線内の電車・バス乗車券

2.選べるまぐろ食事券

3.選べるレジャー施設利用券

乗車駅により値段は異なりますが、横浜駅からですと2,960円です。

・みさきまぐろきっぷについての詳細は
 http://www.keikyu-ensen.com/otoku/otoku_maguro.jsp
・京浜急行電鉄オフィシャルサイト
 http://www.keikyu.co.jp/index.html
・京浜急行バス
 http://www.keikyu-bus.co.jp/

■コース

横 浜 駅⇒[京浜急行・快速特急]⇒三浦海岸駅

三浦海岸駅⇒[京急バス・海35系統]⇒日ノ出バス停

日ノ出バス停⇒[京急バス・三9、東16、17、19系統]⇒城ケ島バス停

城ケ島バス停⇒[京急バス・三9系統]⇒三崎口駅

三崎口駅⇒[京浜急行・快速特急]⇒横須賀中央駅

どぶ板通り散策(横須賀中央駅〜汐入駅間は徒歩)

汐入駅⇒[京浜急行・特急]⇒横浜駅

旅行の満足度
5.0
グルメ
5.0
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今日は、天気が良かったので三崎の鮪料理を食べに行ってきました。<br /><br />横浜駅から快特(快速特急)に乗り1時間弱で三浦海岸駅に到着。<br /><br />三浦海岸駅②バス乗り場から『海35系統』三崎東岡行のバスに乗り三崎港方面に向かいました。(※バスは、おおむね1時間1本の運転本数)<br /><br />路線バスは、しばらく海岸沿いを走り、その後山間を走り再び海沿いを走ります。<br /><br />途中「日ノ出」バス停で降りました。(三浦海岸駅から40分ほど)

    今日は、天気が良かったので三崎の鮪料理を食べに行ってきました。

    横浜駅から快特(快速特急)に乗り1時間弱で三浦海岸駅に到着。

    三浦海岸駅②バス乗り場から『海35系統』三崎東岡行のバスに乗り三崎港方面に向かいました。(※バスは、おおむね1時間1本の運転本数)

    路線バスは、しばらく海岸沿いを走り、その後山間を走り再び海沿いを走ります。

    途中「日ノ出」バス停で降りました。(三浦海岸駅から40分ほど)

  • みさきまぐろきっぷ「選べるまぐろ食事券」でお邪魔したのは、日ノ出バス停から徒歩2分ほどにある『紀の代(きのだい)』さんです。<br /><br />入店し「選べるまごろ食事券」チケットを先に渡し食事は最後に食べる旨をお店の方に伝えてからイカ刺しを注文(実費)しビールで喉を潤しました。<br /><br />イカ刺しは甘くて、多めのワサビを付けて頂きました。<br /><br />■紀の代(食べログ)<br />http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14003206/

    みさきまぐろきっぷ「選べるまぐろ食事券」でお邪魔したのは、日ノ出バス停から徒歩2分ほどにある『紀の代(きのだい)』さんです。

    入店し「選べるまごろ食事券」チケットを先に渡し食事は最後に食べる旨をお店の方に伝えてからイカ刺しを注文(実費)しビールで喉を潤しました。

    イカ刺しは甘くて、多めのワサビを付けて頂きました。

    ■紀の代(食べログ)
    http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14003206/

    紀の代 グルメ・レストラン

  • お店の方のご配慮で酒の肴にと「選べるまごろ食事券」の定食に付いてくる「鮪の皮ポン酢」を先に出してくれました。<br /><br />食感はフグ皮と同じで臭みはありません。美味しかったです。

    お店の方のご配慮で酒の肴にと「選べるまごろ食事券」の定食に付いてくる「鮪の皮ポン酢」を先に出してくれました。

    食感はフグ皮と同じで臭みはありません。美味しかったです。

  • 鯵の刺身です。(実費)<br /><br />脂が乗っていて美味しかったです。

    鯵の刺身です。(実費)

    脂が乗っていて美味しかったです。

  • 鮪の竜田揚げです。(実費)<br /><br />臭みが無く揚げたては美味しいです。

    鮪の竜田揚げです。(実費)

