
2014/09/13 - 2014/09/13
1903位(同エリア5064件中)
picotabiさん
- picotabiさんTOP
- 旅行記317冊
- クチコミ13件
- Q&A回答15件
- 671,107アクセス
- フォロワー201人
友人が39歳にして無事に出産したというので
かわいい赤ちゃんに会うために、彼女の住む名古屋方面へ行きました。
ついでに岐阜まで足をのばした2泊3日の旅です。
-----
いつも関西方面に行く時は、JR東海ツアーズのWEB予約を利用します。
新幹線の時間帯によって価格が変わるシステムですが
それでも往復の交通費とホテル2泊で、今回も一人27000円とお得でした。
PR
-
11:50発ののぞみに間に合わせて11:30頃東京駅につきましたが、
この日から三連休ともあり駅の混雑がすごい。
お昼のお弁当を買うにもどこもレジには長蛇の列だったので
ホームにある売店でお弁当を購入。
写真は深川飯弁当。 -
名古屋に着き、まずは土日休日に地下鉄乗り放題の
ドニチエコきっぷを購入。1日乗り放題で600円。
この「9」の書体が気になる…。
ちなみに友人宅はJR線沿線なのでSUICAを利用。
数年前までは関西ではSUICAは使えなかったのでこれには驚き。便利になりました。 -
友人は幼子を抱えているのであまり長居するのも悪いと思い
1時間ほどいてまた名古屋に戻り、街を散策。
夕方という時間でどこか面白いところはないかと調べて
大須商店街に向かうことに。
なにやら派手なものが見えて来た。 -
待ち合わせ場所みたいなとこか。
-
東仁王門通り。この先に大須観音があります。
商店街は地方では空きやシャッターが閉まってるとこも見られますが
ここはそこそこ人も多く閉まってるお店は見られませんでした。 -
商店街のシンボルっぽい。
-
この通りは衣料店が多い。
-
通りにでた。奥にまた派手な提灯が。
-
大須!!!
このごてごて感 嫌いではないです。 -
商店街の奥にある大須観音に来ました。
事後調べ。wikiより
----
日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
国宝の『古事記』は「真福寺本古事記」として知られ、同書の現存最古の写本である。
本堂の裏に真福寺文庫と言われる図書館があるようですね。
真福寺文庫には15,000冊もの古典籍が所蔵されてるそう。大須観音(寶生院) 寺・神社
-
仁王様。
-
-
-
-
-
胸のあたりで両手を合わせて○○○○○????&%$#〜と唱える。
-
本殿をお掃除する方。
なごや七福神の布袋様ってあれか〜 -
大須観音では鳩が沢山いました。
さてまた商店街に戻って一杯やりに行きます。 -
大須観音通りに入ると昭和生まれには楽しい看板の店が!!
ほんと昔ながらのおもちゃ屋さん。年期の入ったおばあちゃんがいらっしゃいました。 -
ここもまた味がある…。
この山崎パンの女の子、久しぶりに見たわ。昔はこの絵のトラックがよく走ってたなぁ。 -
こんな老舗っぽい店も。
-
軽く一杯の店はここに決めました。
アーケードの路面に出された小さなテーブルから、お兄さんに口頭で注文。 -
ハイボールと生ビール。
-
ミソカツ、ソースかつ、手羽先、どて串。
どれも味が濃くてビールにあう。 -
店脇の怪しい一角。行き止まりでした。
-
ほろ酔いで次の店へ。
-
ホテルのある伏見まできて、友人からもらったおみやげを大須観音のホームの椅子に忘れて来たことに気がつき引き返す…
ドニチエコきっぷ、いいね!! (苦笑) -
次の店は名古屋といえばの山ちゃん。
タレ多めで注文。
名古屋出張の多い彼が言うには、一人前ずつ頼まないとタレが全体にまんべんなくかけられてないので、三人前とか五人前とか一度に頼む奴は嫌いだ!! とのことです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
名古屋(愛知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
28