呉・海田・安浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■野呂山の「氷池」でマガモたちと遊んできました。<br /><br />◆マガモ<br /> マガモは冬鳥として遠くユーラシア大陸北部から日本の海岸、河口、河川、湖沼、池に渡来してくるそうです。<br /> 体長50〜65cm。翼開長75〜100cm。繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしています。<br /> メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれています。 <br /><br />◆呉市「野呂山」/ 広島県呉市川尻町<br /> 野呂山は広島県呉市に位置する標高839mの山です。<br /> 氷池は野呂山中に無数にある池の中でも大きな池です。明治25年ごろに川尻の中村亀太郎氏が掘った人工池で、年間約1500石の天然氷の製造が行われていました。<br /> 大正末期に製氷工場ができるまで、野呂の天然氷は夏の貴重な味覚として、船で呉や尾道、遠くは愛媛県、山口県、大分県まで運ばれ、売られていました。<br /> 現在、氷池周辺の湿地には木道があります。<br /><br />【手記】<br /> この時期は近くにこれと言って行くところがないので、買い物ついでに足を延ばしてコンクリート船の見物へ。それと、恒例行事になってしまいましたが、野呂山の氷池に飛来してきているカモたちに餌をやって遊んで来ました。

Solitary Journey [1300] 暇にまかせて、氷池に飛来してきているマガモちゃんたちと遊んできました。(●^o^●)♪<野呂山>広島県呉市

42いいね!

2013/12/15 - 2013/12/15

156位(同エリア828件中)

6

48

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■野呂山の「氷池」でマガモたちと遊んできました。

◆マガモ
 マガモは冬鳥として遠くユーラシア大陸北部から日本の海岸、河口、河川、湖沼、池に渡来してくるそうです。
 体長50〜65cm。翼開長75〜100cm。繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしています。
 メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれています。

◆呉市「野呂山」/ 広島県呉市川尻町
 野呂山は広島県呉市に位置する標高839mの山です。
 氷池は野呂山中に無数にある池の中でも大きな池です。明治25年ごろに川尻の中村亀太郎氏が掘った人工池で、年間約1500石の天然氷の製造が行われていました。
 大正末期に製氷工場ができるまで、野呂の天然氷は夏の貴重な味覚として、船で呉や尾道、遠くは愛媛県、山口県、大分県まで運ばれ、売られていました。
 現在、氷池周辺の湿地には木道があります。

【手記】
 この時期は近くにこれと言って行くところがないので、買い物ついでに足を延ばしてコンクリート船の見物へ。それと、恒例行事になってしまいましたが、野呂山の氷池に飛来してきているカモたちに餌をやって遊んで来ました。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車

PR

  • ■鉄筋コンクリート船「武智丸」/広島県呉市安浦町<br /><br /> この時期は近くにこれと言って行くところがないので、買い物ついでに足を延ばしてコンクリート船の見物へ。<br /> 鉄筋コンクリート船「武智丸」↓です。<br /> http://4travel.jp/travelogue/10840463

    ■鉄筋コンクリート船「武智丸」/広島県呉市安浦町

     この時期は近くにこれと言って行くところがないので、買い物ついでに足を延ばしてコンクリート船の見物へ。
     鉄筋コンクリート船「武智丸」↓です。
     http://4travel.jp/travelogue/10840463

  • ■野呂山/ 広島県呉市川尻町<br /><br /> それと、恒例行事になってしまいましたが、野呂山の氷池に飛来してきているカモたちに餌をやって遊んで来ました。

    ■野呂山/ 広島県呉市川尻町

     それと、恒例行事になってしまいましたが、野呂山の氷池に飛来してきているカモたちに餌をやって遊んで来ました。

  • ■野呂山/ 広島県呉市川尻町<br /><br /> 野呂山は広島県呉市に位置する標高839mの山です。

    ■野呂山/ 広島県呉市川尻町

     野呂山は広島県呉市に位置する標高839mの山です。

  • ■野呂山ビジターセンター<br /><br /> 氷池は野呂山ビジターセンターのすぐそばにある野呂山のシンボル的な池です。<br />

    ■野呂山ビジターセンター

     氷池は野呂山ビジターセンターのすぐそばにある野呂山のシンボル的な池です。

  • ■野呂山ビジターセンター<br /><br /> 野呂山中に無数にある池の中でも大きな池です。氷池周辺の湿地には木道があります。

    ■野呂山ビジターセンター

     野呂山中に無数にある池の中でも大きな池です。氷池周辺の湿地には木道があります。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> 明治25年ごろに川尻の中村亀太郎氏が掘った人工池で、年間約1500石の天然氷の製造が行われていました。<br /> おーっ、いたいた。