    臭みが無く揚げたては美味しいです。

  • 「選べるまぐろ食事券」で頂いた『とろとろ丼』です。<br />丼の上には4種類のマグロが乗っています。<br />・びんとろ<br />・ユッケ<br />・ネギとろ<br />・づけ<br />お吸い物(鮪のつみれ)と鮪の皮ポン酢が付いてます。<br />※通常、お店では1,880円で出しています。<br /><br />実に旨かった〜

    「選べるまぐろ食事券」で頂いた『とろとろ丼』です。
    丼の上には4種類のマグロが乗っています。
    ・びんとろ
    ・ユッケ
    ・ネギとろ
    ・づけ
    お吸い物(鮪のつみれ)と鮪の皮ポン酢が付いてます。
    ※通常、お店では1,880円で出しています。

    実に旨かった〜

  • 食事後は気になっていた干物屋『ひものや友兵衛』に寄りました。<br /><br />ここの店主は大盤振る舞いで色々な干物を試食させてくれます。<br />お酒を飲みながら店先で干物を食べることもできます。(店の2軒隣りに酒屋があり、持ち込みOKです)<br /><br />実際にビールと缶チューハイを買ってきて試食の干物を頂きました。鮪の頬肉の干物が美味しかったです。<br /><br />もちろん、お土産も買いました。(3,000円相当)<br /><br />■ひものや友兵衛(鈴木干物店)食べログ<br />http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14039159/<br /><br />

    食事後は気になっていた干物屋『ひものや友兵衛』に寄りました。

    ここの店主は大盤振る舞いで色々な干物を試食させてくれます。
    お酒を飲みながら店先で干物を食べることもできます。(店の2軒隣りに酒屋があり、持ち込みOKです)

    実際にビールと缶チューハイを買ってきて試食の干物を頂きました。鮪の頬肉の干物が美味しかったです。

    もちろん、お土産も買いました。(3,000円相当)

    ■ひものや友兵衛(鈴木干物店)食べログ
    http://tabelog.com/kanagawa/A1406/A140603/14039159/

  • 日向ぼっこしている猫です。

    日向ぼっこしている猫です。

  • バスで城ケ島へ向かいます。<br /><br />画像はありませんが、城ケ島バス停から徒歩5分ほどにある城ケ島京急ホテル『城ケ島・雲母の湯』で入浴をしました。<br /><br />平日なので殆んど入浴客はいませんでした。(貸切状態でした)<br /><br />貸しタオル(バスタオル・フェイスタオルセット)で別途300円を払いました。<br />※通常の入浴料は1,000円です<br /><br />食事と入浴で、この「みさきまぐろきっぷ」の元が取れます。(定価ベースで)<br /><br />■城ケ島京急ホテルHP<br />http://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/hotspring/

    バスで城ケ島へ向かいます。

    画像はありませんが、城ケ島バス停から徒歩5分ほどにある城ケ島京急ホテル『城ケ島・雲母の湯』で入浴をしました。

    平日なので殆んど入浴客はいませんでした。(貸切状態でした)

    貸しタオル(バスタオル・フェイスタオルセット)で別途300円を払いました。
    ※通常の入浴料は1,000円です

    食事と入浴で、この「みさきまぐろきっぷ」の元が取れます。(定価ベースで)

    ■城ケ島京急ホテルHP
    http://www.misakikanko.co.jp/jyogashima/hotspring/

  • 入浴後は、城ケ島バス停から「三9系統」に乗り、三崎口駅へ向かいました。<br />(※城ケ島から三崎口駅行のバスは1時間に2本程度の運転本数です)<br /><br />三崎口から電車に乗り、横須賀中央駅で途中下車し「どぶ板通り」を散策しました。<br /><br />■どぶ板通り<br /><br />どぶ板通り(どぶいたどおり)とは、神奈川県横須賀市中心部にある全長300m程の通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。<br /><br />第二次大戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人やクルマの通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。その後ドブ川・鉄板ともに撤去された。<br /><br />横須賀市本町1丁目・2丁目・3丁目付近の国道16号と平行して並ぶ道路一帯を「どぶ板通り」と呼ぶ。この一帯は150軒ほどの商店・飲食店があり、通称「どぶ板通り商店街」と呼ばれているが、正式には「本町商店会」という名称である。<br /><br />第二次大戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府の門前町として栄え、第二次大戦後は進駐軍・在日アメリカ軍横須賀海軍施設の兵隊向けにスーベニアショップ(土産物店)、肖像画店、バーや飲食店、テーラーショップなどが栄えた。<br /><br />ベトナム戦争の頃と比較すると米兵向けのバーや飲食店は数を減らし、2000年代には日本人若者向けのアパレルショップ・美容院・アクセサリショップなども栄え、横須賀ならではのスカジャン専門店やミリタリーショップなども観光客に人気がある。<br /><br />アメリカと日本の文化が融合した独特の雰囲気を持つ商店街で、横須賀に縁がある有名人の手形が通りの路面に埋め込まれたり、週末にはフリーマーケットやストリートライブ、パフォーマンスが開催され、年4回開催される「どぶ板バザール」は多くの人で賑わうイベントとなる。<br /><br />どぶ板通りにある建物に「HONCHO」(本町)とローマ字表示されていることから、米兵の間ではどぶ板通り一帯のことを「ホンチ」「ハンチ」などと呼んでいる。<br />

    入浴後は、城ケ島バス停から「三9系統」に乗り、三崎口駅へ向かいました。
    (※城ケ島から三崎口駅行のバスは1時間に2本程度の運転本数です)

    三崎口から電車に乗り、横須賀中央駅で途中下車し「どぶ板通り」を散策しました。

    ■どぶ板通り

    どぶ板通り(どぶいたどおり)とは、神奈川県横須賀市中心部にある全長300m程の通り・商店街である。スカジャンの発祥地として有名。

    第二次大戦前、この通りには道の中央にどぶ川が流れていたが、人やクルマの通行の邪魔になるため海軍工廠より厚い鉄板を提供してもらい、どぶ川に蓋をしたことから「どぶ板通り」と呼ばれるようになった。その後ドブ川・鉄板ともに撤去された。

    横須賀市本町1丁目・2丁目・3丁目付近の国道16号と平行して並ぶ道路一帯を「どぶ板通り」と呼ぶ。この一帯は150軒ほどの商店・飲食店があり、通称「どぶ板通り商店街」と呼ばれているが、正式には「本町商店会」という名称である。

    第二次大戦前には大日本帝国海軍横須賀鎮守府の門前町として栄え、第二次大戦後は進駐軍・在日アメリカ軍横須賀海軍施設の兵隊向けにスーベニアショップ(土産物店)、肖像画店、バーや飲食店、テーラーショップなどが栄えた。

    ベトナム戦争の頃と比較すると米兵向けのバーや飲食店は数を減らし、2000年代には日本人若者向けのアパレルショップ・美容院・アクセサリショップなども栄え、横須賀ならではのスカジャン専門店やミリタリーショップなども観光客に人気がある。

    アメリカと日本の文化が融合した独特の雰囲気を持つ商店街で、横須賀に縁がある有名人の手形が通りの路面に埋め込まれたり、週末にはフリーマーケットやストリートライブ、パフォーマンスが開催され、年4回開催される「どぶ板バザール」は多くの人で賑わうイベントとなる。

    どぶ板通りにある建物に「HONCHO」(本町)とローマ字表示されていることから、米兵の間ではどぶ板通り一帯のことを「ホンチ」「ハンチ」などと呼んでいる。

  • 横須賀中央駅からどぶ板通りを通り汐入駅まで歩きました。<br /><br />終日天気が良く楽しい一日でした。<br />この後、地元でマッサージを受け外食して帰宅しました。<br /><br />■どぶ板通り商店街<br />http://dobuita-st.com/

    横須賀中央駅からどぶ板通りを通り汐入駅まで歩きました。

    終日天気が良く楽しい一日でした。
    この後、地元でマッサージを受け外食して帰宅しました。

    ■どぶ板通り商店街
    http://dobuita-st.com/

この旅行記のタグ

36いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP