
2013/10/05 - 2013/10/06
35位(同エリア83件中)
entetsuさん
- entetsuさんTOP
- 旅行記666冊
- クチコミ3908件
- Q&A回答16件
- 1,925,964アクセス
- フォロワー96人
母の三回忌法要のため、約1年ぶりに帰省。
合間にちょこちょこ回ったので、プチ旅行記をしたためたいと思います。
私が香川に住んだのは、高校卒までの18年間。その後上京、大学は東京暮らし、就職後は東京と全国転勤があって、ちょくちょく帰省はするものの、変わり行く故郷、変わってない故郷、改めて振り返ることが出来ました。
最近では「うどん県」「瀬戸内国際芸術祭」などで、独特の町おこしに成功している香川ですが、観光スポットでは何といっても一番は「栗林公園」。
Part1ではその栗林公園を訪れましたが、ここからはちょっと苦しい。
私の実家のある東かがわ方面(讃岐の東の方ということで東讃といいますが)は、あんまりこれといったスポットが無いんです。
ただ、それでも少しだけあるにはありますので、法要ついでに回ってみます。
Part1
http://4travel.jp/traveler/entetsu/album/10804704/
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 一人あたり費用
- 1万円 - 3万円
- 交通手段
- レンタカー JALグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
栗林公園の観賞で心穏やかになって、一路、車で実家のある「東かがわ」方面に向かいます。
中央通りを北に向かっています。
香川では、「北には海」があります。
東京に出てきたり、高知で暮らした際、「海が南」にある感覚が中々掴めなかったことを思い出します。
写真は通り沿いにある、「百十四銀行」本店ビル。
銅葺きの建物は昔から変わりません。
行名は、明治11年、第百十四国立銀行として設立されたのがその由来です。
七十七銀行(仙台)、八十二銀行(長野)、十六銀行(岐阜)、十八銀行(長崎)、第四銀行(新潟)なども同様の由来ですね。
なお、八十二銀行は長野にあった第六十三銀行と、上田にあった第十九銀行が合併し、その合計値を行名としたそうです。
また、他行との合併を経て、第一銀行はみずほ銀行、第二銀行は横浜銀行、第五銀行は三井住友銀行となって現在に至っているそうです。 -
中央通を北に向かい、左側にあるピンクの建物の奥のベージュの建物は「高松市役所」です。
高校の同級生、大勢働いています。 -
右折して国道11号線です。
屋島、さぬき市を経て東かがわ市へ。
徳島市につながっています。 -
高松信用金庫本店。
-
ラーメン・餃子の「豚太郎」。
高校時代、よく食べました。豚太郎 瓦町店 グルメ・レストラン
-
高松琴平電気鉄道です。
通称「コトデン」。
こんぴら参拝客を狙いとした、琴平電鉄が発祥。
志度線、長尾線、琴平線の3線あります。 -
イチオシ
30分程走り、さぬき市にやって来ました。
「道の駅 津田の松原」です。
琴林公園(きんりんこうえん)という松林があり、遊歩道があります。
その先に津田海水浴場がありますが、県内最大の集客をする海岸です。
子供の頃からよく来ました。
高校生の頃「ナイスギャルを見に行こう」という同級生がいましたが、あんまり美人を見たことは・・・。少ない。 -
山側には看板があります。昔から。
なお、さぬき市は、平成14年大川郡津田町、大川町、志度町、寒川町、長尾町の5町が合併して市制施行、さぬき市となりました。香川県初の「平成の大合併」とのことです。 -
「道の駅 津田の松原」から10分ほどで、東かがわ市に入りました。
車を停めます。
青木海水浴場というスポットです。
なお、東かがわ市は、平成15年大川郡引田町、白鳥町、大内町が合併してできました。この結果大川郡は消滅。 -
遠くに絹島、丸亀島。
建物は、「絹島温泉ベッセルおおちの湯」です。 -
絹島、丸亀島は、国の天然記念物に指定されています。
-
青木海水浴場。
-
「絹島温泉ベッセルおおちの湯」に着きました。