    ■野呂山氷池

     明治25年ごろに川尻の中村亀太郎氏が掘った人工池で、年間約1500石の天然氷の製造が行われていました。
     おーっ、いたいた。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> 大正末期に製氷工場ができるまで、野呂の天然氷は夏の貴重な味覚として、船で呉や尾道、遠くは愛媛県、山口県、大分県まで運ばれ、売られていました。<br />

    ■野呂山氷池

     大正末期に製氷工場ができるまで、野呂の天然氷は夏の貴重な味覚として、船で呉や尾道、遠くは愛媛県、山口県、大分県まで運ばれ、売られていました。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> また来たよー。口笛♪を吹くとガーガー、グエグエと鳴きながらカモたちが近寄ってきます。<br /> 

    ■野呂山氷池

     また来たよー。口笛♪を吹くとガーガー、グエグエと鳴きながらカモたちが近寄ってきます。
     

  • ■野呂山氷池<br /><br /> 今回もパンを2袋持ってきました。毎年この時期になると餌やりに行くのです。気分転換には最高〜。

    ■野呂山氷池

     今回もパンを2袋持ってきました。毎年この時期になると餌やりに行くのです。気分転換には最高〜。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> パンが好物です。あとから来た人がたまごボーロをやってましたが、ほとんど食べません。

    ■野呂山氷池

     パンが好物です。あとから来た人がたまごボーロをやってましたが、ほとんど食べません。

  • ■野呂山氷池 2013-01-26訪問時の写真<br /><br /> 口笛を吹くと池から上がってヨチヨチと歩いて近寄ってきます。

    ■野呂山氷池 2013-01-26訪問時の写真

     口笛を吹くと池から上がってヨチヨチと歩いて近寄ってきます。

  • ■野呂山氷池 2013-01-26訪問時の写真<br /><br /> パンが大好きなんです。

    ■野呂山氷池 2013-01-26訪問時の写真

     パンが大好きなんです。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> マガモは冬鳥として遠くユーラシア大陸北部から日本の海岸、河口、河川、湖沼、池に渡来してくるそうです。

    ■野呂山氷池

     マガモは冬鳥として遠くユーラシア大陸北部から日本の海岸、河口、河川、湖沼、池に渡来してくるそうです。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> 体長50〜65cm。翼開長75〜100cm。<br /> 繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしています。<br /> 

    イチオシ

    ■野呂山氷池

     体長50〜65cm。翼開長75〜100cm。
     繁殖期のオスは黄色のくちばし、緑色の頭、白い首輪、灰白色と黒褐色の胴体とあざやかな体色をしています。
     

  • ■野呂山氷池<br /><br /> メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれています

    ■野呂山氷池

     メスはくちばしが橙と黒で、ほぼ全身が黒褐色の地に黄褐色のふちどりがある羽毛におおわれています

  • ◆ここでマガモについてお勉強♪ 〜WEBサイトより〜<br /><br /> マガモはカモ類の中では世界で最も普通の種です。冬のバードウォッチング入門には最適です。ありふれた鳥と見過ごすのではなく生態をよく観察したいものです。

    ◆ここでマガモについてお勉強♪ 〜WEBサイトより〜

     マガモはカモ類の中では世界で最も普通の種です。冬のバードウォッチング入門には最適です。ありふれた鳥と見過ごすのではなく生態をよく観察したいものです。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> マガモは家禽であるアヒル類の先祖であり紀元前2千年頃の古代エジプトですでに飼育されていた記録があります。<br /> 近年の無農薬米の流行によりアオクビアヒルとマガモとの雑種であるアイガモを田に放して害虫・雑草を食べさせ糞を肥料にするアイガモ農法が盛んに行われるようになっています。狩猟鳥。<br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     マガモは家禽であるアヒル類の先祖であり紀元前2千年頃の古代エジプトですでに飼育されていた記録があります。
     近年の無農薬米の流行によりアオクビアヒルとマガモとの雑種であるアイガモを田に放して害虫・雑草を食べさせ糞を肥料にするアイガモ農法が盛んに行われるようになっています。狩猟鳥。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> カモ類の中でもっとも美味とされます。オスはその特徴のある首の色から青首ともいいます。ちなみに英語でも別名 greenhead。 <br /><br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     カモ類の中でもっとも美味とされます。オスはその特徴のある首の色から青首ともいいます。ちなみに英語でも別名 greenhead。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼分布:<br /> 北半球全域に広く分布。大まかに言って亜寒帯の湿地帯で繁殖し冬期は温帯地方へ渡り越冬します。<br /> オーストラリア・ニュージーランドでは移入種で留鳥。数も多く世界で1千万羽以上。大きな湖沼・河川などの草むらの多い水際に生息します。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼分布:
     北半球全域に広く分布。大まかに言って亜寒帯の湿地帯で繁殖し冬期は温帯地方へ渡り越冬します。
     オーストラリア・ニュージーランドでは移入種で留鳥。数も多く世界で1千万羽以上。大きな湖沼・河川などの草むらの多い水際に生息します。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 淡水を好むが越冬地では河口・海上に移動する傾向にあります。本来は警戒心が強いのだが一方で身の危険がない都市部の公園などの小さな池にも渡来します。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     淡水を好むが越冬地では河口・海上に移動する傾向にあります。本来は警戒心が強いのだが一方で身の危険がない都市部の公園などの小さな池にも渡来します。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 日本では全域で冬鳥。例外的に北海道・長野県上高地などで毎年少数が繁殖しています。過去には対馬・大東島などでも繁殖の記録があります。<br /> しかし、アイガモ・マガモが放し飼いにされていることが多く家禽との区別は難しいです。 <br /><br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     日本では全域で冬鳥。例外的に北海道・長野県上高地などで毎年少数が繁殖しています。過去には対馬・大東島などでも繁殖の記録があります。
     しかし、アイガモ・マガモが放し飼いにされていることが多く家禽との区別は難しいです。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼形態:<br /> オスは頭と首上部が金属光沢のある黒緑色。その下の首の中央には幅は狭いが目立つ白い輪があります。<br /> くちばしは明るい黄色。輪の下の首下部から胸にかけては栗色。体の上面は明るい灰色。下面は灰白色。尻は黒色で上面の尾羽の先端は上にカールしています。<br />

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼形態:
     オスは頭と首上部が金属光沢のある黒緑色。その下の首の中央には幅は狭いが目立つ白い輪があります。
     くちばしは明るい黄色。輪の下の首下部から胸にかけては栗色。体の上面は明るい灰色。下面は灰白色。尻は黒色で上面の尾羽の先端は上にカールしています。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 尾羽の両端は純白で常時よく見えます。雌雄とも翼鏡を持ち見る角度によって青から紫の金属光沢色で両端に黒・白の明瞭な縁取りがあります。<br /> ただし、水面に普通に浮いている状態だと翼鏡は見えない場合が多いです。足は雌雄とも明瞭なオレンジ色で水から出ているときにはよく目立ちます。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     尾羽の両端は純白で常時よく見えます。雌雄とも翼鏡を持ち見る角度によって青から紫の金属光沢色で両端に黒・白の明瞭な縁取りがあります。
     ただし、水面に普通に浮いている状態だと翼鏡は見えない場合が多いです。足は雌雄とも明瞭なオレンジ色で水から出ているときにはよく目立ちます。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> メスは地味な色彩で羽縁と羽軸が淡褐色の黒褐色羽で全体が覆われています。上面に比べて下面のほうが目が細かく明るい。<br /> 

    イチオシ

    ◆マガモについてお勉強♪

     メスは地味な色彩で羽縁と羽軸が淡褐色の黒褐色羽で全体が覆われています。上面に比べて下面のほうが目が細かく明るい。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 尾羽の両端はオスほどではないがやはり白っぽいです。顔は淡灰色。頭頂から後頭にかけてと上に湾曲した細い過眼線は濃灰色。<br /> くちばしは茶色とオレンジ色で配色は種々だが上部中央が茶色の場合が多いです。<br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     尾羽の両端はオスほどではないがやはり白っぽいです。顔は淡灰色。頭頂から後頭にかけてと上に湾曲した細い過眼線は濃灰色。
     くちばしは茶色とオレンジ色で配色は種々だが上部中央が茶色の場合が多いです。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> オスのエクリプスはメスと同様の体色。しかし、くちばしの色で区別できます。また体全体が黒っぽく上面の模様もメスほど明瞭ではありません。雛はくちばし全体が黒で濃い黄色の顔に頭頂・過眼線の黒が目立ちます。 <br /><br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     オスのエクリプスはメスと同様の体色。しかし、くちばしの色で区別できます。また体全体が黒っぽく上面の模様もメスほど明瞭ではありません。雛はくちばし全体が黒で濃い黄色の顔に頭頂・過眼線の黒が目立ちます。

     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼鳴き声:<br /> メスはアヒルそっくりな濁った声でグェー・グェー・グェー・グェグェグェとよく鳴きます。後半がやや間隔が短くなります。カモ類の中でもとりわけ大きな声です。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼鳴き声:
     メスはアヒルそっくりな濁った声でグェー・グェー・グェー・グェグェグェとよく鳴きます。後半がやや間隔が短くなります。カモ類の中でもとりわけ大きな声です。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> オスは比較的静かで尻上がりにグワー・グワー・グワーとゆっくりと鳴きます。求愛ディスプレーのときにはオスの鳴き声はさらに細く甲高くなり間隔も短いです。<br /> メスのほうも濁った声に変わりはないですが、それでもいくぶんかは柔らかくゆっくりと鳴きます。<br />

    イチオシ

    ◆マガモについてお勉強♪

     オスは比較的静かで尻上がりにグワー・グワー・グワーとゆっくりと鳴きます。求愛ディスプレーのときにはオスの鳴き声はさらに細く甲高くなり間隔も短いです。
     メスのほうも濁った声に変わりはないですが、それでもいくぶんかは柔らかくゆっくりと鳴きます。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> メスは生まれたばかりの雛に対してコッコッコッと絶えず鳴き掛け自分の声を記憶させます。雛はピーピーと鳴いてメス親を呼び、メス親はガーガーと鳴いて雛たちを呼びます。 <br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     メスは生まれたばかりの雛に対してコッコッコッと絶えず鳴き掛け自分の声を記憶させます。雛はピーピーと鳴いてメス親を呼び、メス親はガーガーと鳴いて雛たちを呼びます。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼行動:<br /> 繁殖期にはつがいで分散します。オスはメスが抱卵している最中につがい関係を解消しオス同士の群れを形成します。<br /> <br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼行動:
     繁殖期にはつがいで分散します。オスはメスが抱卵している最中につがい関係を解消しオス同士の群れを形成します。
     
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> この群れは換羽が完了するまで続きます。特に翼の換羽には約1ヶ月を要し、その間飛ぶことができなくなるためもっとも危険な時期でもあります。<br /> メスは雛と共に暮らします。雛の身に危険が迫ると翼をばたつかせる擬傷をすることもあります。子供たちが飛べるようになると家族群を解消し林の中などで単独でひっそりと換羽します。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     この群れは換羽が完了するまで続きます。特に翼の換羽には約1ヶ月を要し、その間飛ぶことができなくなるためもっとも危険な時期でもあります。
     メスは雛と共に暮らします。雛の身に危険が迫ると翼をばたつかせる擬傷をすることもあります。子供たちが飛べるようになると家族群を解消し林の中などで単独でひっそりと換羽します。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 冬期には若鳥も含めて雌雄で大群を形成します。大きな湖沼の中央などに密集して休息することが多いです。<br /> 越冬地では夜行性の傾向が強いけれども狩猟が原因であり本来は夜行性ではありません。早朝と夕方に近くの農地などで採餌するのが普通です。<br /> 水面から助走なしで飛び立つことができます。飛行速度はとりわけ速いというほどではありません。