瀬戸内リゾート ベッセルおおち 宿・ホテル
-
絹島温泉ベッセルおおちの湯は、元々は3町合併前の大内町(おおち)が作った施設で、11種類のお風呂とサウナの日帰り温泉施設、和食処、バイキングレストラン、多機能ホール、宿泊用客室の他、岬のロッジ村も完備しています。
泉質はカルシウム塩化物泉でなかなかいいですよ。 -
露天風呂からは、穏やかな瀬戸内の景色が望めます。
-
天気が良いと、遠くには小豆島、屋島などが見えます。
-
日帰り温泉施設は帰省の際、必ず立寄ります。
家でいちいち風呂を入れなくて済みます。
実家まで車で10分くらいなんです。 -
正面エントランスです。
ハロウィンの飾りつけ。 -
階段を上がると、多機能ホール。
映画の上映会や簡単な演奏会などをやっているようです。 -
香川産のかぼちゃでしょうね。
-
売店・直売所。
人だかりはホテルフロントです。 -
「新高(にいたか)梨」。
安くはありません。
高知が本場ですが、最近はどこでも作り出しました。 -
香川といえば、うどん。
-
バイキングレストラン
-
ロビーは3階です。
エレベーターで2階へ。
2Fが温泉施設、1Fが宿泊施設になっています。 -
2F平面図。
-
日帰り温泉、大人600円です。
安い。 -
イチオシ
今日は右側が女風呂、左は男風呂。
-
11種類のお風呂とサウナ。
泉質はカルシウム塩化物泉。 -
打たせ湯やミストサウナなどもあります。
今日は、お客さんはやや少なめ。 -
一風呂浴びて、館内の飲食施設「居食屋 うましの」で一杯やります。
「うましの」はこの辺りの地名「馬篠」に由来します。居食屋 うましの グルメ・レストラン
-
おすすめ料理。
-
本日の「お刺身」。
600円均一。
安い。 -
17:00頃。
まだ、ほとんど他の客はいません。居食屋 うましの グルメ・レストラン
-
プハー。
湯上りの大ジョッキ。 -
美味い!!
-
ご覧の通り、地の魚類が安い!
-
地海老の唐揚げ。
480円。 -
香ばしくてビールによく合います。
-
すなずりの炒め。
関西は砂肝といわず、砂ずり。
新鮮なのか、臭みは全くない。
500円くらい。 -
カンパチのお造り。
600円。
美味かった・・・・。
文句なし。 -
太刀魚の唐揚げ。
480円。
身がふっくらして、美味。 -
安いでしょう。
いいなぁ、我がふるさと。
銀座じゃ、1.5倍〜2倍はします。 -
飲み物チェンジ。
芋焼酎ロックとライムサワー。 -
秋刀魚の塩焼き。
450円。
今年の初さんまでした。
もちろん、美味!! -
他のお客さんもチラホラ。
-
〆は「たらいうどん」。
二人前分で750円。
まぁ、釜揚げうどんを大きいたらいみたいな器で出すというだけですが、たらいうどんという嗜好は、香川ではなく主に徳島ですが・・・。 -
薬味。
きざみネギ、ゴマ、おろし大根、おろし生姜です。 -
イチオシ
ここのうどんはまずまずで、来たら必ず〆はうどんです。
これだけ食べて飲んで6500円ほど。
たまりません、この美味さとこの値段。
田舎っていいなぁ。
定年後は戻って来るべきか・・・・。
まだ、決めてません。 -
喫煙室。
昔はさっきのレストランも喫煙OKだったのですが、何時からかカラオケルームが喫煙室に変わっていた。 -
思いっきり自分が写りこんでいますが、リラックスルーム。
仮眠室です。
酔い冷ましのため、一眠りします。
10時閉館ですので、ギリギリまで仮眠して実家に帰ります。
父母、祖父母とも死去していて実家にはおばがいるだけ。
帰って寝るだけですので、気安いもんです。 -
一夜明け、10/6(日)になりました。
母の法要は12:00から。
昨日、何にもしないで「絹島温泉ベッセルおおちの湯」で遊んじゃったので今日はすることがあります。
墓掃除ですが、その前に花を買いに行かねば・・・。
途中で、「とらまる公園」に寄ってみました。
実家からは、車で5分かかりません。とらまる公園/とらまるパペットランド テーマパーク
-
イチオシ
ここは、スポーツ・レクリエーション・文化等の機能を総合的に併せ持った施設です。
もちろん。私が故郷を離れてから出来た施設です。 -
とらまる公園体育館、テニスコート(6面)、多目的広場(400mトラック)、大内野球場などのスポーツ施設があります。
また、日帰りバーベキューから屋外テント泊、そして管理棟での宿泊まで可能なキャンプ場、冒険の森などもあります。
また、「とらまるパペットランド」は、 人形劇場とらまる座があり、息子達が小さい時は、亡き父が孫達を連れて行ってくれたものでした。 -
とらまる図書館。
とらまる公園/とらまるパペットランド テーマパーク
-
平成5年に行われた「東四国国体」の際、ここの体育館で柔道競技が行われました。
私の出身中学は、当時はスポーツが強かった。
特に柔道部は先輩に中量級で世界選手権4連覇した「藤猪 省太」を輩出しています。
私たちの世代では、一年先輩達が四国大会を制し、全国大会では優勝した熊本市立藤園中学校を後一歩まで追い詰めました。
この中学のエースが、後のロス五輪金メダル山下泰裕です。
また、私の期では、バレーボールが県大会男女アベック優勝、バスケット女子が県で優勝。
私は、水泳部でしたが四国で2位でした。
(自慢? まぁ許してください) -
とらまる公園から北側(海側)を見ます。
-
穏やかな瀬戸内の海がみえますね。
私は、小3から中3までここで育ちました。 -
ここの体育館の正式名称は「とらまるてぶくろ体育館」。
2012年7月、日本手袋工業組合が命名権を取得したそうですが、東かがわは日本一の手袋の産地でもあります。 -
体育館の中を覗いてみました。
-
少年空手大会が開催される模様です。
練習に余念がありません。 -
イチオシ
エイッ!
かっこいい。 -
誰か著名な方の書でしょうか。
「百錬剣」? -
更に車を走らせ約5分。
水主神社(みずし)です。水主神社 寺・神社・教会
-
名前のとおり「水」に関わる神社。
倭迹々百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)が、弥生時代後期に争乱を避けて、この地に来られたと伝えられています。
-
姫は未来を予知する呪術にすぐれ、日照に苦しむ人々のために雨を降らせ、水源を教え、水路を開き米作りを助けたといわれています。
狛犬ですね。 -
水源らしい雰囲気はありますが、水源ではなさそうです。
-
手水(ちょうず)で清めます。
-
イチオシ
境内に入り少し進むと階段。
あまり大きい境内ではありません。
因みに、日曜の朝、観光客はもちろん地元の参拝客はゼロ。
昨日の雨が木々をしっとり濡らし、風情はたっぷりあります。 -
船の形をした石ですが、なにか言われがあるのかもしれません。
-
春日造りの社殿。
-
県保存木の大杉。
-
倉のような建物。
-
馬の彫像。
昔は、御神馬がいたのでしょう。 -
水主神社から車で10分くらい。
「道の駅 みろくの里」です。道の駅 みろく 道の駅
-
最近、綺麗になりました。
-
その道の駅の向かいにある、「ふれあい市場」が目的地。
-
ここは、よく田舎にある地産地消を目的とした「市」です。
主に土日だけ市が立ちます。
墓や仏さんの花はいつもここで買います。 -
野菜、果物、花などの青果類や、だんご・餅などのお菓子類、米、衣類、肥料・・・。
なんでもあります。 -
品物には、生産者のネーム入りです。
責任重大。
ということで、品質面では安心。 -
サトイモ、レンコンなんかがシーズンみたいですね。
-
柿。
あまり安くはなかった。
農家の庭や畑にあるのをもいできたばかり、と言う感じです。
朝採れではありますが・・・。 -
イチオシ
目的の、お墓用の花を買います。
-
花は驚くほど安い!!
この菊、一把なんと120円です。
墓と仏さん用にかなりの量を買って1600円ほど。
東京なら、5000円はするでしょうね。
道草しましたが、花を買って実家に戻ります。
12:00からは法要。
その前に、お墓掃除。結構時間ギリギリだ。
Part3へ。
http://4travel.jp/traveler/entetsu/album/10819633/
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 母の三回忌法要。四国・香川の田舎に帰省しました。
0
84