    ◆マガモについてお勉強♪

     冬期には若鳥も含めて雌雄で大群を形成します。大きな湖沼の中央などに密集して休息することが多いです。
     越冬地では夜行性の傾向が強いけれども狩猟が原因であり本来は夜行性ではありません。早朝と夕方に近くの農地などで採餌するのが普通です。
     水面から助走なしで飛び立つことができます。飛行速度はとりわけ速いというほどではありません。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼採餌:<br /> 雑食性。水草の葉・茎・種子・根などが主体です。繁殖地ではエビ・昆虫・オタマジャクシなど動物質の餌を多く取ります。特に雛は孵化して最初の1週間ほどは昆虫類ばかりを食べます。<br /> 越冬地では夜間に水田で落ち穂などを採餌することが多いです。地上では湿地・水田を歩きながら地上に落ちた植物の種子などをついばまます。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼採餌:
     雑食性。水草の葉・茎・種子・根などが主体です。繁殖地ではエビ・昆虫・オタマジャクシなど動物質の餌を多く取ります。特に雛は孵化して最初の1週間ほどは昆虫類ばかりを食べます。
     越冬地では夜間に水田で落ち穂などを採餌することが多いです。地上では湿地・水田を歩きながら地上に落ちた植物の種子などをついばまます。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 水上では首を水平に伸ばし水面に浮いた餌をくちばしで漉し取るようにして採餌します。また水深が浅いところでは水中に首を突っ込み逆立ちをして水底の植物を食べます。<br /> 成鳥は完全に潜水することはないが雛はよく潜水して採餌します。 <br /><br />

    ◆マガモについてお勉強♪

     水上では首を水平に伸ばし水面に浮いた餌をくちばしで漉し取るようにして採餌します。また水深が浅いところでは水中に首を突っ込み逆立ちをして水底の植物を食べます。
     成鳥は完全に潜水することはないが雛はよく潜水して採餌します。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼求愛:<br /> つがいの形成は秋から春にかけて越冬地で行われます。オスの求愛ディスプレーは集団で行われ独特の様式を持ちます。<br /> まず、2〜10羽のオスが1〜2羽のメスの周囲を泳ぎ回ります。次にくちばしでメスに水を掛ける仕草をします。そして反り縮みと呼ばれる独特の求愛ディスプレーをします。<br /> 水面から立ち上がるようにして首を斜め上方に伸ばすと、急に頭を下に折り曲げ、次に首を垂直に立て尻を水面から高く上げるというものです。 <br /><br />

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼求愛:
     つがいの形成は秋から春にかけて越冬地で行われます。オスの求愛ディスプレーは集団で行われ独特の様式を持ちます。
     まず、2〜10羽のオスが1〜2羽のメスの周囲を泳ぎ回ります。次にくちばしでメスに水を掛ける仕草をします。そして反り縮みと呼ばれる独特の求愛ディスプレーをします。
     水面から立ち上がるようにして首を斜め上方に伸ばすと、急に頭を下に折り曲げ、次に首を垂直に立て尻を水面から高く上げるというものです。

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br />▼繁殖:<br /> 4〜8月に1回繁殖。一夫一妻。メスの出身地で繁殖します。このため越冬地で増殖を行うと渡りをしなくなってしまいます。<br /> 多くは高地の水辺の草むらで繁殖します。重要なのは捕食者の目から逃れるための草むらであり丈が30cm以上の深い草むらであれば水辺から離れた場所に営巣することもあります。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

    ▼繁殖:
     4〜8月に1回繁殖。一夫一妻。メスの出身地で繁殖します。このため越冬地で増殖を行うと渡りをしなくなってしまいます。
     多くは高地の水辺の草むらで繁殖します。重要なのは捕食者の目から逃れるための草むらであり丈が30cm以上の深い草むらであれば水辺から離れた場所に営巣することもあります。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> ただその場合は孵化した雛たちを水面に導くのに苦労することになります。ちなみに孵化してから水面にたどり着くまでの死亡率が最も高いです。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     ただその場合は孵化した雛たちを水面に導くのに苦労することになります。ちなみに孵化してから水面にたどり着くまでの死亡率が最も高いです。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 水辺の草むらの中の地面にメスだけで浅い窪みに小枝や草の葉を敷いた巣を作ります。産座には自分の胸や腹の綿毛をたくさん敷きます。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     水辺の草むらの中の地面にメスだけで浅い窪みに小枝や草の葉を敷いた巣を作ります。産座には自分の胸や腹の綿毛をたくさん敷きます。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 1日に1個ずつ合計6〜12個(平均9個)の卵を産みメスのみが抱卵します。卵は57×41mm・51gで淡緑褐色です。<br /> 抱卵の初期にはオスが近くで見守っているがそのうちに姿を消します。メスが巣を離れるときには産座の綿毛で卵を覆って隠します。28日で孵化。<br /> 

    ◆マガモについてお勉強♪

     1日に1個ずつ合計6〜12個(平均9個)の卵を産みメスのみが抱卵します。卵は57×41mm・51gで淡緑褐色です。
     抱卵の初期にはオスが近くで見守っているがそのうちに姿を消します。メスが巣を離れるときには産座の綿毛で卵を覆って隠します。28日で孵化。
     

  • ◆マガモについてお勉強♪<br /><br /> 雛は早成性で孵化したその日のうちにメス親に付いて巣を離れます。育雛もメスのみが行う。雛はとても丈夫で育ちやすいです。孵化後50〜60日で飛べるようになり独立していきます。翌年には繁殖可能です。

    ◆マガモについてお勉強♪

     雛は早成性で孵化したその日のうちにメス親に付いて巣を離れます。育雛もメスのみが行う。雛はとても丈夫で育ちやすいです。孵化後50〜60日で飛べるようになり独立していきます。翌年には繁殖可能です。

  • ■野呂山氷池  (▼▼メ) カラス<br /><br /> おこぼれの餌を狙っています。わたくしが近寄るとすぐに逃げます。<br /> カラスも生きるためなのです。可愛い七つの子があるから。<br /> 

    ■野呂山氷池  (▼▼メ) カラス

     おこぼれの餌を狙っています。わたくしが近寄るとすぐに逃げます。
     カラスも生きるためなのです。可愛い七つの子があるから。
     

  • ■野呂山氷池  (▼▼メ) カラス<br /><br /> このカラスは、ハシブトガラス(嘴太鴉)というそうです。嘴が太くて、おでこがぽこんと盛り上がっています。都会に多いカラスですが、元々は南方系のカラスなので山にも多いです。潮来メジロさんより。

    ■野呂山氷池  (▼▼メ) カラス

     このカラスは、ハシブトガラス(嘴太鴉)というそうです。嘴が太くて、おでこがぽこんと盛り上がっています。都会に多いカラスですが、元々は南方系のカラスなので山にも多いです。潮来メジロさんより。

  • ■野呂山氷池<br /><br /> 餌がなくなりました。それじゃバイバーイ。また来るからねー。<br /> 丸1日休みだとほんとうにのんびりできますネ。

    ■野呂山氷池

     餌がなくなりました。それじゃバイバーイ。また来るからねー。
     丸1日休みだとほんとうにのんびりできますネ。

  • ■野呂山ビジターセンター

    ■野呂山ビジターセンター

  • ■野呂山ビジターセンター

    ■野呂山ビジターセンター

  • ■林道郷原野呂山線<br /><br /> 帰路途中、呉市広方面を望む。

    ■林道郷原野呂山線

     帰路途中、呉市広方面を望む。

  • ■林道郷原野呂山線<br /><br /> もみじ橋<br /> 

    ■林道郷原野呂山線

     もみじ橋
     

  • ■R34沿い<br /><br /> 以上で、ヒマつぶし日記終了です。<br /> それでは、また〜。 THE END.

    ■R34沿い

     以上で、ヒマつぶし日記終了です。
     それでは、また〜。 THE END.

この旅行記のタグ

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 大目付さん 2013/12/23 17:27:33
    今晩は〜!お久しぶりです。
    真鴨は見ていても癒されますね。池への映り込みも上手く捉えられていてとても美しいです。

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2013/12/29 18:55:22
    RE: 今晩は〜!お久しぶりです。
    大目付さん こんばんはー。

     お返事遅くなりました。今は佐世保のホテルです。
     勤務が終わって小雪降る高速自動車道を突っ走って佐世保まで、夕陽を撮ったところです。年末の忙しさからやっと解放されて一息ついています。

    > 真鴨は見ていても癒されますね。池への映り込みも上手く捉えられていてとても美しいです。

     ありがとうございます。毎年のように行って息抜きしているんですよ。
  • 一歩人さん 2013/12/21 06:50:27
    ふ、ふ、カラス〜なぜなくの〜♪
    Mecha Godzilla?.T&Nさんへ

    ふ、ふ、母が幼い頃、寝付かせてくれていた七つの子を思いだしました。

    ふ、ふ、東大の三四郎池から道に迷い、カラスの巣の森を通りました。

    ものすごい騒ぎになって、カラスに追いかけられ、門まで走って逃げかえりました。とさ。

    ありがとうございました。失礼しま〜す♪

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2013/12/22 16:02:38
    RE: ふ、ふ、カラス〜なぜなくの〜♪
    一歩人さん こんにちは。いつもありがとうございます。

    > ふ、ふ、母が幼い頃、寝付かせてくれていた七つの子を思いだしました。

     最近はどうなんでしょう。七つの子の歌なんて聞きませんね。一時、ドリフの番組でカラスの勝手でしょー♪と言うのが流行りましたが、これも聞かない。

    > ふ、ふ、東大の三四郎池から道に迷い、カラスの巣の森を通りました。
    > ものすごい騒ぎになって、カラスに追いかけられ、門まで走って逃げかえりました。とさ。

     東大の三四郎池近くにカラスがたくさんいたんですか?わたくし受験のときに上京して本郷キャンパスの中を見物していたら、見知らぬおじさんに農学部のすぐ前で「農学部はどこですか?」って聞かれました。初めてきたのだからわかるわけない。ハハ・・^^思い出しました。
     
  • 潮来メジロさん 2013/12/20 20:25:21
    ハシブトガラスですね。ヾ(^o^)
    Mecha Godzilla?.T&Nさん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問ありがとうございました。

    すご〜い、メチャ勉強家ですね〜・・・。\(^o^)/
    私はマガモの繁殖地の勉強はした事がないですよ。
    国内でも一部で繁殖していますが、ほとんどが冬鳥で渡ってくるので・・・。
    野生のマガモと家禽のアイガモの識別では、いつも悩みます。(T-T)

    > ■野呂山氷池
    >
    > (▼▼メ)カラス
    >  カラスも生きるためなのです。可愛い七つの子があるから。

    このカラスは、ハシブトガラス(嘴太鴉)ですね。
    嘴が太くて、おでこがぽこんと盛り上がっています。
    都会に多いカラスですが、元々は南方系のカラスなので山にも多いです。

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)

    MechaGodzillaⅢ&703

    MechaGodzillaⅢ&703さん からの返信 2013/12/20 20:49:06
    RE: ハシブトガラスですね。ヾ(^o^)
    潮来メジロさん こんばんは。早速ありがとうございました。

    > すご〜い、メチャ勉強家ですね〜・・・。\(^o^)/

     WEBサイトで見つけただけなんです。知識さっぱりの脳みそです。

    > 私はマガモの繁殖地の勉強はした事がないですよ。
    > 国内でも一部で繁殖していますが、ほとんどが冬鳥で渡ってくるので・・・。
    > 野生のマガモと家禽のアイガモの識別では、いつも悩みます。(T-T)

     潮来メジロさんでも・・・う〜ん奥が深い。

    > このカラスは、ハシブトガラス(嘴太鴉)ですね。
    > 嘴が太くて、おでこがぽこんと盛り上がっています。
    > 都会に多いカラスですが、元々は南方系のカラスなので山にも多いです。

     あの鶏冠のような黒々としたヒッピースタイルの頭は凄味があります。カラスってあんな羽根が立った頭でしたっけ?

MechaGodzillaⅢ&703さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP